最新更新日:2024/06/12
本日:count up70
昨日:79
総数:228540
熱中症に気をつけて過ごしましょう

音楽の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 伊都地方音楽教育研究会の先生方が本校に集まり、音楽の研究授業を通して話し合いが持たれました。私も授業を参観しましたが、大きな声で楽しく歌ったり、リコーダーを演奏したりする子どもたちを見ると、うれしくなります。

バイキング給食

いよいよ待ちに待ったバイキング給食です。6年生だけが参加できるとあって、子どもたちもうれしそう。家庭科室に入ると、いいにおいが漂っています。みんなで楽しくいただきました。小学校生活のよい思い出の一つになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バイキング給食事前授業

給食センターの栄養士さんにおこしいただき、6年生は事前授業を受けました。3色栄養の話や、当日の流れや注意点などを話していただきました。最後には、楽しいクイズ?ゲーム?も・・・バイキング給食の日がとても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校体験学習

6年生は、学文路中学校へ体験学習に行きました。清水小学校の6年生と一緒にお弁当を食べたあと、体育館で交流会もしました。その後は、中学校の授業の様子を見学。難しい言葉が飛び交っていました。クラブ見学の時間もあり、4月からの中学校生活のイメージが少しずつわいてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校指導訪問(研究協議)

 学校指導訪問の研究協議の様子です。KJ法用いて皆から研究授業について、今後の本校の研究について話し合いを持ちました。指導主事先生の指導・助言ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校指導訪問(研究授業)

 28日(水)学校指導訪問。3年が国語科(「すがたをかえる大豆」)で研究授業を行いました。その授業風景です。元の文章に並び替えるのはたいへん難しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊都地方小中学校合同音楽祭

 15日(木)伊都地方小中学校合同音楽祭に出演しました。10番目に出演。はずかしまったけれど、よくがんばれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行〜出発〜

11月9〜10日。6年生は修学旅行に行きました。
小学校生活の最高の思い出を作ってきました。
早朝にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に見送ってもらい、
出発進行!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 〜トロッコ列車〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初はトロッコ列車でスタート!
色づき始めた木々が迎えてくれました。

修学旅行 〜嵐山で昼食〜

そろそろおなかもすいてきました。
みんなそろって「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 〜金閣〜

いよいよ金閣です。教科書では見たことがありますが、
実際の姿を目の当たりにし、「ピカピカや」と言った子がいました。
いちばん素直な表現かもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 〜銀閣〜

続きましては、銀閣です。金閣の豪華さはありません。でも、何ともいえない風情があります。真っ赤に色づいたもみじの葉が落ちているのを見つけ、感動している子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 〜清水寺〜

楽しみにしていた清水寺に到着。音羽の滝では、どの水を飲んだのでしょう?
自由行動の時間をとり、おみやげもの屋をはしごする子どもたち。買いすぎには、ご注意を・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 〜旅館〜

旅館の様子です。おいしい夕食をいただきました。夕食後は地下鉄に乗り、京都駅ビルと京都タワーへ行きました。みんなと過ごした夜。きっと楽しかったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 〜2日目〜

2日目は二条城へ行った後、八つ橋作りの体験をしました。おうちの人へのおみやげができました。そしてお楽しみの映画村。カレーを食べた後、友達とグループ行動。お化け屋敷が大人気のようでした。途中、体調を崩す子もなく、無事に帰校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(3)

 授業参観、5年生、6年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(1)

 今年最後の授業参観です。1年、2年、4年の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

 来年、本校に入学する子どもたち27名の健康診断を行いました。そのお世話をするのが5年生女子11名。本当にありがとうございました。これと並行して保護者の方々に入学説明会を行いました。橋本市教育委員会家庭教育支援室のヘスティアさんのおかげで、初めて会った保護者の方々は、知らず知らずのうちに顔見知りになり、何とも言えない温かい雰囲気が感じられました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期の委員会活動がスタート

 今日から2学期の委員会活動が始まりました。部長・副部長等と活動計画を決めました。さっそく飼育委員会はうさぎにえさと水をあげ、飼育小屋を掃除しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選果場見学

 今日学文路の選果場を見学しました。平核無柿の選果が終わりをむかえているそうでした。渋抜きや選別、箱詰め、出荷の過程で詳しく説明をいただきました。帰りに柿をプレゼントしていただきました。選果場のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134