最新更新日:2024/05/31
本日:count up109
昨日:175
総数:418972
6月1日運動会に向けて、日々練習に励んでいます。

おもちゃランド(本番)

「みんなで仲良く力を合わせて 1年生に楽しんでもらおう」を合言葉に準備を進めてきた「おもちゃランド」。
先日のリハーサルで3年生にもらったアドバイスも踏まえて、常に1年生のことを意識しながら楽しんでもらうことができました。
終わった後の1年生の「とっても楽しかった」の感想に、2年生もニッコリ。
去年の1年生の担任の先生から、「去年の『新1年生と遊ぶ会』のことを思い出したけれど、みんな成長しましたね。」の言葉に2年生もニッコリ。
大成功のおもちゃランドになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 九九チャレンジ・招待状作り

最後の九九チャレンジがありました。
初めは「2のだん」もなかなか合格できない人もたくさんいましたが、今では難しい「7のだん」や「8のだん」もスラスラ言えるようになりました。
「先生、九九マスターになった!」のうれしそうな声と笑顔で、こちらまでうれしい気持ちになりました。
サポーターの皆様、ありがとうございました。
ご家庭でも毎日九九を聞いてくださり、ありがとうございます。

生活科では、1年生に渡す「おもちゃランド」の招待状を書きました。
来週の本番に向けて、準備を進めています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活

「おもちゃランド」に向けて、それぞれのおもちゃのグループで準備を始めました。
リハーサルは12日(火)、本番は18日(月)です。
「みんなで仲良く力を合わせて 1年生に楽しんでもらおう」を合言葉に頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 算数

「三角形と四角形」の学習で、長方形・正方形・直角三角形を習いました。
今日は、タブレットを使って、この3つの図形を並べて、いろいろな模様を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活

A組B組合同で、「パックン魚つり」のおもちゃを作りました。
これまでに作ったおもちゃに比べて、作り方がかなり難しいおもちゃでしたが、グループで協力しながら作ることができました。
自分たちで遊ぶだけでなく、1年生にも楽しんでもらいたいという気持ちも芽生えてきています。「おもちゃランド」に向けて、活動を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 九九チャレンジ・おもちゃ作り

10月末から始まった「九九チャレンジ」。
「先生、6のだん合格した。」「次の九九チャレンジはいつ?」など、みんな意欲的に取り組んでいます。
今日、すべてのだんを合格し、「九九マスター」になった人が出ました。
冬休みまでに全員が「九九マスター」になれるよう、頑張りましょう。
ご家庭でも励ましの声掛けをお願いします。

国語では、「馬のおもちゃの作り方」の学習を終え、今度は自分が作ったおもちゃの作り方を説明する文章を書きます。それに向けて、ピョンピョンコップとけん玉を作りました。
友達と教え合いながら作り、完成すると、休み時間も友達と楽しそうに遊んでいました。
今後は、作ったおもちゃを生活科の「おもちゃランド」の学習に活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 馬のおもちゃの作り方・音づくりフレンズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 馬のおもちゃと音づくりフレンズの工作をしました。
 馬のおもちゃは、教科書を見ながら作りました。何度も作り方を読み返しながら、時には友達と協力しながら作りました。子どもたちは、楽しそうに思い思いの馬を作りました。
 音づくりフレンズでは、持ってきた様々な材料を使って楽器を作りました。子どもたちは、音が鳴るように工夫しながら、おもしろい楽器を作っていました。
 たくさんの材料を用意してくださり、ありがとうございました。

2年 国語

「どうやったら九九を覚えられるかな。」
「図書の時間に読む本がなかなか決められない。どうやって決めているのか聞いてみたい。」
「毎日兄弟でけんかをしてしまうけれど、どうしたらいいかな。」
「サンタさんに何をお願いするかまだ決まっていない。」

友達に相談したいことを考えて、グループで話し合いました。
話している人を見てうなずきながら聞いたり、友達の話を聞いて、いい考えだなと思ったらそれを伝えたりしながら、話し合いを進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活・九九チャレンジ

「あやの台ってどんな町?」
グループでまとめた新聞を使って、お店を見学して分かったことや、店員さんの思いや願い、考えたことを発表しました。
この後は、クラスで1枚の大きなあやの台の地図に、これまでに学習したことをまとめていきます。

九九チャレンジでは、5のだんから始まり、2のだん、3のだんも合格する人が増えてきました。
家で宿題をするときに、「上がり」だけではなく、九九カードを入れ替えて、「下がり」や「バラ」の練習にも取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 九九チャレンジ

