最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:32
総数:227934
熱中症に気をつけて過ごしましょう

環境整備作業

8月27(土)
幼稚園や小学校の保護書の皆さん、5,6年の児童、幼稚園・小学校の職員、学童の指導者の方、休みの日に本校の運動場で練習をしているソフトボールの保護者の方と子どもたちも参加してくれました。総勢100名程度で、校舎の窓ガラスやドア、運動場の溝の土上げをしてくれました。暑い中、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

環境整備作業

 
画像1 画像1
画像2 画像2

小学生リーダー研修会

8月26日(金)
 伊都総合庁舎で,橋本市内の小学校の児童会等の学校代表者33名が集まって「小学校リーダー研修会」が開催されました。
 グループで「よりよい学校づくりのために自分たちができること」をテーマに活発に話し合われました。その後、グループごとに話し合われたことを発表しました。他の学校の児童と話し合うことは、大変刺激になり色々な意見が出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳〜水難から命を守るために〜

8月19日(金)
4,5,6年生61名が水難防止訓練をしました。連日のように水の事故や水害が報道される中、いざという時命を守るためにはどう対処すべきかを学びました。リュックや保冷バッグ、ビニル袋など水に浮く物を確かめた後、服のままプールに入り
(1)手足を伸ばして仰向けに浮いて、救助を待つこと。
(2)上着に空気を入れること、浮きやすいし怪我からも体が守られるので脱がない。靴にも浮力があるので絶対に脱がないこと。
(3)近くにペットボトルなど浮かぶ物があればおなかの前で持つ。
(4)手を振って大声を出すと肺の空気が抜け、ぬれた袖の重さで沈みやすくなるので、まずは落ち着いて浮き続けること等、畑教諭から説明を受けながら実際に浮く体験をしました。絶対にあってほしくないことですが、万一の水難の際には今回の訓練を思い出して自分の命を守ってほしいを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習

8月19日(金)
平和学習〜不戦の心を育むために〜
戦後71年。子ども達に戦争の悲惨さや平和の尊さをどう伝えていくかが問われています。本校では、終戦記念日、直後の登校日に、平和学習のためのアニメ「いわたくんちの おばあちゃん」を低・高学年に分かれて視聴しました。幸せな家族が原爆によってただ一人残して(現在のいわたくんちのおばあちゃん)なくなってしまう話です。観た後、各担任の先生からも話を伺いました。家族と別れる辛さや、原爆の恐ろしさ等戦争について、一人ひとりがいろいろなことを感じ取ることができました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134