最新更新日:2024/06/01
本日:count up57
昨日:204
総数:493472
急に気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。

2・3年生 3B体操 その1

 今回は2・3年生の3B体操です。1年生も4・5・6年生も終わったので、みんな楽しみにしていました。特に U.S.A.を楽しみにしてくれてた子供達が、伊藤先生が来るのを待ってくれてました。
 最初は、少し体をほぐし、体感を鍛える体操をしてから、U.S.Aに合わせて、ノリノリで体操をしました。カーモーンベイビーアメリカーのところはみんなの踊りがぴたっとあいます!

画像1 画像1
画像2 画像2

2・3年生 3B体操 その2

 ベルを使うときの注意を聞いてから、ベルを投げたり手をパンパンたたいたりして、おもしろいトレーニングを体験!リトルマーメイドの音楽に合わせて体操しました。
 
 縄跳びできるかな?さて!大縄!みんな自分たちで掛け声かけて22回頑張って跳べました!
「先生!できるよ!見てみて!」
 
 みんな元気で、抜群の運動神経や体の柔軟さを見せてくれ、先生もびっくりしていました。汗だくで、元気な声の挨拶で終わりました。

 今年のふれあいルームは今日でおしまい。
講師の方から、
 「楽しい時間をいただきありがとうございました、毎回子供達と楽しん
  で元気をいただいています。」
 と、言っていただきました。
 
 子どもたちも毎回とっても楽しみにしています。
 来年もよろしくお願いいたします。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

3B体操 4・5・6年

 2月13日(水)

 ふれあいルームで3B体操を教えてもらいました。
申し込みが少なくて、ちょっと寂しかったけれど、
とっても盛り上がりました。

  最初は、あ!これ得意!できる!と喜んで、柔軟体操をしました。
それからベルを使っての運動、次にリトルマーメイドの音楽に合わせて、楽しいステップ。みんなとっても楽しそうでした。
 今流行りのU.S.Aはのりのりで、筋トレ、体幹を鍛えるトレーニングもしました。
2曲とも動きはずいぶんハードで、「はーはー。」

 でも とても楽しくて、みんなニコニコ顔でやっていました。
時間はあっという間に過ぎていきます。

 最後は、スローな曲に合わせて ストレッチをして、体は大満足だったことだと思います。

 27日は2・3年生の3B体操です。まだまだ申し込み受け付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 1年カプラ その1

 今日はカプラをしました。

 1年生は初めのお話をきちんと聞くことができたので、長い時間カプラで遊ぶことができました。

 みんな、思い思いの家を作っています。みんなつながっていて
とっても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 1年 カプラ その2

 みんなとってもいい顔して 積んでいます。
どんどん高くなるお隣さんを気遣う姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 1年 カプラ その3

 どんどん積んでいくので、カプラが足りなくなりそうです。
いろいろ工夫して積んでいるみんな、
どこまで高く積めるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 1年 カプラ その4

 自分の背より高く積んでいます。

届かなくなったから、椅子に乗って積みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 1年カプラ その5

 高く積みすぎて、つぶれてしまいました。

そろそろ終わりが近づいてきました。
つぶすときは、下のカプラを引くそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 1年カプラ その6

 つぶすときは、とってもいい音がしました。

片付けはみんなで、約束を守ってしています。

 今日のカプラがとっても楽しかったので、
「来年もしたい。」
と、みんな声をそろえて言っていました。

 スタッフの皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 茶道 その2

 昨日の続きです。

 上2つの写真は、お茶をいただいている様子。
みんな神妙な顔をしています。
 
 「結構なお点前で。」
と言えましたか?

 お茶をいただいた後、みんなからの質問コーナーになったようです。
下の写真がその時の様子。

 どうして、お茶碗にいっぱいいれないのですか?
 茶筅の先はどうしてこんなに曲がってるのですか?

 "清める"て言葉はなに??
 その清めるのに使ったそれは??

