最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:99
総数:237803
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

5年 森林体験の草木染め 1

 高野山での宿泊がなくなりましたが、2日に分けて森林体験学習を行うことになりました。2日目は、学校で草木染めをすることになりました。
 高野山寺領組合から西田さんと山本さんが指導に来てくれました。
 2種類の草で染めます。 
 一つ目は、イタドリ。ピンク系の色に染まる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 森林体験学習 草木染め 2

 二つ目は、くず。
 今は、紫の藤の花に似た花が咲いています。
 グリーン系の色に染まる予定です。
 草木染めは、草の採集時期や季節、花の色、媒染液などによって、予想外の色になることがあるそうです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 森林体験学習 草木染め 3

 子供たちの作業に入ります。
 無地の手提げバッグを輪ゴムで好きなようにしばります。
それぞれ出来上がりを予想したり、ぐるぐる巻きにしたり、と個性が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 森林体験学習 草木染め 4

 いよいよ草木の液に漬けます。
 これは、くずの液です。液に漬けた後、みんなで交代しながら棒でかき混ぜます。
 そのあと、媒染液(鉄水)に漬けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 森林体験学習 草木染め 5

 これは、イタドリの液に漬け、かき混ぜているところです。
 媒染液は、石灰でした。どんなピンクに染まるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 森林体験学習 草木染め 6

 最後は、輪ゴムをほどき水洗いをします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 森林体験学習 草木染め 7

 仕上がりました。
 イタドリは、ブラウン系に。くずは、グリーン系に染まりました。
 イタドリが予想のピンクにならなかったのは、花の色によるのではないかと西田さんがおっしゃっていました。
 
 今回、宿泊をともなう森林体験学習として、準備を進めて参りましたが、コロナの感染状況もあり残念ながら宿泊を取りやめ2日間に分けて体験することになりました。
 一日も早く以前の日常が戻り、子どもたちがいろいろな経験ができることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習

みんなで力を合わせてやり遂げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

森林体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
約1時間半かけて直径30cmくらいの檜をみんなで倒しました。

森林体験学習

午後から間伐体験です。
2班に分かれて木を切り倒します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習

ウォークラリーを終えて、転軸山公園でお弁当タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2

森林体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4班に分かれてウォークラリーです。
渡された写真をもとに奥の院を散策します。

森林体験学習

高野山に到着しました。
今日一日お世話になる西田さんが、迎えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

森林体験学習

9月21日
5年生が、高野山へ森林体験学習に出発しました。
天気にも恵まれ、良い体験ができそうです。
画像1 画像1

3年生頑張ってます

 3年生が、グループに分かれ運動会のダンスを練習していました。
 音楽を流しながら、ダンスを踊る者と踊り方を点検する者に分かれて振りを覚えていました。かっこよくみんな踊れていてびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

9月2日(木)
 今日、各学年ごとに身体測定が行われました。
 夏休みが終わり学校に登校してきた子どもたちを見たとき、みんな少し大きくなったように感じていました。今日の計測の結果を見るとそれぞれ差はあるものの、どの子もやはり大きくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814