最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:75
総数:227922
熱中症に気をつけて過ごしましょう

本日の学習

 10月15日(火)、3時間目、2年生はとび箱運動にチャレンジしました。

 先生に励ましてもらいながら、3段や4段を次々と飛び越えました。こわがらずに取り組みましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 10月9日(水)、朝から秋晴れの日。過ごしやすい1日となりました。

(上)2年生、図工の時間。風で動くおもちゃが少しずつできてきました。

(下)5年生、算数の時間。分数のたし算にチャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2

柿の渋ぬき体験学習3

 伊都振興局の方がむいてもらった甘い柿を試食させてもらいました。

 やっぱり秋の味覚はおいしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動くくるまづくり

 10月3日(木)、2年生は、動くくるまをつくりました。家から持ってきた材料を使って、4輪車をつくります。

 動かし方もよく考えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の授業

 9月26日(木)、2年生の国語の授業を、職員みんなで参観しました。

 「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を、劇を取り入れながら楽しく学習しました。

 これからも楽しみながら学習できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビーズで工作

 9月24日(火)、2年生は、市こども館指導員の方々のご協力で、ビーズ工作に取り組みました。

 作品ができるまで粘り強く取り組みました。とってもかわいい作品ができました。

 指導員の皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビーズで工作2

 ひとつの作品が仕上がったら、ふたつ目の作品にチャレンジです。

 細かい作業ですが、みんな飽きずに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習

 9月13日(金)、久しぶりの雨模様。

(上)2年生、国語の学習。あ行、か行のことばを使って、あいうえお作文をつくつていました。

(中)ひまわり2組、社会科の学習。浄水場の役割についてまとめていました。

(下)1年生、図工の学習。クレパスで色をぬって、何ができるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 9月10日(火)、今日も暑くなりそうな1時間目。

(上)3年生、算数の時間。わり算の学習が進んでいます。すっかり慣れてきました。

(下)2年生、国語の時間。説明文を読み取っていました。物語とは読み取り方が違うようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の活動

 9月5日(木)、今日も夏の日差しで、気温が急上昇。

(上)2年生、音楽の時間。ピアニカの指使いを学ぶました。

(下)3・4年生、図工の時間、星の色塗り。地球以外の星も次々と仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習

 9月3日(火)、今日も夏の日差しで、気温がぐんぐん上がっています。

(上)5年生。宿泊学習に向けての話し合いが始まりました。宿泊学習まで、あと2週間。よく話し合って、なかよくいきましょう。

(中)6年生、国語の時間。詩の読み方の学習。組み立てを考えて、読み方を工夫するそうです。

(下)2年生、体育の時間。体育館の中も暑かったですが、みんなの気持ちも熱かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業

 9月2日(月)、暑い中、本格的に学習がスタートしています。

(上)2年生、テスト中。みんな静かに取り組んでいましたよ。

(下)5年生、算数の学習。わからないところは、おたすけマンが控えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の夏休み学習教室

 7月22日(月)、雨が上がって、本日も、夏休み学習教室を開きました。1学期前半に習った文章題の復習。

 くり下がりを思い出しましょう。
画像1 画像1

本日の学習

 7月10日(水)、夏休みまであとわずかとなり、最後の追い込み学習となっています。

(上)2年生、算数の時間。引き算の復習。式を立てることができるかな?

(中)5年生、外国語の時間。指導助手の先生と単語の発音を確かめていました。

(下)6年生、社会の時間。江戸時代の半ばの頃。幕末に向けて、動きが出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャボン玉とんだ!

 7月9日(火)、曇り空の午後、2年生は、シャボン玉をつくって、飛ばしました。

 少し風があったので、風に乗って、遠くまで飛んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム

 7月4日(木)、本日のふれあいルームは、2年生「カプラ教室」。

 昨年と比べて、だんだん積むのが上手くなってきて、むずかしい形にもチャレンジできるようになりました。

 さすが、2年生。ぐんぐん成長してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん

 7月3日(水)、2年生は、公民館方面へまちたんけんに出かけました。公民館では、館長さんにいくつか質問したあと、サークル活動に参加させてもらいました。

 ヨガサークル、3B体操、楽しいサークル活動を体験しました。公民館のひみつが少しわかった気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズサポートスクール2年

 7月2日(火)、3時間目、2年生は、県警少年サポートセンターの方をゲストティーチャーに迎えて、「ひとにいやな思いをさせる」ことについて学習しました。

 身近な問題から、軽はずみな行動で相手を悲しませてしまうことについて、まじめに考えた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も雨なので…

 7月1日(月)、今日もあいにくの雨のため、グランドは使えません。お昼休憩は、体育館で遊びました。

 担任の先生もいっしょです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日のおそうじタイム

 6月26日(水)、蒸し暑い午後、学校を美しくしようと、汗をふきながら一生懸命取り組んでいる姿に、当たり前のことだけど、心を動かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/16 卒業式準備  スクールカウンセラー来校日
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式(6年生登校日)
3/20 春分の日
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134