最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:53
総数:229374
熱中症に気をつけて過ごしましょう

踊れ!やっちょん

画像1 画像1
 5月25日(木)、高学年の運動会練習は、やっちょん踊りが中心でした。振付は知っていたけれど、踊りこむと、やっぱり上手になってくるよね。
画像2 画像2

グランドで組体操の練習

 5月24日(水)5時間目、高学年は、グランドに出て、組体操の練習。隊形移動もわかってきて、いよいよ通し練習に入りました。

 技の仕上げは、まだまだこれから…50%の仕上がりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講談についてのワークショップ1

 5月18日(木)、プロの講談師の方を3名招いて、講談についてのワークショップを実施しました。日頃、あまり接することの少ない古典芸能「講談」について、実際に語りながら、学習しました。

(上)さすがプロ。思わずひきつけられました。軽妙な語り口。

(中)張り扇の使い方を教わりました。

(下)みんなの見ている前で、高座に上げてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講談についてのワークショップ2

(上)大きな声の出し方を講談師の方に習う子どもたち。

(中)6年生女子。水戸黄門の巻を、一節語りました。

(下)下級生をお客さんにして、6年生が語っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年遠足3

 古墳めぐりの後、はにわづくり体験をしました。みんな思い思いに、個性あふれるはにわをつくりました。

 粘土をさわると、心が落ち着きました。焼き上がってくるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年遠足4

 行き帰りは、南海とJRを利用しました。電車の乗り方も、マナーを守ろうと努めていました。さすがに、高学年らしい態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(水)授業風景2

(上)6年生、理科の学習。食べ物の消化について、学習していました。今度の実験が楽しみだ。

(中)5年生、算数の学習。小数のかけ算のしかたについて、学習していました。整数とのちがいはどこにあるのかな?

(下)4年生の学習。明日の遠足のマナーについて、話し合いました。晴天に恵まれるといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)授業風景

 今日から家庭訪問が始まりました。そのため、授業は午前中。ちょっぴり嬉しそうかな?でも、熱心に学習してるよ。

(上)6年生。音楽の時間。「翼をください」の合唱。みんなの知っている歌だね。

(中)5年生。国語の時間。リレー読みをしたよ。みんなで読むと楽しいんだ。

(下)4年生。理科の時間。日なたと日かげのちがいをたしかめました。知っているようで、気づいていないことって、多いんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市標準テスト 4年

 4月18日(火)、橋本市標準テストにチャレンジしました。消しゴムをすべらせる音が聞こえるぐらい、とっても静かに取り組みました。

 国・算・理・社、午前中は、テストづけの半日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木)授業風景2

(上)4年生、算数の授業。折り紙を使って、クジャクの羽をつくったよ。閉じたり、開いたりできるんだ。

(下)6年生、算数の授業。線対称の図形の学習。教科書を大きく映してくれるから、見やすくて、わかりやすいんだよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(月)授業風景2

 担任の先生と初顔合わせ。みんな、ちょっぴり緊張していましたよ。

(上)ひまわり学級。新しい教科書を見て、どんなことを習うのか、チェックの時間。むずかしそうだなぁ。

(下)2年生。もらった教科書に名前を書いていました。ていねいに書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
5/27 移動児童館
5/29 学小タイム
5/30 橋本中央中職場体験
5/31 橋本中央中職場体験  運動会予行
6/1 PTA登校指導
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134