最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:75
総数:227918
熱中症に気をつけて過ごしましょう

学文路マイスターによる講座3

 3・4年生は、絵手紙づくりを習いました。

 絵の先生が、下手がいい、はみ出そうと、アドバイスしてくれ、色遣いも丁寧に教えてくれました。

 とっても素敵な作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 11月28日(木)、朝から冷たい雨が降り、冬の到来を感じさせます。

(上)6年生、総合的な学習。しおりを見ながら、修学旅行を振り返りました。京の歴史や文化の復習となりました。

(下)4年生、国語の時間、漢字の復習。読んで書けて、その上、使えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

聴覚障がい者理解のための学習

 11月25日(月)、4年生は、3時間目に、ゲストティーチャーを迎えて、聴覚障がい者理解のための学習をしました。

 手話や指文字を教わりました。

 特に、自分の苗字の表し方を一人ひとり教わり、実際にやってみました。習うより慣れよ、一人でも専門的に学ぼうとする子どもが育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたごんぼのたいたん

 11月20日(水)、3・4年生は、本日の給食に加えて「はたごんぼのたいたん」をいただきました。これは、先日、くにぎ広場で試し掘りした一品。

 はたごんぼの収穫が、いよいよ来月に迫ってきました。
画像1 画像1

マラソンコース練習

 11月19日(火)、6時間目に、3・4年生は、マラソンコースに出て、練習をしました。

 大会は、来月ですが、少しずつ練習を積み重ねて、力をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同音楽会に参加

 11月14日(木)、第55回伊都地方総合文化祭、小中合同音楽会が、かつらぎ町あじさいホールで行われ、午前中の部に、本校4・5年生が出場しました。

 プログラムは7番目。まず、「船で行こう!」を合唱しました。子どもたちの心のように澄み渡った声が、ホールに響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 4年生

 11月13日(水)、午後から、4年生だけが残って、5時間目の国語の学習をしました。

 説明文を読み取る学習を、職員みんなで参観しました。

 4年生は、よく集中して、てきぱきと取り組んでいました。とってもりっぱな授業態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4年生

 11月8日(金)、冷やっとする朝を迎えました。

 4年生は、国語で、説明文の学習に取り組んでいます。読み取りを楽しんでいる子どもたちの様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 4年生

 市から保健師さんをゲストティーチャーに迎え、命を育む学習をしました。

 私たちが、お母さんのおなかの中で、どんなふうに成長したきたかを、わかりやすく教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/24 修了式(1〜5年登校日)
3/25 春休みスタート
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134