最新更新日:2024/06/17
本日:count up111
昨日:43
総数:236780
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

5年生田の見学

5月23日(水)

 五月晴れの中、5年生9名が、杉尾の井谷さんの田を見せてもらいに行きました。現地では、農協の垣内さんが、田についていろいろな事を教えてくださいました。また、子どもたちが疑問に思ったことを質問し、答えてもらいました。
 あぜ道を歩きながら、子どもたちは、田の中にいるイモリやカエルなどの生き物を見つけて喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生バケツ稲

 田の見学から戻ってきた後、以前より準備していたバケツに稲を植えました。
 水の量や肥料の与え方、苗の植え方等を垣内さんに指導してもらいながら、一人一人のバケツ稲を作りました。
 秋には、たくさんの実がついてくれるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太鼓練習

5月7日(火)

 今年初めての太鼓の練習がありました。昨年に引き続き、井寄先生が教えてくれます。
 6年生は、運動会に向けて「境原っ子太鼓」の練習です。たたく姿勢やリズムを分かりやすく指導してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩行指導1年生

5月7日(火)
 
 長かったGWも終わり、学校が始まりました。今日1年生と幼稚園児の歩行指導が行われました。
 交通指導員・警察・教育委員会の方々が、朝から体育館に信号機や踏切、横断歩道などを準備してくださり、それぞれの場所でのわたり方について丁寧に教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歩行指導2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と園児が、二人一組になって歩きました。警察のマスコットキャラクター「きしゅう君」も来てくれ、上手にできた子ども達とハイタッチをしてほめてくれました。
 しっかりとお話も聞け、交通ルールも覚えました。明日からの登下校の時に、教えてもらったことを守って歩いてほしいと思います。

校外学習3.4年生 5

お弁当の後は、みんなで公園で遊びました。
遊具で遊んだり、おにごっこをしたり…あせだくになるまで楽しみました。

とっても良い思い出になりましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習3.4年生 4

みんなで記念撮影をしたあとは、待ちに待ったお弁当!
出発のときのくもり空も、どこへやらです。

青空の下で、楽しみながらお弁当をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習3.4年生 3

青州の里に到着して、施設の方に華岡青洲さんについていろいろな説明をしてもらいました。
その後は、施設の中を自由に見学しました。

映像や昔の道具を見たり、メモをとったり、たくさん勉強できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習3.4年生 2

青洲の里に向かう途中には、大畑才蔵が築いた小田井用水の龍之渡井(たつのとい)もありました。

橋の上をわたって、水路がどこからどこまで続いているかの説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習3.4年生 1

4月26日(金)に3.4年生の校外学習が行われました。
バスと電車を使って、青洲の里に向かいます。

みんな静かに、ルールを守って行動することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年校外学習

晴れたので公園でおいしくお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習

堺市博物館では、クイズに答えながら古墳時代のはにわを見たり、立体パズルをしたりしました。石棺のレプリカもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習

 自転車博物館で自転車の歴史を学び、クラシック自転車のレプリカを試乗しました。ドリジーネやボーンシェイカーやオーディナリーなど9種類の自転車に楽しく乗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝はどんより曇っていましたが、快晴のもと14名で堺市の大仙公園に行って来ました。今、社会で学習している古墳を見てきました。世界一の広さを誇る大仙古墳(仁徳陵)の大きさに圧倒されました。回りに44もの小さな古墳(墳丘)があり、今年の7月に世界遺産に登録される予定です。

2年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生で橋本市給食センターへ校外学習に行きました。

毎日食べている給食をつくる機械の説明をうけました。

みんな夢中になって見学していました。

行き帰りはコミュニティバスを利用して、公共交通機関のマナーや利用の仕方についても学びました。

学力調査

4月18日(木)

 今日は、6年生が全国学力学習状況調査、4・5年生は市標準学力テストの日でした。
 各学年とも1時間目からテストに挑みました。静かな教室には、文字を書く鉛筆の音しか聞こえません。みんな真剣にがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生給食開始

4月15日(月)

 今日から1年生にとって、小学校で初めての給食が始まりました。
 エプロンにマスクをきちんとした1年生の給食当番さんが、手伝いに来てくれた6年生のお兄さん・お姉さんと手をつなぎ、給食を配膳室に取りに行き教室まで運びました。
 教室では、6年生と先生方も手伝いに加わり、1年生の当番が給食をよそうのをフォローしながら進めます。並んでいる机の列ごとに、給食を取りに行きました。みんなの給食の用意ができるまで、かしこく静かに待っていました。
 当番さんと「いただきます。」を言って食べ始めました。感想を聞くと「おいしい!」という声がたくさん返ってきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の皆さん、1年生が慣れるまでもう少しの間手伝ってあげてください。

給食開始3

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは、にくそぼろごはん・かわりあえ・さくらもち・牛乳でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814