最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:75
総数:227906
熱中症に気をつけて過ごしましょう

2学期の委員会活動スタート!

 10月31日(水)、今日から、2学期の委員会活動が始まり、所属先が変わりました。

(上)代表委員会。新しい児童会役員さんのもと、2学期の活動計画を話し合いました。

(下)給食委員会。メンバーが新しくなったので、当番を決め直しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期児童会役員選挙

 10月26日(金)、2学期の児童会役員選挙がありました。6年生にとっては、小学校生活最後の活躍の舞台となります。

 応援演説も含めて、たいへん熱の入った演説会となりました。

 それぞれに、考えている楽しみプランがあるようで、新しく選ばれた役員の皆さんは、演説会で語った公約が実現できるよう、行動に移してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員選挙迫る

 10月22日(月)、新しい週がスタートしましたが、今週末には、2学期の児童会役員選挙があります。

 金曜日の選挙に向けて、候補者のポスターが掲示されました。6年生にとっては、最後の立候補。全員当選としたいところですが、実際はそうもいきません。
画像1 画像1

1学期委員会・クラブ最終日

 10月3日(水)、1学期末にあたり、現委員会、クラブの最終日となりました。1学期の活動の反省を行いました。

 次回の活動からは、新しい委員会、クラブの所属先となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日のクラブ活動1

画像1 画像1
 9月26日(水)、6時間目に、クラブ活動を楽しみました。

(上)イラスト・ゲームクラブ。雨なので、ジェンガを楽しみました。ゆったりと時間が流れていきます。

(下)パソコンクラブ。扱いにも慣れて、少しむずかしいことにもチャレンジです。
画像2 画像2

本日のクラブ活動2

画像1 画像1
(上)スポーツクラブ。雨なので、体育館で、フットサルをしました。床が改装されたので、動きやすくなりました。

(下)家庭クラブ。地域ボランティアの方にお世話になって、凝った飾りのしおりをつくりました。ボランティアの方のアイデアには、いつも驚かされます。
画像2 画像2

夏休み明け集会

 9月3日(月)、1時間目、まだ残暑が残る中、夏休み明け集会をしました。改装したばかりの体育館のフロアに感激しながらの集会でした。

 担任の先生は、この日が来るのを楽しみにしていたこと、新しくなった教室やトイレを大切に使うことなどをお話ししました。

 最後に、校内水泳記録会で新記録を出した人の表彰を行いました。また、今日から、どんなドラマが待っているのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 7月17日(火)、代表委員の皆さんによるあいさつ運動が行われました。夏休みまで、あと少し。朝から、気温が上がる中、代表委員の皆さんによる元気な声が響きました。
画像1 画像1

本日の家庭科クラブ

 7月2日(月)、本日の家庭科クラブは、ホットケーキづくり。更生保護女性会のボランティアの皆さんのご支援を受けて、グループに分かれて、調理しました。

 暑かったですが、てきぱきと調理し、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動

 6月25日(月)、児童会役員、代表委員の皆さんによるあいさつ運動。

 週の始めの、朝から気温の上がる中、児童会は、こつこつやっています。
画像1 画像1

本日の委員会1

 6月13日(水)、少しずつ天候が回復してきて、汗ばむ陽気となってきました。

(上)保健・体育・広報委員会。お昼の放送メニューの工夫について話し合いました。

(中)図書委員会。今日は、作業に入るようです。何をつくるのかな?

(下)代表委員会。7月の目標を話し合っています。夏休み前の最後の月になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の委員会2

(上)環境・飼育委員会。飼育舎のそうじ、うさぎさんのために、きれいにしました。

(下)給食委員会。当番活動の反省、できなかったところもあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動

 5月28日(月)、5月も最終週となりましたが、代表委員会の皆さんによる朝のあいさつ運動が始まりました。

 1日のスタートは、朝のあいさつから…今週もスタートです!
画像1 画像1

今日の委員会

 5月23日(水)、今日から、水曜日の委員会活動がスタートしました。今年から、外国語科の時間が増え、時間割を少し変更しています。

(上)保健・体育・広報委員会。お昼の放送のしかたについて、話し合っています。

(中)給食委員会。この1か月の仕事ぶりについて、反省会を持っています。

(下)環境・飼育委員会。当番活動の反省会を持っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の委員会2

(上)図書委員会。図書室を開けたときのルールを話し合っています。

(下)代表委員会。あいさつ運動のしかたについて、話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会

 5月21日(月)5時間目に、代表委員会の皆さんの企画・運営で、「1年生を迎える会」が開かれました。

 1年生の皆さん、学校生活に慣れて、運動会、がんばろうね。代表委員の皆さん、計画・準備・後かたづけ、たいへんありがとうございました。

(上)最初に、1年生の皆さんへのインタビューがありました。好きなものは、何ですか?

(中)ドラえもん〇×クイズをしました。

(下)1年生から6年生まで、縦割り班で、ピン球運びリレーをしました。とっても楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会2

(上)ピン球運び。見た目ほど、かんたんではありませんでした。

(中)列がどんどん長くなっていきます。

(下)ジャンケン列車の表彰式。先生が2位になりました。「大人気ない」という声が…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月集会

 5月16日(水)、夏を思わせる少し蒸し暑い日。朝から、全校集会を開きました。児童会・学級・各委員会等の認証を行いました。

 子どもたちの組織もでき上がり、5・6年生を各リーダーとして、少しずつ動き出しつつあります。これから、運動会に向かって、子どもたちの活動が、より活発になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての委員会活動1

 4月24日(月)、今年度初めての委員会活動〈4、5、6年生〉を行いました。学校生活の充実と向上をめざして、全校児童のために、力を合わせて、活動します。

(上)保健体育・広報委員会、自己紹介とともに、意気込みを語っています。

(下)給食委員会、毎日の活動が欠かせません。

画像1 画像1
画像2 画像2

初めての委員会活動2

(上)代表委員会。新しい児童会役員も選ばれ、集中して、めあてを話し合っています。

(中)環境・飼育委員会。うさぎさんの世話を中心に、本年度もよろしくお願いします。

(下)図書委員会。みんなで意見を出し合って、よりよい活動をめざしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/21 春分の日
3/22 修了式  あいさつ運動
3/23 春休みスタート
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134