最新更新日:2024/06/07
本日:count up49
昨日:100
総数:228253
熱中症に気をつけて過ごしましょう

本日のそうじ

 2月5日(水)、今日のそうじ時間。先生が見ていなくても、ていねいにそうじしてくれる子がいます。

 自分たちの教室を大切にする心が育っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習

 2月5日(水)、授業参観も終わり、ほっと一息。曇り空の寒い日となりました。

(上)1年生、算数の時間。時計のよみ方の復習です。覚えているかな。

(中)2年生、算数の時間。親指と中指を大きく開いて長さを測っています。人によって、少し違うよね。

(下)4年生、国語の時間。先生の言うことをメモ書きしています。さあ急いでね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 2月4日(火)、立春とは名ばかりの寒い日となりました。

(上)4年生、算数の時間。折れ線グラフをかいています。目盛りのよみ方がややこしいですね。

(下)6年生、理科の時間。実験の結果のまとめをしています。発光ダイオードのはたらきがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい実験

 1月28日(火)、3・4時間目に、4年生は、理科の実験をしました。

 まだ、理科室には慣れないけれど、実験は、わくわくします。

 今日は、水の温まり方をくわしく調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習2

(上)4年生、国語の時間。表を使った意見文の書き方を学びました。

(中)3年生、算数の時間。小数と小数点についての学習。少しむずかしくなってきましたね。

(下)2年生、音楽の時間。ピアニカの合奏練習。速さを変えて、指使いを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大畑才蔵没後300年に学ぶ

 1月24日(金)、郷土史家の先生に来てもらって、4年生は、大畑才蔵さんの偉業について学びました。

 郷土の誇りである大畑才蔵さんが亡くなられて300年となります。

 幼い頃から勉強が好きだった才蔵さん、60才を目の前にしてスタートした用水路づくり、その生きざまは、わたしたち学文路っ子が、最も尊敬する人物のひとりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大畑才蔵没後300年に学ぶ2

 大畑才蔵さんが使った水盛台の復元モデルで、水平のとり方を学習しました。

 算数が得意だった大畑才蔵さんは、わたしたち学文路の誇りです。あらためて、才蔵さんのすごさがわかりました。

 郷土史家の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャップハンディ体験学習

 1月17日(金)、4年生は、高齢者疑似体験学習を実施しました。

 体が不自由な人の立場になって、あらためて階段の上り下りをしたり、指先を使ってみたりしました。

 すると、いつもとは違う日常生活が見えてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャップハンディ体験学習2

 高齢者と介助者の役割を交代しながら、様々な体験活動をしました。

 ふだん何気なくとっている行動について、じっくり考えることのできた大切な時間でした。

 社会福祉協議会の職員の方には、寒い中、たいへんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 図工の時間

 1月16日(木)、5時間目の図工の時間、3・4年生全員で、わりばしペンをつくりました。

 カッターを使って、わりばしの先を少しずつ少しずつ削り出しました。そのあと、サインペンでデザインしました。

 かわいいペンの出来上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 お楽しみ会

 12月24日(火)、午後から、3・4年生合同で、お楽しみポップコーンづくりをしました。

 各グループに分かれて、ポンポンと鳴る音を楽しみながら、上手にフライパンを振りました。

 これもまた、メリークリスマス!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 12月23日(月)、昨夜からの雪交じりの雨も止み、冬の日差しが差し込んできました。2学期の前半もあと3日となりました。

(上)4年生、算数テストの時間。しーんと静まり返って、ただ鉛筆を走らせる音だけが聞こえています。

(中)1年生、音楽の時間。きらきらぼしの合奏。木琴・鉄琴にチャレンジです。

(下)ひまわり1組、算数の時間。三角形の学習。直角三角形をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本警察見学

 12月16日(月)、橋本消防の見学後、橋本警察も見学させてもらいました。

 署内は、公務多忙のため見れませんが、パトカーを見せてもらい、試乗させてもらいました。

 市民の安全を守っている警察署のはたらきが大切であることを、あらためて知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習2

(上)4年生、算数の時間。小数のかけ算のしかたについて、ノートに整理しました。

(中)3年生、国語の時間。自分たちで作ったおはなしを読み合って、感想を交流しました。

(下)2年生、国語の時間。スピーチのしかたについて、ノートに整理しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

点字教室

 12月9日(月)、午前中に、点字サークル「てんとうむし」てんとうむしの皆さんが、ご来校され、4年生は、点字を教えてもらいました。

 点字の基礎を教わったあと、実際に、点字を打ってみました。やってみると、集中力が必要なことがわかりました。

 視覚障がいのことが、少しは理解できたかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

点字教室2

 初めての点字体験の子がほとんどでしたが、ていねいに教えてもらったおかげで、自分の名前を間違えずに打つことができました。

 サークル「てんとうむし」の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路マイスターによる講座3

 3・4年生は、絵手紙づくりを習いました。

 絵の先生が、下手がいい、はみ出そうと、アドバイスしてくれ、色遣いも丁寧に教えてくれました。

 とっても素敵な作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 11月28日(木)、朝から冷たい雨が降り、冬の到来を感じさせます。

(上)6年生、総合的な学習。しおりを見ながら、修学旅行を振り返りました。京の歴史や文化の復習となりました。

(下)4年生、国語の時間、漢字の復習。読んで書けて、その上、使えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

聴覚障がい者理解のための学習

 11月25日(月)、4年生は、3時間目に、ゲストティーチャーを迎えて、聴覚障がい者理解のための学習をしました。

 手話や指文字を教わりました。

 特に、自分の苗字の表し方を一人ひとり教わり、実際にやってみました。習うより慣れよ、一人でも専門的に学ぼうとする子どもが育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたごんぼのたいたん

 11月20日(水)、3・4年生は、本日の給食に加えて「はたごんぼのたいたん」をいただきました。これは、先日、くにぎ広場で試し掘りした一品。

 はたごんぼの収穫が、いよいよ来月に迫ってきました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事
2/6 学校運営協議会
2/7 あいさつ運動  かむかむ学習塾
2/10 クラブ活動
2/11 建国記念の日  橋本マラソン
2/12 委員会活動
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134