最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:75
総数:227896
熱中症に気をつけて過ごしましょう

本日の学習2

(上)1年生、体育の時間。体育館を何周も何周も、体が温まるまで、黙々と走り続けます。

(下)2年生、国語の時間。先生といっしょに、前で本読みです。みんなのお手本ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習3

(上)1年生、国語の学習。カタカナの書き方の学習、どんどん進んでいます。

(下)ひまわり2組、習字の学習。書初会に出す作品を1つ選んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の学習 がんばりました!

 1月23日(水)、1年生が、国語の学習をたくさんの先生方にみてもらいました。

 1年生でも文学作品に親しめるよう、担任の先生が工夫してくれたので、1時間集中して楽しく学習することができました。

 お話「たぬきの糸車」を劇にしたり、みんなの前で感想を発表したりと、様々な活動に取り組むことができました。

 これからも、たくさんのお話に親しみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習2

(上)1年生、音楽の学習。「キラキラぼし」の歌の練習。元気だけど、響きのある美しい声を出す練習をしました。

(下)2・3年生、体育の学習。ラインサッカーを、クラス全員で楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習風景

 1月15日(火)、3連休明けのとっても寒い日。

(上)2・3年生の体育。体育館で、なわとび練習をしました。体が、ほっこりと温まりました。

(中)1年生の書き方。硬筆の練習。そろそろ清書の時間が近づいてきましたよ。

(下)5年生の理科。これまで習った大切なポイントのまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵馬づくり教室1

 1月10日(木)、曇り空のとっても寒い日。市内4こども館職員の皆さんをゲストティーチャーに迎えて、1年生が、新春絵馬づくり教室を行いました。

とっても優しくていねいに教えてもらったので、美しくてかわいい作品が仕上がりました。

(上)さあスタート。まず、願い事を書きます。

(中)ボンドで土台を貼りあわせます。上手にできていますよ。

(下)こども館の先生たちは、みんな優しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵馬づくり教室2

(上)ボンドを使って、器用に貼っていきます。

(中)もうすぐでき上がりです。指導員の先生に手伝ってもらいました。

(下)こんなすてきな絵馬が完成しましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 1月9日(水)、朝から曇り空の寒い日。

(上)1年生、生活科の時間。手づくりこまを回しました。初めてきれいに回ったそうです。うれしいね。

(中)2年生、国語の時間。「手のひらを太陽に」の詩を学習していました。おけらの写真を見てびっくり。

(下)3年生、算数の時間。文章題の学習。少しむずかしくなってきましたね。すじ道を立てて考えましょう。できるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習2

(上)1年生、体育の時間。なわとびの練習。さあ、何回とべるかな?

(下)2年生、国語の時間。はんたいの意味のことばを集めています。こうして、ことばの力がついていくんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習

 12月14日(金)、本日より、個人懇談会のため、5限までの授業。曇り空の寒い中、週末を迎えました。

(上)2年生、国語の時間。担任の先生に詳しく教えてもらって、うれしいですね。

(中)1年生、算数の時間。少し大きな数の学習。数の束を数えていきます。

(下)4年生、国語の時間。感想文を書くポイントの説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツリーを飾りました

 12月13日(木)、1年生が、学校にあるクリスマスツリーに、手づくりオーナメントを飾りました。

 廊下に置きますので、明日からの個人懇談会にご来校される保護者の皆様の癒しになれば…
画像1 画像1

学文路マイスターによる学習

 12月1日(土)、朝から、各学年の教室で、学文路マイスターによる特別講座が開かれました。

 1年生は、老人会の皆さんがご来校され、昔の遊びをいっぱい教えてもらいました。お土産もいっぱいいただきました。優しいおじいちゃん、おばあちゃんと楽しいふれあいができました。

 当日、お越しいただいた学文路マイスターの先生方、ほんとうにありがとうこざいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム1年生

 11月22日(木)、1年生のふれあいルームは、体育館で、3B体操をしました。音楽が鳴ると、リズムに合わせて、ノリノリの体操になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習1

 11月21日(水)、教育委員会の先生方にご来校いただき、各クラスの授業を見てもらって、アドバイスをいただきました。

(上)ひまわり1組、国語の時間。ことばの使い方や、文章の読み取りを学習しました。

(中)ひまわり2組、国語の時間。敬語の使い方を学習しました。中学校で使ってくださいね。

(下)1年生、国語の時間。日にちの特別な数え方を学習しました。むずかしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習3

(上)1年生、音楽の時間。体を動かして、リズム打ちの練習。うまくリズムに乗れたかな?

(中)ひまわり学級1組、国語の時間。とっても静かに学習できました。

(下)2年生、算数の時間、九九の学習。八の段、九の段、さあ覚えたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 11月9日(金)、朝から雷雨の不気味な天気です。

(上)ひまわり学級。一人暮らしの高齢者向けの年賀状をつくりました。手づくり年賀状で、高齢者の皆さんが少しでも元気になってくれればいいですね。

(下)1年生、国語の学習。説明文を読んで、何が書いてあるのか、読み取ります。元気に手が挙がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋見つけ体験学習1

 11月8日(木)、お天気が良いので、1年生は、学文路幼稚園の園児さんといっしょに、天満宮方面に、秋を見つけにいきました。

(上)天満宮の急な石段を、園児さんと手をつないで登りました。途中で、木の実をたくさん見つけました。真っ赤でした。

(中)天満宮に参拝しました。学問の神様にお祈りしました。

(下)秋をいっぱい感じられる山道をたどりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋みつけ体験学習2

(上)きれいな落ち葉や、木の実を拾いました。持って帰って、さっそく作品づくりです。

(中)南馬場の農家さんで、かき採りを体験させてもらいました。大きな富有柿です。

(下)南馬場の農家さんに、みかんをいただきました。とっても甘いみかんです。

 歩いているだけで、たくさんのお土産をいただきました。子どもたちを地域の宝として扱ってもらえることが、何よりうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習1

 11月7日(水)、昼前から、気温が上がってきました。この時期にしては、あったかく感じられました。

(上)1年生、国語の時間。カタカナを書く練習が始まりました。早いものですね。

(中)2・3年生、体育の時間。合同で、キックベースボールを楽しみました。その前に、おやおやボール運びゲーム。先生もいっしょです。

(下)ひまわり学級1組、国語の時間。絵を見て答える問題。わかっていても、どう答えたらいいか、むずかしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習1

 11月5日(月)、秋晴れのさわやかな日が続いています。

(上)6年生、図工の時間。文化祭に向けての作品づくりが続いています。もう少しで、仕上がるね。

(下)1年生、国語の時間。しっかり手が挙がっていますね。かしこくなったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
2/11 建国記念の日  橋本マラソン
2/14 スクールカウンセラー来校日  ふれあいルーム2年
2/15 登校指導
2/16 工作・彫塑展2・3年出品
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134