最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:75
総数:227904
熱中症に気をつけて過ごしましょう

秋見つけ体験学習1

 11月8日(木)、お天気が良いので、1年生は、学文路幼稚園の園児さんといっしょに、天満宮方面に、秋を見つけにいきました。

(上)天満宮の急な石段を、園児さんと手をつないで登りました。途中で、木の実をたくさん見つけました。真っ赤でした。

(中)天満宮に参拝しました。学問の神様にお祈りしました。

(下)秋をいっぱい感じられる山道をたどりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋みつけ体験学習2

(上)きれいな落ち葉や、木の実を拾いました。持って帰って、さっそく作品づくりです。

(中)南馬場の農家さんで、かき採りを体験させてもらいました。大きな富有柿です。

(下)南馬場の農家さんに、みかんをいただきました。とっても甘いみかんです。

 歩いているだけで、たくさんのお土産をいただきました。子どもたちを地域の宝として扱ってもらえることが、何よりうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習1

 11月7日(水)、昼前から、気温が上がってきました。この時期にしては、あったかく感じられました。

(上)1年生、国語の時間。カタカナを書く練習が始まりました。早いものですね。

(中)2・3年生、体育の時間。合同で、キックベースボールを楽しみました。その前に、おやおやボール運びゲーム。先生もいっしょです。

(下)ひまわり学級1組、国語の時間。絵を見て答える問題。わかっていても、どう答えたらいいか、むずかしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習1

 11月5日(月)、秋晴れのさわやかな日が続いています。

(上)6年生、図工の時間。文化祭に向けての作品づくりが続いています。もう少しで、仕上がるね。

(下)1年生、国語の時間。しっかり手が挙がっていますね。かしこくなったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習

 11月1日(木)、教室でいると、少しひんやりする陽気です。

(上)1年生、体育の学習。初めてのとび箱にチャレンジ。両足ふみきり、両手をついて、とび方をマスターしよう。

(下)3年生、社会の学習。野菜や果物が、どこから来ているのか、地図で確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドッジビー教室

 10月25日(木)、1年生のふれあいルームは、ドッジビー教室でした。指導員さんのお話をよく聞いて、楽しく活動できました。

 どんなことでも、ルールを守ることが大切ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景

 10月25日(木)、1年生の給食の時間に、ビデオカメラが入りました。新しくなった給食センターを見学に来る皆さんに見せるためのDVD製作のためだそうです。

 どんな給食風景になるのか。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳科の学習

 10月19日(金)、1年生の道徳科の学習。本年度から、道徳の時間は、道徳科となり、より内容を充実させて学習しています。

 1年生も、1年生なりに、人の心の中をとらえたり、自分の考えを聞いてもらったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

かえります

自然博物館の見学も終わり、ほぼ時間どおりに帰りのバスの乗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然博物館

自然博物館の見学です。大きな水槽でたくさんの魚が泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきの遠足出発

少し雨の降る中、時間通りに出発しました。バスの中も楽しそうです。はじめの見学先の和歌山こども科学館に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習

 10月4日(木)、朝から雨模様で、週末の台風接近が気になるところ。

(上)3年生、社会科の時間。橋本市の地図をもとに、地図記号の学習。公共施設の位置を確かめています。

(下)1年生、体育の時間。ドッジビーを楽しみました。みんなで、ルールを守り、ゲームができるまで成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の3時間目2

(上)1年生、国語。ワークシートが配られました。これから書き込みが始まります。ワークシートに書き込む力が、ついてきました。

(下)2年生、国語。説明文の学習を終えて、これから感想を書くようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習風景

 9月18日(火)、午後から気温が上がって、夏の暑さを思い出します。

(上)1年生、国語と算数のテストの時間。静かにテストを受けられるようになりました。

(中)2・3年生、体育の時間。今まで練習してきた前転。今日は、テストの日です。

(下)5年生、理科の時間。受粉の実験結果のまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好き嫌いをなくそう

 9月13日(木)、雨が降り出しそうな曇り空。

 2時間目に、1年生は、食べ物と栄養について学習しました。栄養教諭実習に来ている大学生のお姉さんから、三大栄養素について、わかりやすく教えてもらいました。

 しっかり発表し、しっかり考えた1時間でした。実習は、明日で終わりになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習風景

 9月12日(水)、朝から、うっとうしい天気となりました。

(上)1年生。授業中、プリント配りの仕事をしています。係の活動が始まりました。

(中)4年生。外国語活動の時間。アルファベットの学習を始めました。

(下)6年生。修学旅行の部屋割り。同じ部屋に誰がいるのか、確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養教諭実習生がやって来た

 9月7日(金)、今日から14日までの1週間、栄養教諭をめざす大学生が実習に来ました。
 給食の世話をしたり、食育の授業をしたりしながら、充実したひとときを過ごすこととなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

スライムづくりで交流会

 9月3日(月)、5時間目、6年生が1年生を誘って、スライムづくりを楽しみました。

 慣れている6年生は、1年生を上手にリードして、スライムが出来ていきます。1年生は、とっても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

補習前半最終日3

 1年生は、ひらがなカードの学習に取り組み、ずいぶん、すらすらと覚えることができるようになりました。

 最後は、みんなで、かるたを楽しみました。


画像1 画像1
画像2 画像2

本日の補習

画像1 画像1
 8月2日(木)、低学年は、3階の涼しい部屋で補習を続けています。1年生は、ひらがな学習の復習、2・3年生は、国語・算数を中心に復習しています。

 夏休み中なのに、学習は、ずいぶんはかどっているようですね。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
2/28 ふれあいルーム3年
3/1 PTA交通指導  体育館椅子ならべ作業
3/3 話そう橋本5年代表参加
3/4 学小タイム2年
3/5 お別れ遠足6年
3/6 6年生を送る会  かむかむ学習塾  橋本中央中制服販売6年
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134