最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:99
総数:237826
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

幼小交流 1年生

5月14日(木)  天気:晴れ

境原小学校と境原幼稚園では 
毎年積極的に 幼小交流を行っています

今回は 1年生と幼稚園の皆さんとともに キュウリ植えをしました
はじめ 幼稚園の先生から手順・キュウリの話など教えてもらいました

園児と小学生がペアになって キュウリ苗とにらめっこして
観察からしました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼小交流 1年生2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあいよいよ 苗植えです
1年生は 昨年もしたので よく覚えています

植え方 水のあげ方 などなど 

幼小交流 1年生3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に みんなでタマネギを収穫しました

タマネギ キュウリ ジャガイモで
ポテトサラダを 小学校の家庭科室で 調理します

7月にします 「今からすごく楽しみです」 とのこと
その前に しっかりとキュウリのお世話を頼みます

姿鏡を利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週から特別時間割による 運動会練習がはじまります
音楽室にある 姿鏡を使って 組体操の練習をはじめた6年生

十字バランスや肩倒立の姿を 鏡をみて確認中
普段 なかなか自分の姿を見る機会もありません

また 思った以上に手があがってなかったりなど
感覚の調整には よい練習です   

2年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニトマトを植えました
次に その観察記録を作りました

高さは 葉っぱは 茎は などなど
これからしっかり 観察・お世話しましょう

アサガオの種まき 1・2年

昨日 5/11(月) 生活科の時間に
1・2年生一緒に アサガオの種まきをしました

この種は 現2年生が1年生の時にアサガオを育て
収穫した種を使います
境原小学校では 代々引き継がれている伝統ある行事です

2年生が ミニ先生になって1年生のお世話をします
みんな上手に種まきができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体積

5月1日(金) 天気:晴れ

5年生は 今 体積の勉強をしています
大きな体積を表す単位・立方メートルを学習しています

実際に どれくらいの量なのか体験するために 廊下に
テープを使って 1立方メートルの立体模型をを作りました
そして 中に何人は入れるか 挑戦したら 11人全員入れました

12人目として 担任の先生が入ったらテープが切れることが
事前に? 分かっていたので 挑戦をする前から止めてもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓 5年

4月27日(月)

27年目となる本校の伝統芸能「和太鼓」
5年生が 本格的にスタートしました

卒業時には かなり上達しています
すごく楽しみです

ちなみに 昨年発足した地域の「境原和太鼓クラブ」の練習回数が
増えたようです  気合いが入ってきています
本校の卒業生も 入っています 


画像1 画像1
画像2 画像2

学校たんけん

4月24日(金) 天気:晴れ

今日は学校探検の日です 
今日までにも1年生は入学以来 学校中を探検していますが

2年生とペアになって探検します
まずは 出発前の注意とペアリングから

校長室訪問 一の巻
画像1 画像1 画像2 画像2

学校たんけん2

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室訪問2
この座り方 最高のようですね

学校たんけん3

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室訪問3
あれあれ! 校長先生のいすに座っているのは ○○年生

学校たんけん4

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室訪問4
ポーズも決まっていますね!

学校たんけん5

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室訪問5
全員 校長室を訪ねてくれました うまく2年生がリードしてくれています

ソファーに座ったり 校長先生のいすに座ったり 
校長室内をうろうろして 「これは何ですか」と たずねてくれたり
他の教室を探検したりなど 大忙しの子どもたちです

全員共通していえることは 校長室でも ニコニコ笑顔の姿です
う〜んと昔では 考えられないでしょうね

ところで 右の女の子 前回はピースで  今回はネコのまねとのこと
陽気な 子どもたちです 

1年歩行指導

4月23日(木) 天気:晴れ

5人の交通指導員の方から歩行の指導をしていただきました
境原幼稚園児とともに 勉強しました

まず 交通ルールについてのお話を聞き 
次に 実際に横断歩道などを 歩く体験をしました

しっかり話を聞くことができました
画像1 画像1
画像2 画像2

1年歩行指導 2

画像1 画像1 画像2 画像2
踏切での横断体験 信号がない道での横断体験
横断の前に右見て左見てまた右見て
そして 手を挙げて横断しました 

1年歩行指導 3

画像1 画像1 画像2 画像2
しっかり右手をあげて 横断しています
まずは 1年生からの体験でした

次は 幼稚園児と小学生がペアになって練習しました
交通指導員のみなさん ありがとうございました

そうじだ! 5年生

4月22日(水)

学校の顔 玄関付近を掃除しています 人数が多いなと思ったら
ヘルプ隊だそうです

早く終わったところから 手助けをしてまわるとのこと
やはり 高学年ですね ひと味ちがいますね 頼りになります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじの時間 2年生

4月22日(水) 天気:晴れ

朝からすごくよい天気となりました 気持ちがいいです
また 月曜日から始まった家庭訪問 気持ちよく訪問できます

2年生の掃除の時の様子です 上手にほうきを使い掃除します
みんな力合わせてしています またよく動きます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちに呼び出された事務の先生 上手に乗りこなしています
昼休憩の時間 子どもたちと一輪車で運動場を走り回ったとのこと

若いから馬力があります この姿をみた 
また 遊んでもらった子どもたちは
たぶん 毎日誘いに来ると思います  大変だ! 頑張って!


6年理科

4月17日(金) 天気:晴れ

理科の勉強です
割り箸と紙を使い 実際に燃やす体験です

なかなか はじめは 火がつかない
ようやく 火がついたとのこと 「もののもえかた」学習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/18 運動会特別時間割開始
5/20 内科検診13:30 1・5・6年
5/22 眼科検診13:15
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814