「袱紗ですね、袱紗は絹でできてます、柔らかいでしょう、
  触ってごらん」
先生の着物も触らせてもらってました。

「美味しいお茶を少しいただきます、一杯ではなく、一服といいます。
 二杯目は 二服。 ちょっと一服の一服ですね。」

 扇子、など、いろいろな道具にも興味を持って聞いていて、質問タイムはなかなか終わりません。
 
 「またやりたいなあー今度はいつ??」
と六年生の女子が聞いていました。
 
 最後、先生に
「今日は、お寒い中ありがとうございました。
 気を付けてお帰りください。」
と、声をかけていたそうです。

 「みんな 熱心に体験してくれてました。」
と褒めていただきました。

 おうちでも、ちょっと一服してみましょう。

 貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 ふれあいルーム 茶道

 今日は4・5・6年生の茶道でした。
 
 先生の素敵な作法を見せていただき、落ち着いた雰囲気を感じた後、
紅梅というお菓子をいただきました。

 ちょっと苦めのお抹茶をいただく前に、甘いお菓子を食べておくと
お菓子もお茶もより一層おいしくなります。

 お作法はまだまだ難しくてきちんとできていないけれど、
茶道の楽しさと抹茶のおいしさ味わわせてもらいました。

 先生、ありがとうございました。
スタッフの皆さん、毎回お世話していただきありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 剣道 その1

 全校で剣道を教えていただきました。

 1人ひとりが竹刀を持って練習します。
面・銅・こてを教えてもらいました。
低学年にとっては長い竹刀ですが、みんな一生懸命
素振りしていました。
 来てくださった先生も、とっても上手と褒めてくれました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 剣道 その2

 きちんと並んで、先生の指示に従って
練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 剣道 その3

 今度は先生相手に今までの練習成果を試します。

先生たちの防具のつけ方を見て、みんな感動していました。

さあいよいよ、先生に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 剣道 その4

 初めはなかなか声が出ませんでしたが、
だんだん慣れてきて、
「面!!」とか「やー!!」とか
元気な声が聞こえてきました。

 みんなとっても楽しかったようで、
「剣道、習いたい!」という子もいたようです。

 スタッフの皆様、剣道の先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 1年生 その1

 12月12日今日は1年生の3B体操です。
 
 ♬U!S!A!の「カーモン ベイビー アメリカー」の歌に合わせての3B体操!

 カーモンベビーアメリカーのところは大きな声で歌ってくれます。
「もう一回」「もう一回」のアンコールで、最初に1回、終わりに2回踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム 1年生 その2

 ドラゴンボールの歌に合わせて元気いっぱい動きます。
ポーズのところは、
「カ・メ・ハ・メ ハー!」と大きな声を出して、
とても元気良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム 1年生 その3

 緑とオレンジの道具は ベル。
3B体操の2つ目は、ベルター= なわ です。
縄跳びは、お手の物!「とっても上手。」と先生がびっくりしていました。
 
 大縄とび、郵便屋さんまで楽しみました。

 最後はストレッチ体操を音楽に合わせて行い、体をほぐして終わりました。
みんな元気いっぱい、すごい運動神経!
体操選抜チームですか?(笑)
と伊藤先生がおっしゃっていました。

 最後は今日の日直さんが、「6間目の勉強を終わります。礼!」
と声をかけて、ビシッと終わりました。
「またやりたい!またきてね!」
と先生とスタッフさんに伝えていて、ヘトヘトになっていた先生とスタッフさんも、
すごいパワーをもった1年生に、パワーをもらったと喜んでくれていました。

 先生たちから、「みんなと一緒にできて楽しかったです。」
とメッセージをいただいています。

 先生・スタッフの皆様、いつも楽しい企画をありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2

ドッジビー 1【2・3年生】

 2・3年生のドッジビー。

 最初は、2・3年生混ざって2チームでゲームをしました。
ルールをきっちり確認して、最初はディスクを2枚。
後からは、3枚プラス 次は5枚プラスでのゲームです。
 
 色んなところから飛んでくるので気を抜けません。
すぐに、汗だくになりました。
「こっちこっち!パス!!」と、作戦を考え、大きな声が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドッジビー 2【2・3年生】

 次は、2年生対3年生!
 円陣を組んで、気合いを入れました。
3年生チームは人数が少ないけど、
サポーターのお手伝いも いらないとのことで、
「ファイトー!!」 気合いが入っていました。

 5枚のディスクになると、
「集中!!」
と、指導の方から声がかかり、ピリッと引き締まりました。
やる気まんまんの顔がかっこよかったです。

 当たったら、自分で、すぐコート外にまわる。
ルールを守って楽しめました。
ほんと、楽しかったですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485