最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:56
総数:422497
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

国語 話し合い活動 1年B組と交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で話し合いの授業をしました。その時に、「1年生にもっと学校を楽しんでもらいたい」という意見が出ました。そして、「1年生が楽しんでもらえるふれあいルーム」をしようと意見がまとまりました。

 今日は1年B組と交流をしました。読み聞かせをする班や、サンタさんやハロウィンの折り紙を一緒につくる班など、自分たちで考えて取り組むことができました。
1年生は、とても楽しく過ごしているようでした。


3A3B合同体育「タグラグビー」

3年生の体育では、10月後半からタグラグビーを学習しています。

タグラグビーは、腰にベルトを巻き、2本のタグをつけて行うラグビーです。小さめの柔らかいラグビーボールを使います。攻守の時間が交替であり、守備側は、攻撃側のボールを持っている選手のタグをとることができます。ゴールポストはありません。タグを取られることなくゴールラインまでボールを運ぶことが出来たら得点となります。

今日は試合前にチームで作戦を立てました。動き方やパスのしかたなど、ホワイトボードにマグネットを置いて、それぞれのチームで熱心に話し合っていました。

パスを落とさずキャッチボールし、上手にゴールできるチームが少しずつ増えてきました。さらに面白い試合ができるよう、練習を重ね、作戦を練っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 文化鑑賞ワークショップ

3時間目に3年生が文化鑑賞ワークショップに参加しました。歌唱指導をしていただき、短時間ですごく上達しました。児童からは「どうしてそんなに高い声が出るのですか」という質問が出るくらい、きれいなソプラノの歌声を聞かせていただきました。12月のオペラ本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足 3年 3

画像1 画像1
画像2 画像2
お弁当の様子

秋の遠足 3年 2

画像1 画像1
画像2 画像2
万博公園集合写真

秋の遠足 3年 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の遠足でニフレルと万博公園に行きました。

ニフレルでは、○○にふれるをテーマに様々な生き物を観察しました。
万博公園では、お弁当を食べて、遊具で遊びました。
集合時間もみんなが守ることができたので、それぞれ楽しい遠足を過ごすことができました。

マダガスカルの方と国際交流 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マダガスカル出身のメリッサさんとサルイさんと国際交流をしました。
子どもたちは、何かできることを考え準備をしました。
ダンスやリコーダーを披露し歓迎しました。

交流の前に学校の場所や畑で育てているもの、学年のいいところを伝えるために
外国語の先生にアドバイスももらいました。

マダガスカルの方と国際交流 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
また、メリッサさんとサルイさんにマダガスカルについて質問をしました。
その後、マダガスカルについて紹介してくれました。動物や自然を見て、子どもたちも興味をもっているようでした。

マダガスカルの方と国際交流 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マダガスカルの歌をみんなで歌ったあと最後に集合写真をとりました。
メリッサさん、サルイさん素敵な時間をありがとうございました

算数 円 2

画像1 画像1
画像2 画像2
その後、どうしてコンパスできれいな丸を書くことができるのかグループで考えました。
話し合いの中で、中心から丸の周りまでの長さを測るグループがいました。何か気づいたようでした。その後、そのような形を円というとみんなで確認することができました。

算数 円 1

画像1 画像1
画像2 画像2
きれいな丸を書く活動をしました。
最初は、手で書いていましたが、道具を使って書いています。
「コンパスがあれば簡単に書ける」と意見が出たので、コンパスを使いました。

3年「おなか元気教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヤクルトより講師先生に来ていただき、食習慣についてのお話を聞かせていただきました。
朝ごはんの大切さや、うんちの状態、食べ物の栄養素を吸収する腸の大切さについて学ぶことができました。腸内菌の働きも説明してくれました。
最後にヤクルトマンが来てくれました。
「野菜を頑張って食べてみる」「自分の体を大切にしようと思った」と
感想を書く子どももいました。
貴重なお話をしていただきありがとうございました。

3年 算数「はかりで重さをはかったよ」

「重さ」の学習です。前回は1000グラムまでの物を量りましたが、今日は4キロまで量れるはかりが登場。身の回りの少し重そうなものを量ってみました。
1号車と2号車の10人分の筆箱は、何キロ何グラムだったのでしょう。
1キログラムは1000グラムだということもしっかりと覚えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(金) 3年 野菜作り

3年生が野菜作りに取り組んでいます。自分たちで植える野菜を決め、大人の力を借りずに硬い土地を耕し、ほうれん草、かぶ、白菜の種まきを行いました。試行錯誤しながら、自分たちの力で育てていこうと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かげと太陽  リコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
かげおにの後は、気づいたことを話し合い、太陽と関係がありそうと意見がでていました。
音楽のリコーダーでは、コナンのテーマ曲を演奏しました。サプライズで校長先生にも聞いてもらいました。

かげと太陽

画像1 画像1
画像2 画像2
かげつなぎや、かげふみをして、かげは、どんなところにできるのか学んでいます。
かげふみは、おにからうまく逃げるように走っていました。

3年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食育をテーマに、学習を深めている3年生。食べ物の大切さを学ぶ中で、秋に植え付けをする野菜作りに挑戦することになりました。
今日は、「土をふかふかにしよう」というめあてを設定して、グループごとに協力して、大きなスコップで固い土を掘り起こしました。
振り返りでは、「土がかたくてしんどかった。」「汗をいっぱいかいたけれど、気持ち良かった。」などの声がありました。

3年生 長さ(巻き尺)

算数で長さの勉強をしました。
クスノキや体育倉庫の周りなど、巻き尺を使うと測りやすい所を
子どもたちは見つけて測定しました。
「思ったよりも長い!短い!」と楽しく学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真土たんけんふり返り

児童のふり返りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 真土たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(金)
橋本市の昔の街並みを学習するために、隅田町真土へ地域たんけんに行きました。
極楽寺に立ち寄り、和尚様からお話を聞きました。寺の歴史、命や友だちの大切さについて話をしてくれました。
また、県境の落合川を渡り、和歌山県から奈良県に移る時には、子ども達はワクワクしていました。その後、飛び越え石へ向かいました。今回は飛び越えていないので、「跳びたい」と話している児童もいましたので、また、ご家庭で連れて行っていただけると嬉しいです。
極楽寺和尚様、この度はありがとうございました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002