最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:23
総数:229396
熱中症に気をつけて過ごしましょう

1月16日(火)授業風景

 久しぶりに冬晴れの日。こんな日は、気分よく、学習に取り組めます。

(上)2年生の体育。なわとび練習、1分間とび。お友だちには負けないぞ!

(中)1年生の算数。100までの数の復習。みんなで助け合って数えます。

(下)6年生の英語活動。もうすぐ中学生。英語は、教科となり、時間数も増えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年マラソン記録会1

 12月12日(火)、天候不良で延期になっていたマラソン大会「低学年の部」を実施しました。

 折から、真冬を感じさせる寒風が吹きすさぶ中、低学年は、参加児童全員が、1kmの河川道路コースを完走しました。

 寒い中、ご声援をいただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年マラソン記録会2

(上)とってもきれいなフォームです。

(中)おうちの人の応援が、力のもととなりますね。

(下)笑顔が見えて、余裕ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年マラソン記録会3

(上)最後まで走りぬきます。

(中)もうすぐゴールです。手が冷たいです。

(下)みんなのがんばりをたたえました。ほんとうに、風が強い日でしたね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぶっくん通帳をいただきました!

 12月8日(金)、橋本市図書館から、1・2年生に、新ぶっくん通帳が配られました。この通帳に、読んだ本を記録し、貯めていくと、よいことが起こるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

業間運動さかん

 12月4日(月)、ロング休憩の時間は、グランドで業間運動。なわとびとマラソンで体を温めています。

 少し寒いけれど、負けずに続けていたら、指先まで、ほっこりしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権の花運動 チューリップの植え付け

 11月20日(月)、少し日差しが感じられる午後、2年生が、県の人権擁護委員連合会様よりいただいたチューリップの球根を植え付けました。
 
 ひと冬を越えて、3年生に進級する頃、色とりどりの花が咲けばいいな…の願いを込めて。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム2年生

 11月16日(木)のふれあいルームは、「スノードーム」づくりでした。朝から冬の訪れを感じさせる冷たい1日となりましたが、季節感あふれる、とってもきれいな作品が、思い思いのデザインに仕上がり、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランドへようこそ

 11月10日(金)、2年生が1年生を招待して、「おもちゃランド」を開きました。手づくりのしかけが、かくれているおもちゃ。
 しかけの説明をした後、1年生が、おもちゃを楽しみました。

(上)ほら、きれいにダンスをするでしょ。

(中)空気のてっぽうで、的を一撃!

(下)こうすると、高く飛ぶんだよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランドへようこそ2

(上)あおげ!あおげ!もう少しで岸に到着。

(中)不思議なバネでしょ。

(下)よし!やっと、ふくらんだぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当

いよいよお楽しみのお弁当です。おうちの方が心を込めて作ってくれたお弁当。おいしくいただいています。雨は止んでいますが・・・。さむい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海遊館6

砂の中にも魚が隠れています。これから魚が触れる水槽です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海遊館3

大きな魚、小さな魚、カラフルな魚。たくさんの魚がいます。ジンベエザメに会えるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

到着

海遊館に到着しました。どんな魚や生き物に会えるかな。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生授業研究

 10月3日(火)、2年生が、国語の研究授業を行いました。「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を使って、そのとくちょうを見つけ出す学習をしました。
 
 時間を表すことばに注目して、じゅういさんの1日のしごとを整理して、読み取りました。一人ひとり、机でする作業もよくできていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム2年

 9月28日(木)、今日のふれあいルームは、2年生の紙工作。こん虫づくりでした。ちょっぴりむずかしかったけど、こつこつ作って、できたときは、とってもうれしかったです。
 ほら、動き出しそうでしょ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼のおそうじタイム

 9月20日(水)、お昼のおそうじの時間。低学年でも、みんなで力を合わせれば、教室やろう下もピカピカになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日の2年生

画像1 画像1
 算数で、3つの数を一度にひっ算する計算にチャレンジしていました。順に順に、繰り上がりに気をつけてね。

 後ろの掲示板には、夏休みの絵日記新聞が飾られていました。絵を見るだけで、楽しさがよくわかりました。
画像2 画像2

夏休み学習教室2日目

 7月26日(水)、夏休み学習教室が2日目に入りました。先生にじっくり、ゆっくり教えてもらって、学習がゆったりと進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール 1・2年生の部

 7月21日(金)、夏休み初日、サマースクールも開校しました。

 低学年の部、牛乳パックで工作。見本を見ながら、色紙を貼り合わせて、思い思いの作品に仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
1/18 リサイクルについての環境学習3年  ふれあいルーム2年
1/22 あいさつ運動  クラブ活動  来年度入学児体験入学会
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134