最新更新日:2024/06/01
本日:count up49
昨日:204
総数:493464
急に気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。

2月12日 ふれあいルーム 1・2年ドッジビー 1

 今日はドッジビーです。

 2年生は、前回3年生にいろいろ教えてもらったことを生かして、今回は1年生に教えていました。

 自分たちで外野を決めます。
大勢参加者がいたから、まとめるのは大変だろうなあと思っていましたが、2年生を中心に素早く決めることができました。

 そして、掛け声をかけて 試合開始!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 ふれあいルーム 1・2年ドッジビー 2

 2試合目は初めからディスクを4枚入れます。
スタッフさんが「集中してね。」と声をかけてくれていました。

 試合が始まると、みんな笑顔いっぱい。
たくさんディスクを入れたので、「審判は大変だろうなあ。」と思っていると、当たった子は、みんな正直に外野に出ていました。ルールをきちんと守るからこそ、スポーツは楽しいのですよね。

 スタッフの皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 2・3年 1

初めは、橋本小2、3年生の自分たちで、ドッジボールのルールを確認しあいます。
チーム分けもスムーズにできていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム 2・3年 2

 さて、チームごとに、手を重ねて気合をいれます。
「オー!!」

画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム 2・3年 3

 最初は、ディスクを2枚入れてのゲーム、最後は4枚でのゲーム。

後ろも気をつけないといけません、みんなあっちいったりこっちいったり汗だくです。

「もっとやりたい!今度はいつ?」
っという子も・・・・・

 エネルギッシュに楽しみました。
指導者からの感想 "ルールを守り一人一人がマナー良く、すごく気持ちよく出来ました!すごい!" とのことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 2年生 その1

 みんなが大好きなカプラの日です。

 一人一人が思い思いにカプラを積んでいます。
あっという間に高く積み、自分の背丈より高くなっていました。

 友達と協力する子・一人黙々と積み上げていく子 どの子もとっても楽しそう、そして、真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 2年生 その2

 みんな一生懸命。途中で倒してしまった子もいたけれど、あきらめずまた積み始めていました。

 失敗してもくじけない心ってとっても素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 2年生 その3

 今回もスタッフさんに、
「みんな、協力してテキパキ片付けてくれました。楽しそうな顔を見ていると、私たちまで嬉しくなります。」
と言ってもらいました。

 いつも楽しい企画をしてくださるスタッフの皆さん、本当にありがとうござます。
次回もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぼちゃランタン 1年生 その1

 今日のふれあいルームは1年生のかぼちゃランタンです。
参加者の多さから、みんながふれあいルームを楽しみにしているのがよくわかります。

 先生のお話をよく聞いて、どんどん進めていきます。
ハサミやテープを上手に使って作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かぼちゃランタン 1年生 その2

 みんな真剣に作っています。難しいところはボランティアの先生に尋ねていますが、それ以外は自分たちでどんどん作っていました。

 机の上には完成間近の作品がいっぱい並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

かぼちゃランタン 1年生 その3

 完成品を首からかけて記念撮影!

 みんな笑顔満開ですね。

 いつも楽しい企画をしてくださるボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。
 また、次よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 ふれあいルーム(ボードゲーム1)

9月18日(水)の放課後にふれあいルームがありました。今回は・・・、「ボードゲーム」!普段見慣れないボードゲームに、子どもたちは興味津々。ルールもすぐに覚えて、みんなで楽しむ姿が印象的でした。タワーのように積み上げていくゲームや世界的に有名な絵画を使ったゲーム、昆虫がカードに書かれているゲームなど様々でした。見ていてワクワクしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ふれあいルーム(ボードゲーム2)

子どもたちの様子です。盛り上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 1

 7月26日(金)

 昨日に引き続き、サマードームつくりです。
初めに元気な「おはようございます」から始まって、みんな真剣に作り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム 2

「みんなすごい発想力!」

「カラフルにいろいろ作ってました。粘土で作った虹はとても綺麗でした。」

「ペンギンが二枚貝の間に可愛くいろいろ置いている子がいたり、台紙にたくさんの貝殻をはったり、粘土にキラキラを貼ったり、いろいろ工夫していてよかったです。」とスタッフの方も褒めてくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 3

 お話をしながら作っている子も・・・・・

「ここがやまんばの森」とか「ジェットスキーの部品」とか小さなドームに物語がいっぱい。

 タコやユニコーン・パンダ・うさぎなどの、かわいい生き物を作ってる子もいました。最後に、たくさん作ったお魚や生き物を、貼り付けてサマードームの完成。
貝やビーズも、加えてステキにレイアウトされていました。

 ありがとうごさいました!さようなら!!と自然にあいさつできる橋小の子どもたち。
とってもすばらしいです。とまたまた褒めていただきました。

 スタッフの皆さん、準備・指導・片づけと毎回、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマードームつくり 1

 今日のふれあいルームは夏休みの工作です。
ペットボトルをドームに見立て、中に自分の好きな物を作って入れます。
海の生き物だったりハロウィンだったり、またまた動物園だったり・・・・・

 
画像1 画像1

サマードームつくり 2

 みんな真剣に作っています。細かい作業も丁寧にできていてびっくり。
オリジナル作品が出来上がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマードームつくり 3

 「もっと貝殻をつけよう」とか「ひらひらリボンで波にしよう」とか「ここにビーズをつけよう」など、どんどん楽しい世界になっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サマードームつくり 4

 完成したドームを職員室まで見せに来てくれました。
みんなとっても嬉しそう!
 素敵な作品にできましたね。

今回も優しく教えてくださったスタッフの皆さん、
「ありがとうございました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485