最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:32
総数:227936
熱中症に気をつけて過ごしましょう

今日の1年生

 11月15日(水)、秋晴れの中、1年生は、活発に話し合いをしていました。この間の「おもちゃランド」について、2年生にお礼の手紙を書くための話し合いです。

 ふと、教室の後ろを見ると、文化祭に向けて取り組んだ作品が、掲示されていました。シャボン玉を吹くおともだちをかいた、かわいい作品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム1年生

 11月9日(木)、1年生のふれあいルームは、「スノードーム」をつくりました。
 
 ペットボトルとねん土を組み合わせて、とってもすてきな飾りに仕上げました。

 冬の到来を感じさせる作品です。
画像1 画像1

国語の授業1

 11月2日(木)、5時間目の国語の学習を、先生方に見てもらいました。しっかり意見が言えて、しっかり書けた1年生でした。

(上)いっぱい、手があがりましたね。

(中)自分の考えを書いています。ていねいな字で書くことができるようになりましたね。

(下)お友だちどうしで、話し合っています。ぼくも、きみと同じことを思っていたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業2

(上)自分の考えを書いています。

(中)ここに書いてあるんだ。ぼくが、見つけたよ。

(下)問いの答えが見つかったので、生き生きと書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県警ひまわり隊による交通指導

 11月1日(水)、県警察ひまわり隊の方がご来校され、学文路幼稚園の皆さんといっしょに、1年生が交通指導を受けました。

 とてもわかりやすく、ていねいに、教えてもらいました。秋は、日の暮れるのが早く、見にくくなるので、車に気をつけて、登下校したいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観3

(上)1年生、なかまづくりの大切さについて、体を動かしながら、学習しました。友だちがそばにいることのよさがわかったようですね。

(中)2年生、算数の学習を見てもらいました。この学年で大切な内容のひとつである九九をじっくり復習していました。

(下)3年生、ゆれ動く人の心について、学習しました。善と悪の間でゆれる人の弱さを感じたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開1

 10月24日(火)、台風21号のため、お休みにしていた学校を、今日から再開しました。

 日曜の夜から月曜にかけて、1階校舎(幼稚園施設含)と、体育館を避難所として、開放しておりましたが、月曜の夕刻には、避難所が閉鎖となりました。

 避難所開設中にご来校された地域の皆様には、たいへんご不便をおかけいたしましたこと、心よりお詫び申し上げます。また、被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

(上)1年、漢字のおけいこ。気を取り直してがんばるぞ。

(下)ひまわり学級、習字のおけいこ、楽しいな。
画像1 画像1
画像2 画像2

海遊館8

特別展には珍しい魚がたくさん泳いでいます。初めて見る魚がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

海遊館5

大きな水槽では頭の上を魚が泳いでします。クマノミや、クラゲもいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海遊館2

長い長いエスカレーターをのぼって、いよいよ見学です。頭の上を魚が泳いでいます。どんな生き物に会えるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスの中

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもはお勉強を教えてくれる先生も今日はバスガイドさんになっています。楽しくクイズなどをして目的地まで移動中です。

本日の授業風景

 10月10日(火)、気温が上昇する中の午後の学習。

(上)1年生、書き方の学習。字を覚えただけでなく、ずいぶん形を整えて書けるようになってきましたね。

(下)2年生、みんなで遊ぶ時間。広い体育館でドッジボール。今日は、ちょっぴり暑かったけど、楽しい時間が流れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

中秋の名月の日に 1

 10月4日(水)、久しぶりに太陽が姿を見せました。今日は、中秋の名月の日。低学年で集まって、月見だんごをつくりました。

(上)しっかりこねて、おだんごの生地をつくります。さすが、3年生のおねえさん、とっても上手ですね。

(中)1年生から3年生まで、それぞれの役割をこなしています。さぼっている子は、いませんね。

(下)くるくる丸めます。どうです?じょうずでしょ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手に絵の具を使いました

 10月3日(火)、1年生が文化祭に向けて、絵をかきはじめました。絵の具を上手に使えるようになりましたね。
画像1 画像1

本日の授業風景2

(上)1年生、国語の学習。ひらがなをしっかり使って、プリントに書き込みしていました。来年度の入学予定園児が見てきていましたが、1年生の頼もしさにびっくり…

(下)2年生、体育の学習。キックベースボールを楽しんでいました。少しずつ、進塁のルールもわかってきて、楽しめるようになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み作品展1

 9月4日(月)、今日から3日間、体育館にて、作品展を開いています。力作がずらっと並んでいますので、お時間があれば、のぞいてください。

 低学年は、とってもかわいく、ほほえましい作品が並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習風景2

(上)1年生は、詩の学習に取り組んでいました。ひらがなも読めるようになり、文学に親しむ1年生です。

(下)2年生は、夏休みのできごとを3分間スピーチです。3分間って長いよね。うまく言いたいことが話せましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日のプール開放

 8月17日(木)、お盆明けの残暑の中、プール開放を実施しました。中には、お盆休みの間の楽しい出来事を話してくれる子もいました。

 なお、明日予定のプール開放は、取りやめとなったため、本年度のプールは、今日で終わりになります。

 8月に入って、天候不順な日もありましたが、プールは、台風接近の日をのぞいて、開放されました。監視いただいた保護者の皆様には、猛暑の中、ほんとうにありがとうこざいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日のサマースクール

 8月1日(火)、家庭教育支援チーム「へスティア」さんのご協力のもと、「親子お弁当づくり教室」を開きました。

 参加希望者全員が集まり、約1時間半にわたってのお弁当づくり。そのあと、みんなでつくったものをいただきました。親子の絆も深まり、たいへん楽しい教室となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっぱりプールが一番!

 7月28日(金)、今日も暑い1日。学童水泳記録会も終わって、ほっとひと息。午後からは、プール開放の時間となりました。
 浮島に集まって、みんな楽しそうに過ごしていました。31日(月)は、校内水泳大会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/21 春分の日
3/22 あいさつ運動
3/23 修了式
3/24 春休みスタート
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134