最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:53
総数:229376
熱中症に気をつけて過ごしましょう

来年度入学する園児たちの体験入学

 来年の春に入学予定の園児たちが、今日、小学校にやってきました。始めに、1年生の教室で鍵盤ハーモニカの演奏を聴いたりゲームを一緒に楽しんだりしました。次に、家庭科室で5年生と給食を食べました。5年生の給食当番さんがよそい分けてくれるのを受け取って、一緒に食べました。今日の献立は、チゲうどん・かみかみサラダ・ゆかりご飯・りんご・牛乳でした。みんなしっかり食べていました。
 来春桜の咲くころ、元気に入学してくるのを小学校全員で待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

小中合同クリーン活動

 秋から冬へと季節が移りゆく中、橋本中央中学校に通う本校の卒業生と5・6年生が合同で、クリーン活動を行いました。中学生と小学生が6グループになって、紀陽団地・公民館東・天満宮・学文路駅と上茶屋・有岡・乗越の方面へゴミ拾いに行きました。小中学生が、交流しながら地域の美化に努めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学文路こども祭り

10月29日(土)
 学文路こども祭りを開催しました。
 午前中は、地域の方々を招いて各学級で様々なこと教えていただきました。その後、伊都管楽アンサンブルの演奏を鑑賞しました。
 午後は、保護者の皆さんがじゃんけん列車や輪投げ等のゲームコーナーを作ってくれました。子どもたちは、1日楽しく過ごせました。
 ご協力いただいた地域の方々、伊都管楽アンサンブルの方々、保護者の方々ありがとうございました。
 

学文路こども祭り

学文路こども祭りプログラム

日 時 平成28年10月29日(土)9:35〜
場 所 学文路小学校 体育館・各教室
内 容
 午前の部 第1部 9:35〜10:20
◆ 学文路マイスターによる学習
1年生 読み聞かせ
        2年生 紙粘土による工作  
3年生 グランドゴルフ
4年生 バルーンアート
5年生 しめ縄づくり
6年生 へら竿のお話
             

 午前の部 第2部 10:45〜
   ◆ 開会行事
  オープニング 6年生《学文路・友舞・竹太鼓》
  開会挨拶(小学校PTA会長・小学校長・児童長)
  伊都管楽アンサンブルの演奏

   …………………………昼食・休憩(12:00〜)…………………………
    1階家庭科室を昼食スペースとして、開放します。
   ………………………………………………………………………………

 午後の部   13:00〜  体育館→各教室→体育館

    ◆4,5年生の音楽発表   (体育館)
◆じゃんけん列車(全員で)     (体育館)
◆ゲームめぐり
紙ひこうき機飛ばし (体育館)
大なわとび (運動場 雨天時は体育館後方)
フルーツバスケット  (音楽室)
わなげ (5年教室)
ストラックアウト   (4年教室)
ビンゴゲーム(全員で) (体育館)  14:20〜

    ◆閉会挨拶(幼稚園PTA会長)         14:55〜

学文路こども祭り

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路こども祭り

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路こども祭り

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路こども祭り

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路こども祭り

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に元気に出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、6年生20名が京都へ修学旅行に出発しました。昨日までの悪天候をはねのけて、元気いっぱいにバスに乗って行きました。みんな嬉しさでにこにこ。保護者のみなさま、ご準備や送り出し、ありがとうございました。
 6年生最大の思い出をたくさんつくってくることと思います。

学文路小学校校区防災訓練

学文路小学校校区防災訓練
 9月10日(土)学文路小学校体育館・運動場で学文路小学校区防災訓練が開催されました。参加者は、地域の方々,保護者、児童、幼稚園児、小学校幼稚園職員250名程度の参加者でした。ご協力いただいたのは、区長さん、消防団の皆さん、消防署、市危機管理室、市社会教育課の方々です。
 内容は、前半は体育館で3つの話を聞きまし
た。「6年生の防災学習の発表」「消防団の方からのお話」「橋本市危機管理室からのお話」でした。
 後半は、運動場や体育館で、「防災グッズづくり」「バケツリレー」「煙体験」「初期消火訓練」「消防車見学」「地震体験車」の各ブースを縦割りの班で子どもたちが回りました。
 皆様方のご協力で大変有意義な防災訓練を行うことができました。ありがとうございました。

画像1 画像1

学文路小学校校区防災訓練

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路小学校区防災訓練

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力作がいっぱい! 夏休み作品展

 9月2日から本日16時半まで、体育館で「夏休み作品展」を開催しています。
1年生から6年生までどの学年も、力作がせいぞろいです。手先を使って細かい部分まで丁寧に作ったものやダイナミックに仕上げた工作。家族との楽しかった思い出をまとめたり、知りたいこと・追究したいことを調べてまとめたりした自由研究などなど・・・
 どうぞ、子ども達の頑張りの成果をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を守る情報モラル学習

 9月2日、5・6年生を対象とした情報モラル学習を行いました。講師は、総務省近畿総合通信局の中野勝仁氏です。e-ネット安心講座として、インターネットトラブルの危険な実態と、ネット利用時に守るべきこと・・・ルールを決める・フィルタリングをかける等を学びました。〜あなた次第 ネットは良いもの 悪いもの〜 便利さとリスクを知った上で賢く活用していきましょう。
画像1 画像1

水泳、頑張ったね!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日、夏休み明け集会をして1学期後半のスタートを切りました。集会では、休み中の校内水泳大会や橋本・高野町学童水泳記録会で、優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。また、前畑・古川記念大会やとびうお杯第31回全国少年少女水泳競技大会に出場して、立派な記録を打ち立てた児童の表彰も行いました。賞状やメダルを手に、全校児童から拍手をもらいました。これからも自信をもって、多くのことにチャレンジすることと思います。

環境整備作業

8月27(土)
幼稚園や小学校の保護書の皆さん、5,6年の児童、幼稚園・小学校の職員、学童の指導者の方、休みの日に本校の運動場で練習をしているソフトボールの保護者の方と子どもたちも参加してくれました。総勢100名程度で、校舎の窓ガラスやドア、運動場の溝の土上げをしてくれました。暑い中、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

環境整備作業

 
画像1 画像1
画像2 画像2

小学生リーダー研修会

8月26日(金)
 伊都総合庁舎で,橋本市内の小学校の児童会等の学校代表者33名が集まって「小学校リーダー研修会」が開催されました。
 グループで「よりよい学校づくりのために自分たちができること」をテーマに活発に話し合われました。その後、グループごとに話し合われたことを発表しました。他の学校の児童と話し合うことは、大変刺激になり色々な意見が出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳〜水難から命を守るために〜

8月19日(金)
4,5,6年生61名が水難防止訓練をしました。連日のように水の事故や水害が報道される中、いざという時命を守るためにはどう対処すべきかを学びました。リュックや保冷バッグ、ビニル袋など水に浮く物を確かめた後、服のままプールに入り
(1)手足を伸ばして仰向けに浮いて、救助を待つこと。
(2)上着に空気を入れること、浮きやすいし怪我からも体が守られるので脱がない。靴にも浮力があるので絶対に脱がないこと。
(3)近くにペットボトルなど浮かぶ物があればおなかの前で持つ。
(4)手を振って大声を出すと肺の空気が抜け、ぬれた袖の重さで沈みやすくなるので、まずは落ち着いて浮き続けること等、畑教諭から説明を受けながら実際に浮く体験をしました。絶対にあってほしくないことですが、万一の水難の際には今回の訓練を思い出して自分の命を守ってほしいを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
1/10 PTA交通指導
あいさつ運動
冬休み明け集会
1/11 ALT
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134