最新更新日:2024/06/24
本日:count up31
昨日:102
総数:422253
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

2年 体育

マットを使った運動遊びをしています。
肋木を使った「かべのぼりコース」
丸太転がりをする「でこぼこコース」
動物歩きをする「どうぶつ園コース」
ボールを落とさないようにまっすぐに前転がりをする「ジグザグコース」
など、いろいろなコースで楽しみながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語・算数

国語では、「なかまの言葉」と「まとまりを表す言葉」を使ってクイズを作り、友だちと解き合いました。
算数では、限られた枚数の線路カードを使って「ぐるっと回る線路」を作りました。どうすればたくさんのカードを使えるのか、十字路カードをどこに置くとよいのかなど、いろいろ考えながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 公園たんけん

「あやのだいってどんな町?」

今日は、あやの台にある5つの公園をたんけんしました。
初めて行く公園があったり、行ったことがあっても、今日新たな発見があったりしたようです。

みんなで、あやの台のすてきなところをたくさん見つけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活

「あやのだいってどんな町?」の学習をしています。

お店がいっぱいある。家がたくさんある。みんなで遊べる公園がある。

「公園のことなら分かるよ。」と発表していきましたが、
「中央公園に砂場があるよ。」「えっ、ないよ。」
「風の公園にくるくる回る鳥がある。」「えっ、クジラやで。」「そんなんあった?」
知っているはずの公園でも分からないことがたくさんあり、どうすれば詳しくなれるのかを話し合い、公園たんけんに行くことになりました。

9月12日(火)の午前中に行きます。
暑すぎず、お天気になりますように。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活・音楽

生活では、写真を送信する練習の後、タッチペンを使って漢字の練習をしました。来週の漢字の博士試験に向けて、書き順にも気をつけています。

音楽では、「虫のこえ」を歌った後、ベランダや玄関前から身の回りの音や鳴き声を聞きました。
セミの鳴き声にまじって、キリキリというこおろぎの鳴き声や、リンリンというすず虫の鳴き声も聞こえてきました。放課後にうまおいを見つけた人もいます。
まだまだ暑い日が続きますが、秋の気配を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科

サツマイモ畑の草抜きをしました。熱中症対策のため、短時間で行いましたが、1年生のところまで、たくさんの草を頑張って抜いていました。夏休みが終わった頃には、もっとサツマイモが成長していることでしょう。秋が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 算数「かさ」

理科室で、実際にかさを量りながら学習しています。
L、dL、mLの3つの単位を習った後、1L=1000mLが本当なのかを調べました。1mLますを使って、1Lますに水を1000杯入れる活動を行いました。
100杯で1dLになったこと(1dL=100mL)や、1人何十回も入れたことから1000という数がとても大きい数であることなど、様々な気づきがあったように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ミニトマトの収穫

7月に入ってからの暑さで、ミニトマトが一気に色づいてきました。
毎日、帰りの会が終わるとたくさんの人がベランダに出て、「先生、このトマト持って帰ってもいい?」と聞いてくれます。
「これはもう大丈夫。おいしそう。」
「うーん、今日でも食べられるけれど、明日まで待ったらもっとおいしくなると思うよ。」
うれしそうに持って帰ったり、次の日を待ち遠しそうに帰ったりする姿がとても微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数「100をこえる数」

画像1 画像1
画像2 画像2
3けたの数の大きさの比べ方を考えました。

先生対子どもチームで、それぞれ0〜9まで1枚ずつあるカードを交互に引き、好きな位に入れていきます。大きい数だった方の勝ちです。

3枚目のカードはまだ引いていませんが、
A組は「もう先生の勝ち」、B組は「もうみんなの勝ち」だそうです。
なぜもう勝負が決まっているのかを考えました。

2年 漢字の博士試験に向けて

9月に行われる漢字の博士試験の説明をし、今日の宿題に練習プリントを出しました。
「もっと練習したい」という人がたくさんいて、休み時間には職員室前にある練習プリントを取りに行っていました。
学校で取り組んだプリントを何枚も持って帰ったり、家で練習していたりしたときには、たくさん褒めて、励ましてあげてください。
画像1 画像1

2年 音楽

「かえるのがっしょう」では、「1234321」と指遣いを意識しながら演奏しました。
「はしの上で」「たぬきのたいこ」では、2拍子や3拍子を感じながら、ペアでリズム遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ミニトマトの収穫

5月に苗を植えたミニトマトがぐんぐん成長し、実が赤くなってきました。
今日、3人が、真っ赤になったミニトマトをうれしそうに持って帰りました。全員花が咲いて実もできていますので、お子様が持って帰るのを心待ちにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生になって初めての水泳学習でした。教室で水泳学習の目標や気をつけることについて確認しました。また、プライベートゾーンや更衣の際の注意点についても話をしました。プールでは、しっかりと体操をしてから、あやの台動物園でいろいろな動物になったり、くらげ、だるま、大の字、きゅうりになったりしました。宝さがしもしました。これからたくさん練習して、水に慣れ親しみましょう。

2年 国語・生活科

画数が多い漢字が出てきていますが、書き順に気をつけたり、同じ部分をもつ漢字をさがしたりしながら、学習に取り組んでいます。

5月に植えたミニトマトは、花が咲き、実が大きくなってきている人がいます。おいしいミニトマトができるのが待ち遠しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 生活科

サツマイモ畑の草抜きをしました。
1年生が植えたところも一生懸命抜いてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 生活科

サツマイモの苗を植えました。
たくさんのおいしいサツマイモができますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 図工

プリンカップや卵パックなどの材料に光を通し、形や色を映す「ひかりのプレゼント」の学習をしました。
きれいな色が壁や地面に映ったり、容器に水を入れるとその色がゆらゆらと揺れて見えたり、たくさんの発見があり、楽しそうに学習していました。
材料のご準備ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 生活科

ミニトマトの苗を植えました。
茎が折れないように優しく植え替えたり、自分のミニトマトに名前をつけて呼んであげたりする姿が微笑ましかったです。
毎日水やりを頑張りましょう。
甘くておいしいトマトができますように。
画像1 画像1

【2年】春の遠足

集合写真
画像1 画像1
画像2 画像2

1年・2年 学校たんけん

5月9日の3・4時間目に学校たんけんをしました。

1年生と手をつなぎながらたんけんをしたり、
「どのシールがいい?」や「トイレはいける?」と聞いてあげていたり、
この前に先生にインタビューしたことをしっかり覚えていて1年生に丁寧に説明をしていたり……
1年生に対する思いやりや優しさ、そしてお兄さんお姉さんらしさがたくさん見られた2時間でした。

11日(木)の遠足でも、今日のグループで活動します。
これからも1年生に優しく、そしてもっと仲良くなってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002