最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:23
総数:229389
熱中症に気をつけて過ごしましょう

ふれあいルーム

 12月13日(木)、2年生は、お正月かざりをつくりました。縁起物のいのししのだるまをつくりました。

 来年は、いのしし年。七転び八起きでがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内マラソン大会 低学年の部 1

 さあ、いよいよマラソン大会の始まりです。風もなく、とってもいいコンディションとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会 低学年の部 2

 ゴールの瞬間。長かった1kmが終わり、ほっとする時間がやって来ました。1年生は、初めての大会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お習字の時間

 11月28日(水)3時間目、今日は、3年生の書き方の時間に、地域の習字の先生に来てもらって、慣れない習字の基礎・基本を習いました。

 初めての子どもたちも多かったですが、筆の使い方を教えてもらって、楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋を見つけに2

(上)地域の農家さんに、畑を見せてもらいました。大根の葉が、青々としげっていました。

(中)柿畑に入れてもらいました。取り入れは終わっていました。

(下)みかん畑に入れてもらいました。とってもおいしそうに実っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2

(上)2・3年生、図工の時間。それぞれのねらいをもって、絵手紙をかきました。色のぬり方の工夫にも、学年によって、違いがあります。

(下)4年生、命をはぐくむ学習。お母さんのおなかの中から誕生する命について、小道具を使いながら、わかりやすく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習

 11月6日(火)、朝からの雨がやみ、どんよりとした曇り空へと変わってきました。
 
 午後から、来年度の入学予定児童の健康診断があるため、午前中の授業となります。

(上)3年生。担任の先生に読み聞かせをしてもらっています。冒険のおはなしのようですね。

(中)6年生、理科の時間。岩石の標本を見ています。粒の大きさによって、石も呼び名が変わるんですね。

(下)2年生。担任の先生に読み聞かせをしてもらっています。今度は、自分たちで、おはなしづくりに挑戦するんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーハロウィーン!

 10月31日(水)、2・3年生は、仮装したまま鬼ごっこをしました。

 全身黒づくめの仮装の子どもたちが、グランドいっぱいに走り回ったり、廊下を並んで歩いたりする姿は、見ている者にとっては、やや緊張感が走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランドへようこそ

 10月30日(火)、2年生が1年生を招待して、手づくりおもちゃで遊ばせてあげました。

 最近は、ゲームばかりの生活ですが、たまには、風船の力を利用したり、しかけを使ったりするおもちゃで遊ぶと、楽しいね。

 2年生の皆さんは、1年生に、上手に遊び方を説明していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市図書館見学

 10月23日(火)、2・3年生合同で、市の図書館を見学しました。2年生は、生活科の学習「みんなが使う場所」、3年生は、社会科の学習「私たちの市の様子」です。行きかえりは、電車で移動しました。

 図書館に行くと、見学だけでなく、読み聞かせをしてもらったり、楽しいお話を聞かせてもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 10月19日(金)、5時間目、2・3年生は、不思議な海の絵をかきました。海の生き物をたくさんかいて、貼っていきます。

 見ていてもあきない作品ができあがりました。
画像1 画像1

本日の学習1

 10月15日(月)、曇り空が広がっています。暑くなし、寒くなし、学習には最適な季節を迎えました。それぞれに、力を伸ばしてほしいものです。

(上)1年生、音楽の時間。季節の歌をみんなで歌います。家の近くの風景を思い浮かべながら…

(中)2年生、算数の時間。かけ算の学習に入りました。新しい考えが必要です。

(下)3年生、国語の時間。「ちいちゃんのかげおくり」を役割を決めて読みました。気持ちを込めて読めたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足2

科学館ではプラネタリウムを見た後、見学をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いも調理

 10月4日(木)、学期末を明日に控えて、2・3年生は、昨日採ったいもを切り、水でさらしました。

 いもは、実が詰まっていて、切るのに苦労しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム

 9月27日(木)、2年生のふれあいルームは、体育館でドッジビーを楽しみました。改装なった体育館のピカピカの床でするドッジビーは、気持ちのいいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習

 9月25日(火)、三連休明けの雨模様の日。ねむい目をこすりながら、学習が続いていきます。

(上)1年生。担任の先生に、読み聞かせをしてもらいました。楽しみにしている時間です。

(中)2年生。おもちゃづくりをしていました。できた子は、手づくりおもちゃで遊びます。

(下)3年生。ホウセンカの一生についてまとめました。実りの秋です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の後半スタート2

(上)2年生は、国語の本読み。詩の朗読をみんなで楽しみました。久しぶりです。

(下)3年生は、算数の復習。今まで習ったところの復習プリントをしています。忘れてないですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の補習

 7月27日(金)、本日も3階にて、補習を行いました。低学年の子どもたちが、夏休みの宿題や復習を行いました。

 昨夜からの雨で、少し暑さは和らいだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年水泳記録会2

 2、3年生は、それぞれの力に合わせて、チャレンジしました。

(上)さあ、チャレンジのスタートです。どこまでいけるかな。

(中)きれいなフォームで、タイムを測っています。

(下)2人並んで競争です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕の集い1

 7月5日(木)、低学年で、七夕会をしました。早く雨が上がって、天の川が見えればいいなあ。

(上)3年生がみんなの前で、七夕の劇をしてくれました。ちょっぴり恥ずかしかったです。

(中)これから、それぞれの願いごとを、玄関の笹に飾りつけにいきます。

(下)早く自分の番が回ってこないかなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
1/21 クラブ活動  あいさつ運動
1/23 キャップハンディ体験4年  かむかむ学習塾
1/24 来年度入学児と1年・5年交流会、保護者交流会  ふれあいルーム2・3年
1/25 学文路天満宮書道展示(27日まで)
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134