最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:23
総数:229396
熱中症に気をつけて過ごしましょう

学校訪問4

 3年生だけ、午後から残って、国語の授業を見てもらいました。よく発表し、よく集中した学習態度でした。

 これからも、続けていきましょう。「継続は力なり」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやっ!教室前の廊下に…

 3年生の教室前の廊下に、昔なつかしい石うすが…

 しかも、何かをひいてある様子。とってもいい匂いがしたよ。

何に使うのでしょうか?
画像1 画像1

元気に歯みがき1・2・3!

 11月29日(水)、今日も給食が終わったら、元気に歯みがきいたしました。
画像1 画像1

本日の授業風景

 11月28日(火)、少し眠たくなる午後、6時間目。

(上)3年生、図工の時間。工作が出来上がったので、みんなで遊びました。つくったものをつないだりして、楽しみました。

(中)5年生、英語活動の時間。数の数え方の復習をしながら、パズルにチャレンジ。ウメール先生にも、すっかり慣れました。

(下)6年生、理科の時間、てこの学習。実験用てこを使って、つり合いをつくっています。つり合うときのきまりは、見つかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年マラソン練習

 11月28日(火)、暖かい日差しが降り注いだ日。3・4年生のマラソンロード練習も3回目。着順カードとともに、タイムをとってもらいました。

 大会まで、あと2週間足らずとなり、やる気もみなぎってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景

 11月16日(木)、風が冷たい日。落ち葉が風に舞って、冬の訪れを感じさせます。

(上)3年生。算数の授業。はかりを使って、重さを調べています。1キログラムって、どれくらいの重さに感じるのかな?

(下)2年生。音楽の授業。ピアニカのふき方を学習しています。音の上がり、下がりを耳で確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

つるし柿体験学習1

 11月14日(火)、つるし柿体験学習をしました。ゲストティーチャーに、橋本市役所・農林振興課の皆さん、JA学選果場の方々を招いて、ていねいに教えてもらいました。おかげで、一人ひとり、つるし柿のお土産ができました。

(上)橋本市役所の方から、「かきのおはなし」を聞きました。知らないこともたくさんありましたね。

(中)まず、柿の皮むきから始めました。

(下)ひとつひとつ大切にあつかいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つるし柿体験学習2

(上)柿の皮をむきました。あとは、つるす準備ですね。

(中)橋本市役所や、JAの皆様にお世話になりました。

(下)出来たよ。あとは、おうちへ帰って、つるすだけだよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
1/23 水曜と振替授業
1/24 火曜と振替授業
1/25 学文路天満宮 硬筆・書道展示  絵馬づくり1年 租税教室6年  ふれあいルーム1年
1/26 はたごんぼ掘り体験学習 1,2年
1/29 学小タイム  給食生産者さんとの交流会2年
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134