2年生は算数で九九の学習をしています。
あやの台小学校では、サポーターの皆さんが「九九マスター」として、子どもたちが九九をどれくらい覚えているかの確かめを手伝ってくださいます。
今日は、5のだんを聞いてもらいました。「上がり(1→9)」「下がり(9→1)」だけでなく、「バラ(順番がバラバラ)」もチャレンジしました。
これからも頑張って九九を覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語・生活

国語は、「お手紙」の学習を終え、音読劇発表会に向けてグループで練習を始めました。

生活は、お店を見学してわかったことを新聞にまとめ始めました。

みんなで仲良く力を合わせて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 さつまいもパーティー

先週収穫したサツマイモ。今日、2年生が洗い、用務やサポートの先生がちょうどいい大きさに切ってアルミホイルに包んで準備してくれました。そして、教頭先生が焼いてくれました。
2年生は、草抜きも、今日のお芋洗いも、1年生の分まで一生懸命頑張ってくれました。
5時間目に食べながら、「みんなで作ったお芋だからめっちゃおいしい」「とってもあまい」「最高」などの声が聞こえました。
自分たちで育てたお芋の味は格別でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 お店見学

10月11日(水)と12日(木)、あやの台にあるお店や施設に行き、どのような仕事をしているのか、どのような思いや願いをもって仕事をしているのか、自分たちの暮らしにどのように関わっているのかなどを、見学やインタビューを通して学習してきました。

子どもたちは、学校へ帰ってくると、初めて知ったことや驚いたこと、発見したことや教えていただいたことを大喜びで話していました。
それぞれのお店や施設から学んだことをクラスで共有して、あやの台のすてきな地図を完成させたいと思います。

ご多忙にも関わらず子どもたちを受け入れていただきましたお店や施設の皆様、お手伝いいただいたサポーターの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 さつまいも掘り

2年生が、学校の畑のさつまいもを掘りました。
どんなさつまいもができているのかドキドキでしたが、なかなか掘れないくらい、大きなさつまいもが何個もできていました。
暑い夏も頑張って草抜きをしてきたさつまいもです。
きっと味もおいしいことでしょう。
残ったおいもは、来週に焼き芋にして、学校で食べる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数

先週からかけ算の学習をしています。
たし算、ひき算に次ぐ新しい「かけ算」の学習に、子どもたちは興味津々。とても意欲的に取り組んでいます。
今日、九九の計算カードを配りました。
九九の宿題の仕方を説明した後、何度も5の段の練習をしました。
ご家庭でも九九を聞いていただきますよう、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育

音楽の教科書に、デンマークの「エースオブダイヤモンド」というフォークダンスが載っていたのをきっかけに、いろいろなフォークダンスを踊っています。
今日は、4曲のフォークダンスの後、運動会で踊った「エビカニクス」を「みんなでなかよく力をあわせて」楽しく踊りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋ほり(真土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真土で芋ほりを体験しました。真土万葉保存会の皆さまのご指導のもと、子どもたちは1人1本のつるを掘りました。1本のつるにはたくさんの芋が付いていて、子どもたちは「すごい」「大きいな」「いっぱい付いてる!」と、大興奮でした。
 芋ほりを終えてから、飛び越え石を見に行きました。和歌山県と奈良県の間をぴょんと飛び越えてみる子もいました。「今度、家の人と来るよ」という声もたくさん聞かれました。地域のことに興味をもってくれるととてもうれしいです。
 学校に帰ってからは、「お味噌汁に入れてもらう」「スイートポテトを作るよ」と楽しそうに話をしていました。

 真土万葉保存会のみなさま、これまでさつまいもを育て、子どもたちにすばらしい体験をさせてくださり、本当にありがとうございました。

2年 体育

マットを使った運動遊びをしています。
肋木を使った「かべのぼりコース」
丸太転がりをする「でこぼこコース」
動物歩きをする「どうぶつ園コース」
ボールを落とさないようにまっすぐに前転がりをする「ジグザグコース」
など、いろいろなコースで楽しみながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語・算数

国語では、「なかまの言葉」と「まとまりを表す言葉」を使ってクイズを作り、友だちと解き合いました。
算数では、限られた枚数の線路カードを使って「ぐるっと回る線路」を作りました。どうすればたくさんのカードを使えるのか、十字路カードをどこに置くとよいのかなど、いろいろ考えながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 公園たんけん

「あやのだいってどんな町?」

今日は、あやの台にある5つの公園をたんけんしました。
初めて行く公園があったり、行ったことがあっても、今日新たな発見があったりしたようです。

みんなで、あやの台のすてきなところをたくさん見つけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002