最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:53
総数:229378
熱中症に気をつけて過ごしましょう

こども祭り第2部

 和太鼓集団「和ZOKU」の皆さんによる演奏をみんなで鑑賞しました。途中で、子どもたちの参加コーナーもあり、たいへんな盛り上がりを見せました。おなかに響く太鼓の音色でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども祭り第3部ー1

(上)1〜3年生の朗読発表。息を合わせて、動きもつけて。

(中)4・5年生の音楽発表。音楽会に出場しているので、ステージ慣れしています。

(下)6年生の合奏発表。チームワークよく、すてきな音色を聴かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども祭り第3部−2

(上)フルーツバスケット。おなじみのゲームですが、違う学年の子とすることは、ほとんどないようです。

(下)ジャンケン列車。PTA会長さんの指揮のもと、長い長い列ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こども祭り第3部ー3

(上)射的ゲーム。本格的な射的器。もちろん、手づくりです。

(中)キックターゲット。かんたんそうで、やってみると、なかなか当たりません。

(下)ビニールバルーン飛ばし。こつがあるようで、まっすぐには飛びにくいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども祭り第3部−4

(上)学校横断ウルトラクイズ。答え合わせの会場は、大にぎわい。

(中)大なわとびの部。大人が疲れるほど、跳ぶ子どもたちも出ました。

(下)フィナーレは、PTA役員さんによる大ビンゴ大会。やった!ビンゴだ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のクラブ活動1

 11月20日(月)、6時間目は、久しぶりのクラブ活動。それぞれに工夫を凝らした活動をしていました。

(上)パソコンクラブ。自分の名刺をつくっていました。字だけでなく、上手にデザインできるかな。

(下)家庭科クラブ。本日も、ゲストティーチャーにご来校いただき、ホットケーキづくりを楽しみました。ゲストの先生方との息も合ってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日のクラブ活動2

(上)スポーツクラブ。今日は、バスケットボールの時間。試合前のシュート練習です。

(下)イラストクラブ。ゲームづくりに取り組んでいました。細かい作業ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

就学時保護者会

画像1 画像1
 11月7日(火)、就学時検診の待ち時間に、市家庭教育支援チーム「ヘスティア」の皆さんのご支援で、保護者会の絆づくりをしました。

 アイスブレーキングの後、お互いの自己紹介と、子育ての悩みなどを出しあいました。保護者会の絆づくりが、子どもたちの友だちづくりに、つながっていくことでしょう。
画像2 画像2

就学時検診

 11月7日(火)、午後から、来年度入学予定の就学児の健康診断などを、実施しました。
 来年度、リーダーになる5年生が、就学児童のお世話係をしました。校舎のあちこちで、微笑ましい光景が、たくさん見られました。

 保護者の方々も来校され、入学説明会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

 10月16日(月)、雨模様の中、今日から2学期をスタートしました。

○ 楽しいクラスづくりのために、自分にできることをしよう。
○ 毎日の学習に、こつこつと取り組もう。
○ 寒さに負けない体づくりをしよう。

 以上、3つのことを確かめました。卒業・進級に向けて、実りある2学期となるよう期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式

 10月13日(金)、曇天の中、今日で1学期を終えました。
 さまざまな出来事があった1学期、そのすべては、通知表の中に、ぎっしりと詰まっています。

 たった2日間のお休みですが、気持ちを上手に切り替えて、2学期を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科クラブ

 9月25日(月)の家庭科クラブは、クラブボランティアの講師先生を招いて、茶道教室を開きました。

 本年度、年間を通じて、家庭科クラブは、ボランティアの先生方が指導、運営してくれています。

 いつもいつも楽しいクラブ活動をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路小学校・地域合同防災訓練1

 9月9日(土)、第2回学文路小学校・地域合同防災訓練を実施しました。保護者の方はもちろんのこと、たくさんの地域の方が参加されました。

 県・市の職員さん、橋本消防の皆さん、地元消防団の方々に体験コーナーを設けていただき、防災・減災についての体験学習を行いました。

(上)第7分団の皆さんが、凛々しく登場してくれました。子どもたちのあこがれです。

(中)市の危機管理室の方に、防災・減災についてのおはなしをうかがいました。

(下)起震車体験コーナー。震度6を体験しました。地震の怖さを、身をもって感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路小学校・地域合同防災訓練2

 今年も、さまざまな体験ブースが設けられました。子どもたちは、すべての体験ができました。

(上)地元消防団の皆さんのご協力による放水体験コーナー。水の勢いを全身で感じました。

(中)煙体験コーナー。煙って、こわいよね。火事に気をつけようね。

(下)消防車にも乗せてもらってごきげんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路小学校・地域合同防災訓練3

(上)区の役員様、自主防災会の皆様、お疲れさまでした。大活躍の半日でした。

(中)帰りに防災食をいただきました。

(下)とっても大切な体験ができました。さあ帰ろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)朝のあいさつ運動

 恒例の朝のあいさつ運動。区長、民生委員、PTA代表の皆様が集合してくれました。

「おはようこざいます」の一声を、気持ちよく出しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け集会

 9月1日(金)、夏休み明け集会をしました。
 改修工事のため、グランドで遊びたい子どもたちには、少し不便をかけることになりますが、美しい校舎や体育館を思い描きながら、12月までを過ごしたいと思います。
画像1 画像1

PTA環境整備作業1

 8月26日(土)、PTAの皆さんによる環境整備作業を実施しました。5・6年生の児童も参加しました。

 ご参加いただいた保護者の皆さん、蒸し暑い中、本当にお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA環境整備作業2

 あいにくの雨模様だったので、手分けして、体育館や校舎内の窓拭きを中心に、清掃活動をしてもらいました。

 窓がピカピカになり、校舎内が明るくなりました。9月からの子どもたちの学習も、うんとはかどりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日もプール開放日

 8月2日(水)、本日も保護者の皆様のご協力によって、プール開放を実施しました。約50名のお友だちが、参加してくれました。
 それにしても、毎日暑い日が続いています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/14 卒業式予行
3/15 登校指導  ワックスがけ1回目
3/16 卒業式会場準備
3/19 卒業式
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134