最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:42
総数:229060
熱中症に気をつけて過ごしましょう

小中合同音楽会に参加

 11月9日(木)、アザレアホールで開催された伊都地方小中合同音楽会に、4・5年生が出場してきました。

 スポットライトの当たるステージは、ちょっぴり緊張したけれど、練習の成果を発揮して、集中して、合奏唱にチャレンジしました。

 この仲間たちと、これからも音楽を楽しみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊都地方小中合同音楽会

画像1 画像1
少し前に会場につき、席につきました。自分たちの演奏まであと少しです。

音楽会に向けて

 11月6日(月)、4・5年生が、集会の場で、音楽会に向けての予行合唱奏を行いました。本番は、今週木曜9日です。全校児童の前で、ちょっぴり緊張していました。

 これまでの練習の総決算として、本番は、思い切り、楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室

 10月30日(月)、来月の人権月間に合わせて、地域の人権擁護委員さんをゲストティーチャーに迎えて、「いじめ問題」について考える授業をご提供いただきました。

 いじめるもの、いじめられるもの、いじめに加わるもの、そばでみているもの、それぞれの気持ちを考える学習でした。

 子どもたちの気持ちに寄りそいながら、心優しく、授業を進めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当

少し遅くなりましたが次の見学地オービィー大阪につきました。みんなお楽しみのおいしいお弁当の時間です。お弁当を食べ終わったらいよいよ体験です。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスの中

移動中のバスの中です。みんなゲームをしながら元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和歌山県学習到達度調査 国語テスト

 10月18日(水)、県の学習到達度調査の日。明日に遠足を控えて、4、5年生が、国語、算数、理科(5年のみ)のテストにチャレンジしました。

 今の学年になって半年が経ち、どれだけ力がついたのか。力試しの半日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業風景

 10月2日(月)、雨模様のうっとうしい中、1学期の学習も大詰めを迎えています。

(上)1年生、テストの時間。じっくりじっくり考えて合ってるといいのにな。

(中)3年生、社会科の学習。自分のおうちの人のしごとをしょうかいしていました。

(下)4年生、国語の授業。むずかしかった説明文の読みも終わりに近づき、まとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)授業風景

 朝霧がうそのように晴れ渡った気持ちのよい日。

(上)ひまわり学級。ていねいに、ゆっくりと教えてもらいます。

(中)4年生、音楽の授業。さあ音楽会に向けて、歌の練習が始まりました。発声のしかたをみんなで確かめ合いました。

(下)6年生、歴史の学習。明治の世の中になって、江戸時代とのちがいについて、整理していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の研究授業

 9月27日(水)、4年生が、国語の研究授業を行いました。説明文の読み方について考える授業でした。

 たくさんの先生方が集まったので、みんなそれぞれに張り切って発表していました。これからも、わかりやすい授業を心がけ、国語や本が好きだという子どもの育成に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習風景

 9月26日(火)、さわやかな秋空が続いています。

(上)6年生、英語活動。ウメール先生といっしょに、ポテトの歌を歌いました。ひとつは、ポティトゥだけど、ふたつは、ポティトゥズなんですね。

(中)5年生、家庭科の授業。ミシン実習を終え、復習をしていました。学期末までもう少し。この後、テストがあるのかな。

(下)4年生、算数の自由研究。色とりどりの図形づくりを楽しんでいました。図形の辺の学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小田井用水の見学

 9月14日(木)、4年生が、郷土の偉人「大畑才蔵」の業績を偲んで、小田井用水を見学しました。

 ふだんは入れない取水口の中も見せてもらって、大畑才蔵の知恵と工夫に驚かされた1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景1

 9月13日(水)、少し蒸し暑い日。養生シートのため、昼間でもうす暗い校舎ですが、子どもたちの明るさは相変わらず。

(上)4年生、体育の授業。跳び箱への入り方、手の付き方を学習していました。ロイター板をうまく使えるようになるといいですね。

(下)3年生、国語の授業。みんなで輪をつくっての輪読。見るからに楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今夏最後のプール 着衣泳1

 9月5日(火)、高学年、今夏最後の水泳の授業。思えば、このプールで、いろいろな思い出ができましたね。

 最後は、着衣泳で、締めくくりました。

 とつぜん、水に落ちたとき、さあ、君ならどうする?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳大会1

 7月31日(月)、夏休みの登校日を利用して、校内水泳大会を実施しました。全12種目に分かれて、各自がチャレンジしました。応援も盛り上がり、活気のある水泳大会となりました。
 保護者の皆様にも、多数ご観覧いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学小サマーフェスタ 4年生の部

 体育館で、「紙飛行機とばしで的当て」のお店を出してくれました。

 紙飛行機をうまく作らないと、なかなか的に当てて、高得点をとることができないむずかしいゲームです。でも、中には、高得点をとる紙飛行機名人も…
画像1 画像1
画像2 画像2

担任がいなくても1

 6月27日(火)、担任が、午前中お休みしていたのですが、ウメール先生と楽しく英語活動を行いました。

 気持ちを表す表現をたくさん習いました。学習が進んでいくうちに、みんなの心は、ワンダフルになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

担任がいなくても2

 6月27日(火)、担任が出張で不在でしたが、ウメール先生と楽しく英語活動を行いました。

 お友だちに誕生日をたずねて、ビンゴゲームをしました。

あらためて、3月生まれのクラスメイトが、いないことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

うめジュースづくり

 6月20日(火)、4年生が、うめジュースづくりにチャレンジしました。きれいなうめに、穴をあけ、さとうといっしょに、ビンづけしました。
 どんな味のジュースができるのか、楽しみにしながら、心をこめて、つくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できたよ!ホットケーキ

 6月19日(月)の家庭科クラブでつくったホットケーキ。ボランティアの皆さんといっしょに試食会。
 一人ひとり、自分で焼くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/15 登校指導  ワックスがけ1回目
3/16 卒業式会場準備
3/19 卒業式
3/20 ワックスがけ2回目
3/21 春分の日
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134