最新更新日:2024/06/14
本日:count up55
昨日:73
総数:420903
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

5年 しろかきをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あや小の田んぼにもついに水がはられました。しろかきに一生けん命はげんだ子ども達、中岡さんがミニトラクターでかき混ぜてくれている間に、自分たちの足で一生けん命土をふみならしました。

子ども達が教室にあがったあとも、子ども達は1時間以上仕上げの作業をしてくれました。本当にありがとうございました。

次回金曜日は田植えです。多少の雨がふっても、時期を逃してしまわないように、田植えは行います!着がえを忘れないでくださいね!!

5年 おいしいタマネギたーっくさん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あや小ファームで育ったタマネギを収穫!大きなネットに10袋も!
ぱっと見たときには「100本くらいだろう」と言っていた子ども達でしたが、いざ収かくしてみると300個近く収かくできて、びっくりした表情をしていました。

収かくが終わったら、最後の片付けまでできないと一流ではない、という5年生の鉄則を守り、きちんと片付けをしていました。

このタマネギは授業参観日に販売する予定です。おいしいおいしい野菜をぜひご賞味ください!!

5年 しろかき・田植えに向けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日・今日と中岡さん・土田さんにご協力いただいて、たんぼにあぜシートを設置しました。固い土との戦い・・・暑い中本当にありがとうございました!!

子ども達も見学に来て、ねん土質の土の硬さにびっくりしていました。「コンクリートやん!!」という声もあるくらいでしたが、立派にふわふわのたんぼに仕上がってきました!

水を入れるまでにもう2・3回かき混ぜると良いそうです。来週のしろかきにむけてみんなでがんばっていきましょう!!

5年 春から夏へ…どんどん高学年らしくなっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のベランダにはかわいいツバメのヒナたちがいます。
親鳥も4羽のひなたちのお腹をいっぱいにしてあげるために、いそがしくエサを運んでがんばっています。
だんだん大きくなってきて、もうじき巣立つのでは・・・と子ども達とわくわくしながら見守っています。

5年生の41人も、それぞれに家庭でのサポートを受けて、学校ですくすくと成長しています。リレーでは自分たちで声をかけ合い、半周を2回走るというハードな内容でも、弱音をはかないで最後まで走りきっています。学習でも、みんなの前で自分の考えを説明して、ともに高まれるようにがんばっています。

春から夏へ、季節が移ります。その分だけ最高学年に向けてのカウントダウンも進んでいきます。学年のスローガンである「自主・自治・自由」を意識して、高学年らしく、これからもっと高まっていきましょう!!

5年 ALTの先生をおむかえして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガーナ出身のALTの先生が来てくださいました!

はじめに簡単に体を動かして英語の歌でリラックス!ノリノリで歌ってくれるので、こちらも楽しくなりましたね。その後は先生からの自己しょうかいを聞いたあと、自分たちの自己しょうかいもゲーム形式で楽しく行いました。

最後にはいっしょにこの笑顔!!これからの英語の授業が楽しみで仕方ないですね★

5年 ゆでたまごを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は家庭科で調理実習!前回はお茶をいれましたが、今回やゆでたまご+ゆでやさいを作りました!

きれいにできたたまごをお皿に盛りつけて・・・隣に野菜を添えて・・・完成!!おいしくできましたね★

マヨネーズやしょうゆなど、思い思いの調味料をつけて食べていました。嫌いな野菜も食べられた人もいたようです。運動会の練習が忙しい中、和気あいあいと一息つける、そんな実習になりました!

5年 お米の発芽・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
もみまきをしたところから芽が出てきました。5年生以外の子どもたちも興味津々で中岡さんのまわりに集まってきました。

中岡さんはお米についていろいろ教えてくださったあと、校長先生と学校周辺の草刈もしてくださいました。ありがとうございます。

苗はおよそ6cmほどに育ったら、太陽にあてるそうです。それまでは手作り温室の中で育てていきます。

5年 自分のために学び、人のために生かす!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では授業でも自主的に、そして自治的にみんなで解決していく学習を大切にしています。今日は漢字の成り立ちについて、漢字の仲間わけをしました。一つひとつの文字にも歴史がつまっていることが分かりましたね。
こうした学びは自分の人生を豊かにするためのものです。がんばればがんばるほど、自分の可能性が広がっていきます。

また運動場の草取りも行いましたが、一輪車に満タン3杯もの草をぬき、運動会に向けて気持ち良く演技のできる環境整備に汗を流しました。終わった後も少しの時間をみつけては草をとる人もいて、人のためにがんばることの良さを体で感じていることが素敵でした。
学習したこと、自分のもつ力を誰かのために生かしていくことができる。それが何より素晴らしいことだと思います。

高学年として、「自分のために学び、人のために生かす」ことを意識して、これからも取り組み続けましょう!

5年 もみまき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あや小の5年生といえば「お米づくり」ですよね。

今日はお米作りスタートの記念すべき第一日。お米の先生方に来ていただいて、お米の大切さについて、コメ作りのポイントについて教えていただきました。自分たちにとっては今日のもみまきがスタートですが、お米の先生方は今日のためにたくさんの準備をしてくださっています。

そのあたりも考えながら、子どもたちは一生懸命もみまきに取り組みました。どれくらいのお米が収穫できるでしょうか・・・楽しみですね★もみまきをした苗箱は、そのままでは発芽しません。発芽しやすい温度にすることが大切です。そこで、体育館前の日当りのいい場所で発芽をさせるための簡易温室を作ってくださったので、その中であたたかくして発芽を進めます。

さぁ、どんな風に大きくなるのかな?楽しみに観察していきましょう★

5年 植物が成長する条件は・・・?

