最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:42
総数:421934
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

5年民泊体験学習15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
民泊の様子その3

テンションが上がりすぎていて心配なおうちもありましたが、それだけ楽しんでいるということですね。
明日合流したらきっと楽しい思い出をたくさん話してくれるんでしょうね!

今日のホームページ更新はこれで最後です。また明日からよろしくお願いします!

5年民泊体験学習14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
民泊の様子その2

ご飯を食べるだけじゃなくて、料理をしたり、飯盒炊飯をしたり、工作をしたり、いろんな体験をしている様子が見られました。
いつもは見せない弾けた笑顔が見られました。

5年民泊体験学習13

民泊の様子その1

楽しんでます、もう馴染んでしまって、まるで家族のようです!
民泊サイコー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 宿泊研修in紀美野 12

一晩よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 宿泊研修in紀美野 11

一期一会を大切に!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 宿泊研修in紀美野 10

民泊へ出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 宿泊研修in紀美野 9

いよいよ民泊スタートです!

対面式で自己紹介してくれたみなさんの
優しそうな笑顔が、緊張していた子どもたちを
ホッとさせてくれました。

校歌もしっかり歌い、はじめのあいさつも
きっちりできました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 宿泊研修in紀美野 8

燻製体験

まさか段ボールで燻製ができるなんて。。。

ドキドキワクワクしながら作っています。

チーズ、ソーセージ、ちくわ、卵を燻製にします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 宿泊研修in紀美野 7

燻製の待ち時間に、

星座盤作りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 宿泊研修in紀美野 6

シュロのはえたたきづくり

シュロの葉っぱと3本の糸で、あら不思議、素敵なはえたたきが完成!

昔の人の知恵はすごいです。お土産ができてよかったですね!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

追加 あゆの塩焼き

画像1 画像1
昼食(おにぎりとあゆの塩焼き)

一人4匹食べた人もいました、なかには「頭がうまいっ!」
なんて言っている子もいました。

5年 宿泊研修in紀美野 5

お昼ご飯は

アユの塩焼きとおにぎりです。

自然の中で食べるアユは最高!

昼食後、ソーセージやチーズの

燻製作りをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年宿泊研修in紀美野 4

葉っぱで工作の様子です?

先生たちがテープで

縛られているのは

何でしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 宿泊研修in紀美野 3

川遊び、あゆつかみ

なんと奇跡の晴れ!

川遊びもできました。

あゆもつかんでご飯ができるのを楽しみに、

今からシュロの葉っぱで工作をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 宿泊研修in紀美野 2

無事紀美野町に到着!

開会式

紀美野町の方からのあいさつ
「思い出をたくさんもって
大人になると、思い出が力になる。」

児童代表あいさつ
コミュニケーションをとっていきたい。

などの開会式が行われたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 今週のエコマート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週のエコマートは役員決めと、社名決め、そして商品開発を行いました。

社名は野菜が「トリプル安マート」、手芸が「スマイルクラフト」、木工が「エコウッドスマイル」に決まりました。

役員も決まったので、いよいよ自主的な会社運営がスタートします。仲間の力を合わせて、がんばっていきましょう!

5年 社会で対決!高い土地か低い土地かっ!(工夫比べ)

社会科では沖縄対北海道のバトル学習に夢中になった子ども達が、他でもこうやって授業がしたいというので、高い土地と低い土地でも2時間パソコンで調べた情報をもとに、どちらの工夫がすぐれているかのバトルを行いました。

前回よりも調べにくいテーマだったため、どうしても話がそれましたが、設定時間の30分間、子ども達だけで発表をつないでいました。

バトルの結果、高い土地チームが勝利しました!理由としては、「高いためにすずしい気候」「高いために美しい水と空気」を利用して、高原野菜や植物を育てている工夫がくわしかったからです。低い土地チームの反省としては、災害時にどうして難を逃れるか、という発表は多かったですが、低い土地の課題を生かした工夫が少なかったことです。

自分で調べて、自分で学ぶ。そして自分たちで学び合い、もう一度調べ直す。

そんな学ぶ力が備わった6年生になれるよう、これからもがんばっていきましょうね!!
画像1 画像1

5年 畑に休みはない・・・がんばる野菜会社

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日ですが、朝から子ども達がやってきて、校長先生がくさかりをしてくれている傍らで、畝づくりの準備をしました。畝の幅を決めてくいを打ちました。

そのあとはみんなで野菜の作り方について調べました。売れ残ったカボチャで小腹も満たしながらの作業で、頭の中もおなかのなかも野菜でいっぱいになりました。

来週の天気次第では、ちょっと作業が遅れるかもしれませんが、そういったことも考えながら日々がんばってくれているのがうれしいですね!3人ともお疲れ様でした!

5年 エコマート野菜会社 夏野菜の最終販売

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑に新しい秋冬野菜を育てるために、整地を進めています。今できている作物は収穫しきってしまうことに。

そこで採れたトマト、ナス、スイカを販売し、先生達にお客様になっていただきました。
朝から汗だくで作業して、それを販売して利益を得ることができた。それがとってもうれしくて、大きな笑顔で今日の活動を終えました。

5年 今年度ラストプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の水泳は平泳ぎの最終確認をしたあと、自由水泳を満喫しました。

夏休み中も泳いでいたのか、しっかりと泳げている人が多かったです。

夏休み中事故もなく、元気にみんなで水泳ができたこと、うれしく思います。

今日で水泳は終わりですが、紀美野町で川遊びがまだ控えています!水泳セットは大事に直しておいてくださいね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002