最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:23
総数:229389
熱中症に気をつけて過ごしましょう

本日の学習1

 1月18日(金)、週末を迎えましたが、寒い日が続いています。

(上)3年生、習字の時間。地域の先生に教えてもらって、ずいぶん上達してきました。

(下)2年生、算数の時間。九九の復習をしました。数の変わり方のしくみがわかってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマスケーキづくり

 12月20日(木)、2・3年生みんなで、クリスマスケーキをつくりました。

 生地に生クリームと、みんなでつくったかぼちゃクリームを使って、飾りつけです。おいしそうに仕上がりましたか?

 2学期前半もいろいろあったけど、ここまでみんな元気に活動できています。メリークリスマス!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字の先生と

 12月12日(水)、雨上がりの寒い中、3年生は、ボランティアの習字の先生に教わりました。

 筆づかいを教えてもらい、みんな少しずつうまくなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

はたごんぼ掘り体験学習1

 12月10日(月)、寒気の中、3年生は、くにぎ広場近くのごんぼ畑におじゃまして、はたごんぼ掘りを体験しました。

(上)ゆっくりゆっくり折らないように、慎重に!

(中)ちょっと汚れても平気だよ。

(下)時間がかかったけど、掘れましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたごんぼ掘り体験学習2

(上)やった!掘ったぞ〜。

(中)ごんぼ掘りのあと、あったかいお汁をいただきました。寒い日にありがたいです。

(下)みんなで、記念写真!紀の川をバックに。河南地域活性化協議会の皆さん、くにぎ広場の皆さん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会 中学年の部 1

 スタートは、心臓がドキドキ。おうちの人もたくさん見守ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会 中学年の部 2

 2kmコースの終わり。ゴールの瞬間。みんながヒーロー、ヒロインになるときです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路マイスターによる学習2

 2・3年生は、バルーンアートを教わりました。はじめは、風船が割れるのがこわかったけど、慣れてきたら、楽しくてたまりません。

 風船を自在にまわして、曲げることもできるようになりました。いいお土産ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はたごんぼ掘り間近

 11月30日(金)、お天気が良いので、くにぎ広場近くのごんぼ畑を見に行きました。
 本校3年生が、5月に植えたごんぼの種がすくすくと育ち、収穫を待っています。予定では、12月10日に、ごんぼ掘りに出かける予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋を見つけに1

 11月26日(月)、少し日が差す中、2・3年生が、天満宮まで、秋を見つけに出かけました。

 木の実を拾ったり、地域の農家さんに寄ったりしながら、晩秋の里を巡りました。何だか、心が穏やかになりました。

(上)天満宮付近で、木の実を拾いました。落葉が始まり、そろそろ冬の訪れを感じました。

(下)袋にはたくさんのお土産が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2・3年生合同で国語の学習をしました!

 11月21日(水)、5時間目、2・3年生で、国語の交流学習をしました。3年生がつくった「たからじまのぼうけん」のおはなしについて、2・3年生がひとつになって、話し合い学習をしました。

 司会や記録をする3年生、自分の考えを発表する2年生、それぞれが助け合って、学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム

 11月15日(木)、今日のふれあいルームは、1・2・3年生合同で、剣道を教わりました。

 1人ずつ竹刀を持たせてもらって、打ち込み練習。やんちゃな子どもたちの背筋がピーン。剣道には、そんな不思議な力があるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒロ画廊さんを訪ねて

 11月9日(金)、雨の降る中、2・3年生は、ヒロ画廊さんを訪ねて、大野八生さんのイラスト作品を鑑賞しました。

 大野八生さんは、国語の教科書に出てくるイラストで有名です。2・3年生の皆さんにもおなじみの作品で、ほっこりしました。芸術の秋を楽しんだ時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つるし柿体験学習

 11月8日(木)、3・4時間目。

 2・3年生合同で、市農林振興課さんをゲストティーチャーに迎えて、つるし柿体験学習をしました。

 渋柿の皮をむいて、つるし柿をつくりました。つくった柿は、おうちに持って帰って乾かします。甘い甘い柿になりますように…


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 10月29日(月)、朝の冷え込みを感じるようになってきました。柿採りも盛りを迎え、秋が深まってきています。今週末には、11月となります。

(上)1年生、算数の時間。三角形をしきつめて、いろいろな形をつくっています。

(中)2年生、国語の時間。秋をテーマに話し合っています。いっぱい手が挙がっていました。

(下)3年生、社会の時間。スーパーのチラシを見ながら、生産地を調べる学習をしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市図書館見学2

 図書館の中では、施設内を歩き回って、働いている人のお話を聞き、利用のしかたを学習しました。

 たくさんの本がきれいに並んでいて、いつまでもここにいたかったです。今度は、おうちの人といっしょに来てみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケット見学1

 10月18日(木)、秋の好天のもと、3年生が、スーパー松源橋本店へ見学に行きました。

 家の近所に大型スーパーがないので、とてもいい体験学習となりました。あらためて見てみると、品揃えの豊富さと、並べ方の美しさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケット見学2

 店長さんに、バックヤードに入れてもらい、説明を聞きました。ふだんは入れない場所の見学ができました。

 そのあと、疑問に思ったことを質問しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足3

グループに分かれて興味のあるところをまわっています。楽しそうなものがいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習2

(上)3年生、図工の時間。花に囲まれている子どもたち。きれいな色で仕上げています。

(下)4年生、国語の時間。ごんぎつねのお話、線を引きながら読み深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
1/21 クラブ活動  あいさつ運動
1/23 キャップハンディ体験4年  かむかむ学習塾
1/24 来年度入学児と1年・5年交流会、保護者交流会  ふれあいルーム2・3年
1/25 学文路天満宮書道展示(27日まで)
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134