最新更新日:2024/06/17
本日:count up74
昨日:43
総数:236743
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

桃の調理

7月9日(木)5限 いただいた桃を使って「桃ヨーグルト」を
作りました

梅・桃・柿など 県の特産物をいただき 
それを使って調理し 我が郷土をさらに知ろうという
県の事業です

上手に皮をむき 仕上げていっていました
最後 美味しく 頂きました
有り難うございました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援ののぼり

7月14日(火) 天気:晴れ時々くもり  蒸し暑い日です

先週の金曜日の10日 みんなで作った国体「応援のぼり」について
発表会をしました

3年生は 高知県の応援のぼり
4年生は 我が和歌山県の応援のぼり

どんな気持で 作ったのか その思いを発表して
意見交換し 伝え合いました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼小クッキング

7月10日(金)恒例となりました 幼小クッキング
境原幼稚園児 本校1年生 そして 今年は
交流として 地元在住の きのかわ支援学校1年生
とともに行いました 以上 3校園の交流会となりました

はじめ 幼稚園の先生から 手順の説明がありました
当日は 紀見東中学校区校園長会が 本校で行われたので
たくさんの先生方が 参観してくれました

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼小クッキング2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポテトサラダを作ります
ジャガイモ キュウリは 幼稚園で収穫した物を使います

包丁も使って 材料を切っていきます
上手に ネコの手をしながら 切っていました

幼小クッキング3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室で みんなで昼食をとりました
大変 楽しい一日となりました

生きもの広場

7月10日(金) 天気:くもり ただ黒雲接近中

7/9(木) 2限から1年生をお迎えして 生きもの広場をしました
始まりのチャイムが鳴ったので 忙しく みんなでお迎え準備

準備が出た来たので 学級委員さんが1年生たちを呼びに教室へ
1年生の入場

司会の言葉から 始まり始まりー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生きもの広場2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム1番 生きものクイズから
何個かヒントをいいながら 生きものを当てるクイズ

正式な名前もあったりして 少し難しい問題もありましたが
積極的に 手をあげ 答えていました

生きもの広場3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クイズが当たると その生きものの特徴など
わかりやすく 説明してくれた 2年生たち

質問にも 答えてくれました

生きもの広場4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男女 2グループに別れて 「よみきかせ」をしてくれました
題名は かまきりのかまくん です

いよいよ 生きものとのふれあいタイム
一番人気は やはりザリガニつり でした

今日も つれるわ・つれるわ でした

生きもの広場5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンゴムシなど 
カエルが カゴから逃げ出し 大ハプニング(下)
男の子が しっかり捕まえてくれました

小さな生きものに ふれてることができ 楽しそうでした
笑顔いっぱい でした

国体 花いっぱい運動

7月7日(火) 天気:雨のちくもり

昨日 「国体 花いっぱい運動」として
プランターにはる 応援メッセージを作りました

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工

電動ノコを使って 工作をしている5年生
できあがりが楽しみな作品 ばかりです

上手に 機械を使っています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数 ひっ算

繰り下がりのひっ算の計算を勉強しています
答えの見当・結果の確かめなどから 
数感覚を豊かにしていくことが 大事です

しっかり計算しましょう 計算力アップへ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数 垂直・平行

直線の垂直・平行の位置関係を知り 垂直・平行の作図の勉強です
ここでは 「ていねいさ」が すごく要求されます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ザリガニとり

7月1日(水) 天気:雨

今日から新しい月 7月がスタートしましたが
朝から 強い雨と風 7月の天気が心配です
その月の1日の天気が その月をあらわす?といわれています

話題転換 昨日 低学年が恒例のザリガニとりに行ってきました

つれる・つれる 50匹以上は つれたと思います
全員が 一匹以上 つりました

まずは 現地へ  そして到着
さあ つるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ザリガニとり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
池をのぞき込むと たくさんのザリガニ
池には はまりませんでしたが ヒヤヒヤしました

エサのスルメが よかったかも!


ザリガニとり3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とったぞ〜! と 自慢げに 楽しげに 見せてくれました
池の持ち主さんに お礼をいって 学校へ

楽しかったぁ!と 全員の感想
戻ってきた教室では かなり興奮状態 教室がパニックだ  
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814