最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:23
総数:229390
熱中症に気をつけて過ごしましょう

点字教室

 1月17日(木)、曇り空の肌寒い日。

 4年生は、サークル「てんとうむし」さんをゲストティーチャーに迎えて、点字教室を行いました。

 点字の打ち方を習ったあと、道具を借りて、自分の名前を点字で打ちました。練習のあと、点字の名刺をつくりました。

 みんな、生き生きと活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 1月10日(木)、とっても寒い日となりました。インフルエンザがそろそろ流行する兆しを見せています。

(上)4年生、社会科の学習。温かい紀南地方の産業と暮らしについて学習していました。

(中)5年生、体育の学習。みんなで、ティーボールを楽しみました。

(下)6年生、書き方の学習。ボランティアの先生に来てもらって、書初めの練習をしました。清書も近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業再開2

(上)2・3年生、生活科・理科の学習。これから別の教室に分かれて学習しますが、その前に、今日学習することを確かめています。

(下)4年生、理科の学習。初めての理科室での実験。わくわくするよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習風景

 12月12日(水)、雨が上がり、虹が出て、お天気が回復してきました。

(上)1年生、図画工作の時間。紙とんぼづくり。回るときれいな色に塗りましょう。

(下)4年生、外国語活動の時間。世界のお天気を探りながら、天気の表現を学習しました。
   A rainbow has gone out today.
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食風景

 12月12日(水)、4年生の給食風景。お腹が空いていたので、静かに食べていますね。
画像1 画像1

聴覚障害者理解のための学習

 12月11日(火)、4年生は、社会福祉協議会のご協力を得て、聴覚障害者理解のための学習をしました。

 聴覚障害者のお二人の先生をゲストティーチャーに迎え、手話を通して、その生活ぶりにふれたり、手話を教えてもらったりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路マイスターによる学習3

 4年生は、地域の絵の先生に、絵手紙づくりを教わりました。

 へたでいい、はみだしてかこうなど、日頃とはちがう指導で、1人ひとり個性的な作品が仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

低・中学年 マラソン練習

 11月27日(火)、1年生〜4年生合同で、コースに出て、マラソン練習をしました。大会まで、あと2週間あまり…

 事故やケガのないよう、体調を整えながら、ベストを尽くしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習2

(上)4年生、算数の時間。概数の考え方を使って、およその距離を求めています。

(中)ひまわり学級2組、算数の時間。さあ、問題文をよく読んでね。

(下)3年生、国語の時間。おはなしづくりにイラストを入れて、作品の仕上げですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の業間運動

 11月13日(火)、朝からの雨が上がり、休憩時間に運動タイムを設けました。

 なわとびをする学年あり、ランニングをする学年あり。週末は、冷え込んでくる予想が出ています。冷え込みに負けず、体をぽっかぽかにしよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権教室

 10月31日(水)、地域の先生にご来校いただき、4年生が人権問題、とりわけ、いじめの問題について、DVDを見ながら学習しました。

 この学習を通じて、いじめをなくすために気をつけなければならないこととして、自分たちの中から、5点挙げることができました。

 いじめについて、しっかり考えることができた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 10月30日(火)、さわやかな陽気の中、学習のペースが上がっています。

(上)6年生、理科の時間。今日から新しいところに進みました。

(中)5年生、国語の時間。漢字5問の小テストです。

(下)4年生、国語の時間。新出漢字の学習。200字習うのだから、たいへんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 10月22日(月)、気持ちのよい秋空の下、学習するにはもってこいの好期を迎えています。

(上)6年生、外国語科の時間。今まで習ったことを使って、英会話のやりとりをしていました。お友だちどうしで、おたがいのことを聞き合う学習。ふだんなかなか聞けないことも、英語なら聞きやすいかな?

(中)5年生、音楽の時間。音楽会に向けて、9人での合唱。人数が少ないから、1人ひとりの声がよく響いて、たいへんきれいな合唱に仕上がりそうです。

(下)4年生、国語の時間。ごんぎつねを学習したあと、学習したことを生かしての役割読みをしました。とっても、読みが上手くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 10月12日(金)、曇り空が広がっています。

(上)3年生の算数。かけ算とわり算を使った文章題。問題文をよく読んで、じっくり考えましょう。

(下)4年生の国語。新出漢字の練習。習う漢字数も増えて、覚えて使いこなせるようになるには、時間がかかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足4

みんなお楽しみの、お弁当・お菓子タイムです。お弁当をしっかり食べてお菓子も食べて。昼からの見学に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 10月9日(火)、午後から気温が上がってきました。朝夕との寒暖差が激しいことで、体調をくずしやすくなる時期です。2学期の学習がスタートしました。

(上)6年生、学級活動の時間。新しい学級委員さんのもと、係活動を決めています。小学校生活最後のお仕事を決めていることになるのですね。

(中)4年生、国語の時間。新聞づくりの学習。要点をまとめて、読み手にわかりやすく書くこと。やってみると、むずかしいですね。

(下)ひまわり2組、国語の時間。担任の先生と交代しながら、お話を読んでいます。二人の心が通い合う瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会に向けて

 10月5日(金)、来月の音楽会に向けて、4年生は、合奏の練習に入りました。ここからどれだけみんなの心をひとつにして、魂をふるわせる演奏となるか、日々の集中が大切になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

午後の学習

 9月25日(火)、午後からは雨も上がりましたが、まだまだ湿気が残っています。

(上)6年生は、修学旅行のしおり綴じ作業。いよいよ、修学旅行が迫ってきました。台風の影響が気になるところですが…

(中)5年生は、理科室にて、水のはたらきについての学習。この次の時間には、モデル実験をするみたいですね。

(下)4年生は、ソフトバレーの学習のまとめ。レシーブのテストをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習風景

 9月19日(水)、週の半ば、昨日と同様、まだ暑さを感じます。

(上)4年生、体育の学習。ソフトバレーにチャレンジです。ネットを使ったスポーツは、むずかしいので、なかなかうまくいきません。

(下)2年生、国語の学習。物語のよみとりをしています。ことばを大切に、表現を大切に、学習は進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅ジュースいただきました!

 7月18日(水)、今日も暑い日。給食後、職員室の机に、4年生が手づくり梅ジュースを届けてくれました。

 月初めにいただいた梅で仕込んだジュースが、ようやく出来上がり、クラスみんなで試飲したそうです。

 暑い日をきりっと引き締める、さわやか梅ジュースをぐっと飲みほし、4年生にあらためて感謝です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
1/21 クラブ活動  あいさつ運動
1/23 キャップハンディ体験4年  かむかむ学習塾
1/24 来年度入学児と1年・5年交流会、保護者交流会  ふれあいルーム2・3年
1/25 学文路天満宮書道展示(27日まで)
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134