画像1 画像1
種子が発芽する条件を実験・観察を通じて学んだ5年生!!

次は植物が成長する条件を調べていきます。日光は必要なのか・・・肥料は必要なのか・・・実際に育ててみて、結果を比べて学びます。

休み時間に何も声をかけなくてもお世話をしようとベランダに行ってくれる優しい心の5年生。本当にすてきです。その笑顔でたくさんのことを学んでいきましょうね★

5年 初めての・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は初めての組体操・・・うまくできるかな。気を付けひとつにしても、それは表現の一部であることを意識して、ていねいに演じていきます。上は下を、下は上を、それぞれに思い合いながら一つの物を作っていく。そうした中で支え合うことの大切さを学び取ってほしいと思います。

 休日にも学校に来てダンスを考えてくれた実行委員さんがかっこいいダンスを教えてくれています。さすが6年生。その背中に少しでも追いつけるように、また、6年生にとって最後の運動会をすばらしいものにできるように、5年生もしっかりがんばりましょう。 

5年 春の社会見学〜花王エコラボミュージアム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候には恵まれませんでしたが、5年生は欠席ゼロで隅田駅から和歌山駅へと出発し、花王エコラボミュージアムに社会見学にいってきました!

「生産者と消費者が、力を合わせて一緒にエコに取り組んでいきたい」という花王さんの願いは、5年生にとって非常にありがたいことで、「よりよい環境の地球を未来に残そう」という総合学習のめあてを達成するために、一生懸命いろんなことを学んできました。機械化された工場のすごさ、温室で育った本物のヤシ、家事の中でできるエコの実験などたくさんのことを教えてもらいましたが、特に子どもたちの反応が大きかったのは、日本全国が水の無駄をなくすことができれば、大量の水を節約することができる、というお話だったように思います。
みんなから「えー!!」という驚きの声があがるくらい心に残る学習となりました。

教えてもらったことをおうちで生かしていきましょうね!!

5年 春の社会見学〜みんなでお昼ご飯〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花王エコラボミュージアムさんからはバスで和歌山大学付属小学校さんに移動。晴れならば、和歌山城で食事をする予定でしたが、無理をお願いして、部屋をお借りしました。

お借りした部屋は災害時に避難する際に使われる場所であることなども教えていただき、勉強になりましたね。おかげで雨にぬれずにおいしくお弁当をいただけました。ありがとうございました。

お弁当はちゃんと一人ぼっちが出ないように自分たちで声を掛け合ってすごせていました。お菓子も食べてにこにこしていました。でもやっぱりおなかが膨れて、帰りの電車はぐっすり眠っている人もたくさんいましたね。

とにもかくにも、全員が休まずに最後まで過ごせたことが何よりうれしかったです。今日一日の学びを振り返り、明日からの学習や生活に生かしていきましょう!

5年 学校かしきりの一日

画像1 画像1
画像2 画像2
他の学年がみんな遠足に出かけたので、いつもにぎやかな学校は5年生41人だけでした。お昼ご飯をフリースペースでみんなで食べたり、お楽しみ会でワイワイさわいだり、ふだんできないことを思いっきり満喫しました。楽しかったですね!

また、理科で育てている作物を土に植えかえる作業も行いました。植物も一つひとつが命であることを意識して、責任をもって育ててほしいと思います。

代表委員会 あいさつ運動

画像1 画像1
月曜・水曜・金曜と代表委員会で7:40〜8:10 あいさつハイタッチ運動をしています!学校が明るく元気になるように・・・大きな声で「おはようございます!」ハイタッチしたがらない子もまだまだいますが、一日を元気いっぱいにスタートできるようにしていきましょうね!!

5年 お茶会を開こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科でお茶をいれて、みんなで飲んでまったりしました。

お茶を飲んでるだけなのに、なんだか心もほっかほか。みんなで食卓を囲むということは、本当にすばらしい文化であると思います★

笑顔いっぱい、おいしい時間をすごしました!

あや小 みどりの少年団 募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開校当初からみどりの少年団として活動しているあやの台小学校。

今日は結成したての児童会役員がスーパーセンターオークワに行って、1時間ほど募金活動に協力してきました。受け取った募金は国内の緑化、被災地の復興にも使われるそうです。キノピーもいっしょになってがんばってくれましたね。

これからも社会のために活動していきましょう!!

5年 体育「短距離走」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育もAB合同で行いました。

短距離走のコツとして、自分の中で足を「動かす」意識をもつ練習をしたあと、腕の振りや顔の向きを含めた「上半身の使い方」について考えながら走りました。

スポーツはただやりこめば上達するというわけではなく、どうすればいいのか考えることで、上達がはやくなります。

これからも体と共に脳も働かせながら、体育に取り組んでいきましょう!!

5年 体育「大きく体を動かそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になって初めての体育は運動場で合体!

ネコとネズミ→体ジャンケン→全力あっちむいてホイ→ストレッチ→飛行機の練習→鬼ごっこ

という流れで、大きく体を動かして汗を流しました。笑顔で一生懸命に取り組むみんなが、運動会でどんな活躍を見せてくれるのか、今から楽しみです。

5年 図工「教室に桜を咲かせよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、筆でかいた木の幹に、指先で花びらをあしらっていく「ハンドメイド桜」にチャレンジ!

庭にある桜は散ってしまい、ほとんど葉桜になっていますが、教室にはたくさんの個性的な桜が咲き誇りました!

1年間の学びを糧に、自分の花を大きく咲かせられるように、一年間がんばっていきましょうね!!

保護者の皆様、一年間よろしくお願いします。できあがった作品は授業参観でぜひご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002