最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:53
総数:229370
熱中症に気をつけて過ごしましょう

PTA環境整備作業1

 8月26日(土)、PTAの皆さんによる環境整備作業を実施しました。5・6年生の児童も参加しました。

 ご参加いただいた保護者の皆さん、蒸し暑い中、本当にお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA環境整備作業2

 あいにくの雨模様だったので、手分けして、体育館や校舎内の窓拭きを中心に、清掃活動をしてもらいました。

 窓がピカピカになり、校舎内が明るくなりました。9月からの子どもたちの学習も、うんとはかどりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日もプール開放日

 8月2日(水)、本日も保護者の皆様のご協力によって、プール開放を実施しました。約50名のお友だちが、参加してくれました。
 それにしても、毎日暑い日が続いています。
画像1 画像1

図書室蔵書点検作業

 7月25日(火)から、図書室の本の点検作業に入りました。児童のみなさんが使いやすい図書室づくりをめざして、職員一同、夏休みもがんばってます。
画像1 画像1

夏休み前集会

 7月20日(木)、夏休み前集会を開きました。

 夏休み中の生活について、注意をしました。特に、校区内で、自転車に乗らないでほしいところについて、詳しくお話しました。

 明日から、校舎の改修工事が始まるので、それについての諸注意も行いました。

 事故なく、けがなく、楽しい夏の思い出をいっぱいつくって、9月1日には、笑顔でお会いいたしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 7月7日(金)、今にも泣きだしそうな曇り空の中、あいさつ運動が実施されました。空は、どんよりしていましたが、子どもたちの声はさわやかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級懇談会

 6月28日(水)、授業参観の後、学級懇談会を開きました。たくさんの保護者の方にお残りいただきました。

 今後とも、ともに手を携えて、子どもファーストで、少しでも前進していきたいと考えております。
画像1 画像1

授業参観日 1

 6月28日(水)は、授業参観日。雨上がりの蒸し暑い中、みんな張り切っていました。

(上)6年生、歴史の学習。今まで学習したことを、時代ごとに整理して、グループ発表しました。

(中)5年生、英語活動。好きなものを聞き合いました。とっても盛り上がりました。

(下)4年生、理科の実験。親子で、直列つなぎにチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日 2

(上)ひまわりA組。ことばの学習をしました。こんな学習を積み重ねて、ことば使い名人になってほしいです。

(中)ひまわりB組。3ケタの数を学習しました。数のしくみがわかって、少しだけ、算数が好きになりました。

(下)1年生。引き算の学習。少しずつ、算数らしくなってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観日 3

(上)3年生、算数の授業。文章題は、とってもややこしいので、筋道を立てて考えることが大切ですね。

(中)2年生、この間から行った「まちたんけん」についての作文を書きました。ていねいに書けたので、たくさん、○をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

応急手当講習会

 6月26日(月)、橋本消防の方を講師に招き、胸骨圧迫のしかたと、AEDの使い方について学びました。

 保護者の方にもご参加いただき、いざというときに備えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練

 6月23日(金)、校内に不審者が侵入してきたという想定で、訓練を行いました。教職員は、不審者への対応・説得、さすまたの使い方、児童は、避難のしかたを学びました。
 訓練の途中には、学文路駐在所のおまわりさんもかけつけてくれ、無事、避難訓練は終わりました。

 訓練の終わりには、青少年センターの先生方や、おまわりさんのお話を聞き、防犯についての学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 6月21日(水)、雨風の激しい中、恒例の校門前「あいさつ運動」を行いました。気象警報が心配される中、子どもたちは、元気に登校しました。
画像1 画像1

講談を聴く会

 6月20日(火)、人間国宝、一龍齋貞水さんの「講談を聴く会」を催しました。先日のワークショップ以来、興味を持ち、練習してきた子どもたちも高座にあげてもらいました。
 高座で大きな声を出すのは、ちょっぴり恥ずかしいけれど、勇気を出して、講談にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講談を聴く会2

(上)名人芸の紙切りも見せてもらいました。

(中)お友達といっしょに、講談師になった気分です。

(下)古典芸能にたっぷり浸ることができた半日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科クラブに強力な助っ人登場!

 6月19日(月)、本日のクラブ活動から、更生保護女性会の方がボランティアとして、活動の補助をいただくようになりました。

 本日の活動は、ホットケーキづくり。手厚く、補助いただきました。次回からも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き集会

 6月19日(月)、2・3時間目のプール開きに向けて、諸注意と励ましのための集会を開きました。
 好天に恵まれました。
画像1 画像1

給食試食会1

 6月14日(水)、1年生保護者対象の給食試食会を実施しました。

(上)自分たちで給食の配膳をするなんて、何年ぶりだろう?

(中)本日のメニュー。ごはん・牛乳・だいこんサラダ・高野どうふのたまごとじ、でした。

(下)わが子の配膳の様子を心配そうに見つめるお母さん方。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会2

(上)PTA厚生部の皆さんにもご協力いただきました。

(中)参加の保護者の皆さんに見守られて、1年生の給食が始まりました。いつもより、何だか緊張してたかな。

(下)高野口給食センターの栄養士さんに来てもらって、食育の大切さと栄養バランスについてのお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の委員会活動

 6月12日(月)の6時間目は、委員会活動でした。学校生活を裏で支える大切な仕事を担っています。

(上)代表委員会。月目標を決めた後、児童会による楽しい行事について話し合っていました。

(中)保健・体育・広報委員会。広い範囲での活躍が望まれますね。これからのスポーツテストでの活躍、期待されます。

(下)図書委員会。毎日の図書室開放のことではなく、これから始まる作業について、話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/15 登校指導  ワックスがけ1回目
3/16 卒業式会場準備
3/19 卒業式
3/20 ワックスがけ2回目
3/21 春分の日
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134