最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:113
総数:236783
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

修学旅行13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男の子たちは、頂いた手紙を読んで、「感動するわ」と言う子や自分の気持ちを隠す子など色々な反応をしていました。
その後、なんて書こうか悩みながら便箋に向かっていました。

修学旅行12

晩御飯を食べてゆっくりした後、お風呂タイムです。
大きなお風呂で、今日いっぱいかいた汗を流しホッとひと息。
部屋に戻ると、布団が敷いてありました。これから自由時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行11

今日の見学は終了し、今晩の宿、三木半旅館に着きました。
しばらく休憩して、晩御飯になりました。量が多く全部食べられない子もいましたが、美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行10

清水寺の後は、自由行動の時間。
グループに分かれてお店をみてまわりました。
いっぱい袋を下げて集合場所に帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行9

絵付けの後は、清水寺の参拝です。
あいかわらずすごい人、人、人!
音羽の滝でも大行列でしたが、並んで水を飲みました。
効き目はいつ頃現れるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行7

清水焼の絵付け体験です。
家で考えた図案をもとに絵を描きました。
仕上がりは、約1か月後のお楽しみ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行7

二条城を見学しました。
修学旅行生と外国の人で、部屋の中はムッとする気温でした。
教科書に載っている大政奉還の間を見てきました。
キュキュと鳴る目かすがいを見るために、床下に潜りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行6

京都タワーに着きました。
展望フロアから見下ろす京都の街並みは、さすが大都会だなぁと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行5

渡月橋は、以外と人が少なくて歩きやすかったです。
近くのレストラン嵐山で、昼食タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行4

嵐山駅で降りて、竹林散策です。
外国の人が沢山いて、混雑しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行3

亀岡駅に着きました。これからトロッコ列車に乗って嵐山まで行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2

バスの中で楽しいレクをしながら枚方まで来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1

10月2日

晴天ではありませんが、6年生14名が元気に修学旅行に出発しました。
二日間、京都の歴史的な場所を見学し、思い出をつくって帰ってきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生消防署見学

9月13日

 社会科の学習で橋本北消防署に見学に行きました。あいにくの雨もようでしたが、無事消防署までたどり着き、見学させていただきました。
 子どもたちの考えた質問に答えていただいたり、庁舎の中のいろいろな部屋を見せていただいたりしました。見学中に、ふだんは聞くことのできない放送を偶然聞くこともでき、子どもたちも興味深そうにしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生消防署見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防署にある車を詳しく説明してくださいました。
 また、はしご車のはしごをのばす様子も見せていただきました。
 いつも自分たちの安全を守ってくれている消防士さんのことを知ることができ、とても貴重な体験になりました。ありがとうございました。

キッズサポートスクール1

9月13日

 今日は、「正しく判断し、行動できる子」を育成するための非行防止教室として、キッズサポートスクールを行いました。
 県警より2名の方に来ていただき、紙芝居パネルを使って身近な問題から物事の善悪を考えさせる授業を行いました。
 いろいろな質問に対してしっかり考え、手を上げて答えることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キッズサポートスクール2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は「いやなおもいをさせる」5年生は「人を傷つける」というテーマで学習しました。

5年生森林体験15

画像1 画像1
画像2 画像2
野外炊飯の片付けも、みんなで協力して早く、終わらせることができました。最後に二日間お世話になった西田さん、山本さんにお礼を言って帰路につきました。
あっという間の二日間でした。5年生の子どもたちには、とても思い出に残る旅になったことでしょう!

5年生森林体験14

飯ごうで炊いたご飯も鍋のカレーも、美味しく作れました。
おかわりもし、鍋も飯ごうも空っぽになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生森林体験13

草木染めの袋を干したら、昼のカレー作り。野菜を切って、コメを洗って、火をおこす。
さあ、美味しいカレーが出来ますように⁈
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814