最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:75
総数:227906
熱中症に気をつけて過ごしましょう

人権教室

 10月31日(水)、地域の先生にご来校いただき、4年生が人権問題、とりわけ、いじめの問題について、DVDを見ながら学習しました。

 この学習を通じて、いじめをなくすために気をつけなければならないこととして、自分たちの中から、5点挙げることができました。

 いじめについて、しっかり考えることができた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 10月30日(火)、さわやかな陽気の中、学習のペースが上がっています。

(上)6年生、理科の時間。今日から新しいところに進みました。

(中)5年生、国語の時間。漢字5問の小テストです。

(下)4年生、国語の時間。新出漢字の学習。200字習うのだから、たいへんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 10月22日(月)、気持ちのよい秋空の下、学習するにはもってこいの好期を迎えています。

(上)6年生、外国語科の時間。今まで習ったことを使って、英会話のやりとりをしていました。お友だちどうしで、おたがいのことを聞き合う学習。ふだんなかなか聞けないことも、英語なら聞きやすいかな?

(中)5年生、音楽の時間。音楽会に向けて、9人での合唱。人数が少ないから、1人ひとりの声がよく響いて、たいへんきれいな合唱に仕上がりそうです。

(下)4年生、国語の時間。ごんぎつねを学習したあと、学習したことを生かしての役割読みをしました。とっても、読みが上手くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 10月12日(金)、曇り空が広がっています。

(上)3年生の算数。かけ算とわり算を使った文章題。問題文をよく読んで、じっくり考えましょう。

(下)4年生の国語。新出漢字の練習。習う漢字数も増えて、覚えて使いこなせるようになるには、時間がかかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足4

みんなお楽しみの、お弁当・お菓子タイムです。お弁当をしっかり食べてお菓子も食べて。昼からの見学に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 10月9日(火)、午後から気温が上がってきました。朝夕との寒暖差が激しいことで、体調をくずしやすくなる時期です。2学期の学習がスタートしました。

(上)6年生、学級活動の時間。新しい学級委員さんのもと、係活動を決めています。小学校生活最後のお仕事を決めていることになるのですね。

(中)4年生、国語の時間。新聞づくりの学習。要点をまとめて、読み手にわかりやすく書くこと。やってみると、むずかしいですね。

(下)ひまわり2組、国語の時間。担任の先生と交代しながら、お話を読んでいます。二人の心が通い合う瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会に向けて

 10月5日(金)、来月の音楽会に向けて、4年生は、合奏の練習に入りました。ここからどれだけみんなの心をひとつにして、魂をふるわせる演奏となるか、日々の集中が大切になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

午後の学習

 9月25日(火)、午後からは雨も上がりましたが、まだまだ湿気が残っています。

(上)6年生は、修学旅行のしおり綴じ作業。いよいよ、修学旅行が迫ってきました。台風の影響が気になるところですが…

(中)5年生は、理科室にて、水のはたらきについての学習。この次の時間には、モデル実験をするみたいですね。

(下)4年生は、ソフトバレーの学習のまとめ。レシーブのテストをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習風景

 9月19日(水)、週の半ば、昨日と同様、まだ暑さを感じます。

(上)4年生、体育の学習。ソフトバレーにチャレンジです。ネットを使ったスポーツは、むずかしいので、なかなかうまくいきません。

(下)2年生、国語の学習。物語のよみとりをしています。ことばを大切に、表現を大切に、学習は進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅ジュースいただきました!

 7月18日(水)、今日も暑い日。給食後、職員室の机に、4年生が手づくり梅ジュースを届けてくれました。

 月初めにいただいた梅で仕込んだジュースが、ようやく出来上がり、クラスみんなで試飲したそうです。

 暑い日をきりっと引き締める、さわやか梅ジュースをぐっと飲みほし、4年生にあらためて感謝です。
画像1 画像1

学文路小サマーフェスタ1

 7月12日(木)、2・3時間目に、児童会主催で、恒例のサマーフェスタが開かれました。高学年は、それぞれのコーナーを担当して、低学年を楽しませました。

 4年生は、校舎内を使って、クイズ「名探偵コンナン」のコーナーを担当しました。

(上)クイズの問題は、校舎のあちこちに付けられています。

(中)受付で、ヒントをもらっていますが、なかなかの難問です。

(下)みんなで、パズルを組み立てて、受付に持っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習

 7月11日(水)、とっても暑い日、4年生だけが、6時間目まで学習しました。

 本校では、楽しくわかりやすい授業づくりのための研究をしています。今日は、4年生の算数の学習の様子をすべての教員が見たあと、実際の指導のしかたについて、話し合いを持ちました。

 子どもたちは、電子黒板や、ホワイトボードを使って、いろいろな四角形についての学習に取り組み、自分の考えを発表していました。またグループで話し合って、おたがいの考えを深めていました。

 暑い中、とっても集中して取り組んでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳クラブ

 7月5日(木)、台風の影響が心配される中でしたが、水泳クラブが実施されました。

 水泳の学習も順調に進んで、少しずつきれいなフォームで泳げるようになってきました。

 チーム学文路として、励まし合いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅ジュースづくり1

 6月26日(火)、午後から、4年生は、梅ジュースをつくりました。

(上)梅は、県からのいただき物です。

(中)たくさんの砂糖を使って、甘いジュースをつくります。

(下)役割を交代しながら、つけ込んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅ジュースづくり2

 各グループに分かれて、梅ジュースを仕込みました。いただいた南高梅と、砂糖を使って、ビンに漬け込みました。

 ジュースになるのが、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨の晴れ間の水泳

 6月26日(火)、梅雨が中休みとなって、夏の日差しが照りつける暑い日となりました。
 6時間目に、高学年は水泳の授業。みんな、この時間を待っていたように、気持ち良さそうに泳ぎました。

 まずは、蹴伸び〜クロールへ。1回ずつ、勘を取り戻して、見る見るうちに、上達していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 6月11日(月)、2回目のクラブ活動。本年度も、家庭クラブは、更生保護女性会の支援ボランティアを受けて、活動しています。

 今回は、たこ焼きづくりのお手伝いをいただきました。本年度も、ご協力よろしくお願いします。
 
 たいへん、おいしゅうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習

 5月30日(水)、朝からの雨で、グランドでの運動会練習はできず…

(上)6年生、理科の学習。吸いこむ空気と吐き出す空気のちがいについてまとめました。

(中)4年生、算数の時間。折れ線グラフを学びました。

(下)5年生、算数の時間。小数どうしのわり算を学んでいます。小数点をどう始末するか、むずかしいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習も佳境に!

 5月24日(木)、高学年の運動会練習も佳境に入り、外でじっくりと、組体操を流しました。

 ひとつひとつの技の切れ味は、これからですが、全体の流れは完成しつつあります。

 暑い中でしたが、みんなの気持ちも揃いつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年運動会練習

 5月22日(火)、午後から風が強くなりましたが、高学年の全員リレーの練習がありました。

 運動会では、欠かせない種目。速く走るには、どうすればいいのだろう?誰もが悩むところですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/22 修了式  あいさつ運動
3/23 春休みスタート
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134