最新更新日:2024/06/07
本日:count up67
昨日:100
総数:228271
熱中症に気をつけて過ごしましょう

楽しい実験

 1月28日(火)、3・4時間目に、4年生は、理科の実験をしました。

 まだ、理科室には慣れないけれど、実験は、わくわくします。

 今日は、水の温まり方をくわしく調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習2

(上)4年生、国語の時間。表を使った意見文の書き方を学びました。

(中)3年生、算数の時間。小数と小数点についての学習。少しむずかしくなってきましたね。

(下)2年生、音楽の時間。ピアニカの合奏練習。速さを変えて、指使いを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大畑才蔵没後300年に学ぶ

 1月24日(金)、郷土史家の先生に来てもらって、4年生は、大畑才蔵さんの偉業について学びました。

 郷土の誇りである大畑才蔵さんが亡くなられて300年となります。

 幼い頃から勉強が好きだった才蔵さん、60才を目の前にしてスタートした用水路づくり、その生きざまは、わたしたち学文路っ子が、最も尊敬する人物のひとりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大畑才蔵没後300年に学ぶ2

 大畑才蔵さんが使った水盛台の復元モデルで、水平のとり方を学習しました。

 算数が得意だった大畑才蔵さんは、わたしたち学文路の誇りです。あらためて、才蔵さんのすごさがわかりました。

 郷土史家の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャップハンディ体験学習

 1月17日(金)、4年生は、高齢者疑似体験学習を実施しました。

 体が不自由な人の立場になって、あらためて階段の上り下りをしたり、指先を使ってみたりしました。

 すると、いつもとは違う日常生活が見えてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャップハンディ体験学習2

 高齢者と介助者の役割を交代しながら、様々な体験活動をしました。

 ふだん何気なくとっている行動について、じっくり考えることのできた大切な時間でした。

 社会福祉協議会の職員の方には、寒い中、たいへんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 図工の時間

 1月16日(木)、5時間目の図工の時間、3・4年生全員で、わりばしペンをつくりました。

 カッターを使って、わりばしの先を少しずつ少しずつ削り出しました。そのあと、サインペンでデザインしました。

 かわいいペンの出来上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/5 記念植樹 6年  橋本中央中制服・体操服販売  スクールカウンセラー来校日  家庭訪問
3/6 家庭訪問  ワックスがけ
3/10 学文路さつきこども園との引継会
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134