最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:73
総数:420874
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

焼き芋を頂きました。

本日、陸上部最後の練習後に1,2年生の焼き芋を分けてもらいました。疲れた体に芋の甘さが染みわたり、焼き芋が苦手な子も「はじめて、美味しいって思った。」というほど、美味しい焼き芋をみんなで楽しく頂きました。2日後の陸上記録会頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 草引きをしました。

10月18日に開催される市の陸上記録会に向けて、9月末から陸上部の練習が始まりました。夏休み明けの運動場は、走れない位たくさんの草が生い茂っていましたが。9月9日に行われた環境整備作業で、保護者の皆様はじめたくさんの方々にきれいにしていただき、練習できる環境になりました。しかし、ソフトボール投げや走り幅跳びの場所には草がたくさん生えていたので、2週間ほどかけて6年生が少しずつ草引きをしてきました。ようやく全ての種目が気持ちよく競技できるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災キャンプ

あやの台防災キャンプに参加しました。自治会の方々が地震体験、給水体験、煙体験、消火器体験、救護体験、スリッパ作りの6つの体験学習を用意して下さり、たくさんの学びを得ることが出来ました。調べただけでは分からなかったことが、体験することでより深い学びになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 陸上部練習開始

6年生全員と5年生の希望者による陸上部の練習が始まりました。
6年生は、10月18日(水)に開催される市の陸上記録会に向けて、6種目に分かれて練習をしています。種目は、100M走、800ⅿ走、80ⅿハードル、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げです。また、あやの台小学校で男女1チームずつ、4×100ⅿリレーのチームがあり、男女それぞれ6名(補欠2人含む)が選ばれています。全員でウォーミングアップをした後、各種目で専門的な練習をしました。6年生以外の多くの先生にも指導してもらうため、しっかりと練習できました。学んだ練習方法や技術ポイントを理解して、記録会に向けてがんばっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木) 6B 国語

B組は国語の時間です。宮沢賢治 作の「やまなし」を場面で使われている表現方法に気をつけながら音読をしています。比喩表現が使われており、想像力が膨らんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(木) 6A 家庭科

6年生は、家庭科で防災頭巾を作っています。様々な角度から防災学習に取り組んでいます。日曜日には防災キャンプがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内水泳大会(高学年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
競技の合間にクラス対抗の宝探しをしました。
競技中とは違うリラックスした雰囲気で楽しんでいました。

6年 着衣水泳

着衣水泳を通して、川や海でおぼれてしまったときに、命を守るための学習をしました。
ペットボトルを利用して3分間浮き続けるチャレンジでは、半分くらいしか成功することができず、着衣水泳の難しさを知ることができました。救助する側の大切な事も、救助される側の大切な事も学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい「桃」を食べました。

和歌山県の農産物への理解を深めるために、県の農林水産部果樹園芸課から、あやの台小学校に桃を送っていただきました。和歌山県の桃は、紀の川市やかつらぎ町を中心に栽培され、収穫量は西日本で1番だそうです。そして桃にはスポーツドリンクと同じ成分の果糖やエネルギー代謝を助けるビタミンが含まれているそうです。6年生は、1人1個ずつ食べました。甘くて冷たくて、とてもおいしい桃でした。よく熟していてきれいに皮もむけ、とても食べやすかったです。子どもたちからは、「美味しい!」「あまーい。」などの声があがり、大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 はにわが届きました。

春の遠足(5月9日)の体験学習で作った「はにわ」が、昨日届きました。「私たちの作ったはにわ、いつ届くのかな。」と心配していた皆さんでしたが、見事に焼き上がってきたはにわは、想像以上に立派でした。バットを持ったはにわ、動物のようなはにわ、角のはえたはにわなど、表情豊かで個性的なはにわがたくさん完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除

二度の延期で、一週間遅れましたが、今日ようやくプール掃除をすることができました。排水溝をこすったり、プールサイドを掃いたり、プールの横壁を磨いたりしましたが、一番大変だったのは、プールの底でした。濡れたり汚れたりしながら、みんなで一生懸命掃除をしたので、プールはとても美しくなりました。来週きれいになったこのプールで泳ぐのがとても楽しみです。最後に、卒業アルバム用の記念写真をみんなで、にっこり笑って撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 

春の遠足(6年生)

6年生、春の遠足の行き先は、「紀伊風土記の丘」でした。着いてすぐに、展望台近くにある将軍塚を目指して歩きました。1km以上の急な坂道を上るのはとても疲れましたが、展望台から見える景色は最高でした。また、40mを越える古墳、将軍塚の大きさにも驚きました。その石室の中に入ることができ、1000年以上前の歴史を体感することができました。
 他にもたくさんの古墳や竪穴住居を見学し、資料館では埴輪や昔の武具や埋葬品を見ることができました。
 楽しくお弁当を食べた後には、埴輪づくりの体験をしました。棒状の粘土を丸く積みあげ、へらや手で表面をならし、手や腕をつけて顔をかいて完成です。1か月後に焼きあがってくるのが、今から楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年生になって初めての実験。

『どうすればよく燃えるのか』を調べるために、
1,上に穴がある場合 2,上と下に穴がある場合について実験し、比較しました。

友達と役割分担をし、協力してできました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002