最新更新日:2024/06/24
本日:count up40
昨日:56
総数:422530
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

わたしたちの学校 「あやの台小学校」

6月5日。本日、児童会立ち合い演説会がありました。

今回は、新型コロナウィルス感染予防のため、選挙管理委員さんの進行で、放送による演説となりました。

どんな学校にしたいかが語られました。

「新型コロナウィルス対応の臨時休業で、学校が大切な場所だと感じました」

「助け合える力で笑顔とやさしさの学校に」「1年生を助けてあげたい」

「いじめのない学校に」「高学年がリーダーシップを発揮しよう」

「たがいに注意しあおう」「困っている人の話をきいてあげたい

「自分にできることをきちんとする」「本気で取り組む」

「楽しめることを積極的に企画していきたい」

「大きな声で元気よくあいさつしあえる学校に」

「ルールを守り、いろんなことに全力でチャレンジする」

「仲間と最高の小学校生活が送れるようにあや小をもりあげていきたい」

「『楽しい学校にしたい』そのためにはどんなことが大切か」
真剣な思いや具体的な考えをみんなにはきはきと伝えてくれました。それぞれの意見に「なるほど」と感心したり感動したりしました。

このようなこころざしをもって、みんなの「あやの台小学校」のことを考えられる高学年。素晴らしいです。とても頼もしく、また誇らしく感じます。

今日のそれぞれの言葉を胸に響かせて、みんなであやの台小学校をつくっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 英語の授業

 ALTの先生が来てくださって、今年度初めての英語の授業がありました。先生の自己紹介がありました。そのあと、先生からの英語の質問に答えました。

黒板には、様々な国旗が貼ってありました。映像も使いながら、英語でいろいろな国名を学びました。
画像1 画像1

お昼休み



画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 そうじの時間

あやの台小学校の大階段は有名です。今日もきれいにしてくれていました。

教室掃除の写真は2年B組です。いっしょうけんめいみんなで力を合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 給食の後片付け

あやの台小学校では、食後の食缶や食器を片付けるときに高学年の児童が、運搬のサポートをします。今日は、旧の給食委員さんがサポートしてくれました。給食が始まったばかりで、特に低学年の児童にとっては、給食トレイのかごや、たくさん食器が入っているかごを運ぶのは大変です。それらを運んでいる途中にお兄さんやお姉さんが、かけよってきて手助けしてくれます。うれしいですね。

「かわって持っていくよ」「ありがとう」… 素敵な場面に出会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 玄関掃除

 きれいにしようといっしょうけんめいでした。さすが高学年です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(火) 学校農園 「あや小ファーム」

校舎の南側に学校農園があります。「あや小ファーム」といいます。米作りや季節の野菜などの栽培の学習をします。多くの方に協力していただいている農園です。
 
大きくなったキャベツの周りに、たくさんのモンシロチョウが飛んでいました。何匹飛んでいるか見えるかな?
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002