最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:23
総数:229396
熱中症に気をつけて過ごしましょう

学校生活をよりよくするための提案

 1月15日(月)、5年生の代表が、お昼の放送時間を利用して、学校生活をよりよくするための提案発表を行いました。

 今日からは、5年生がリーダーとなり、学校生活をよりよくするための行動を率先してくれるそうです。楽しみになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(木)学習風景

 朝方から降った雪が遠くの山に残る午後。少し温かくなった教室で、学習が進んでいきます。

(上)書初会の練習にうちこむ5年生。もうすぐ、本校のリーダーとなっていきます。

(中)4年生、音楽の授業。人数は少ないですが、元気な歌声が聴こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 授業風景2

(上)5年生、理科の学習。電磁石のはたらきを利用して、動く車を組み立てていました。

(下)4年生、体育の学習。ボールを投げる練習。今の子どもたちは、苦手な分野です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生お楽しみ会

 12月22日(金)、5年生は、ケーキづくりのお楽しみ会をしました。明日からは、冬休みなので、しばらく会えないお友だちもいますが、楽しい年末・年始を過ごせるよう、楽しく交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年マラソン記録会1

 12月14日(木)、久しぶりにやわらかい日差しが降り注ぐ中、高学年マラソン記録会を実施しました。高学年の部は、3km。公民館を越え、旧学中を越えての折り返しコース。参加者全員が、見事完走しました。

 これで、マラソン記録会は、終わりです。保護者の皆様の応援に感謝いたします。

(上)号砲一発。スタートしました。

(中)早くもダッシュで、先頭争い。

(下)さあ、行くぞ。これからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年マラソン記録会2

(上)おうちの人の応援が、エネルギーの源となります。

(中)苦しそうな表情。でも、ゴールをしっかり見すえています。

(下)トップランナーの軽やかな走りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年マラソン記録会3

(上)あっ、ゴールが見えたぞ。力がわき出してきました。

(中)ゴールまであと50メートル。思わずスピードが上がりました。

(下)先生に着順カードをもらってゴール。ほっとする瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年マラソン練習

 12月7日(木)、明日に大会を控えて、高学年が最後のマラソンロード練習をしました。

 天候が心配されますが、みんなそれぞれに緊張感が高まってきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の研究授業

 12月5日(火)、6時間目。5年生が、説明文の読み取りのしかたの学習について、全校の先生に授業を見てもらいました。

 よく発表し、よく書き、意欲的に取り組んだ学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習5年

 12月5日(火)、先日から、国土交通省・橋本市教育委員会のご指導を受けて、5年生が、防災学習に取り組んでいます。

 地震や水害などの自然災害に対する防災・減災についての学習を進めています。本校区は、昔から災害に悩まされてきた地域なので、子どもたちは、自分たちの問題として、学習を積み重ねてきました。

 将来の地域を担う子どもたち。地域の現状を知り、地域の問題の解決に貢献できる子どもをめざして…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年マラソン練習

 12月4日(月)、2時間目。風が冷たい中、マラソンロード練習を行いました。大会は、今週金曜日。あと何回練習できるかなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年マラソン練習

 12月1日(金)、6時間目。高学年のマラソンロード練習でした。大会まで、ちょうど1週間となり、そろそろ順位が気になりだした様子。
 
 当日、多数の応援で、子どもたちの背中を押してあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年マラソン練習

 11月24日(金)、6時間目。2回目のロード練習。途中で、小雨もぱらつき、悪コンディションでしたが、完走をめざして、マイペースで走る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生といっしょに

 11月24日(金)、子ども祭りを明日に控えて、休憩時間には、担任といっしょに、大なわ遊び。
 
 連続とびの記録を出そうと、みんな仲良く取り組んでいます。
画像1 画像1

授業参観1

 10月31日(火)、授業参観を実施しました。一部のクラスを除いて、道徳の授業を見てもらいました。道徳は、来年度から、教科書が配られ、教科となります。

(上)6年生、これからむずかしくなるであろう親子の関係について、学習しました。思春期に入った子どもたち、君たちも、いつか親になる日が来るでしょう。

(下)5年生、力を合わせることについて学習しました。人とうまく関わり、人の輪をつくるって、むずかしいことだよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

被災プールクリーンボランティア1

 10月27日(金)、午後から、本校を卒業した橋本中央中生と、5・6年生がいっしょに、被災地のクリーンボランティアに出かけました。ふきそうじ、庭の片づけ、小物の運び出し等、被災住民の皆様のニーズに沿って、ボランティア活動を展開しました。

 一方、学校では、並行して、被災プールのクリーン活動を行いました。泥にまみれてしまったプールの清掃、流れてきたごみの撤去を行いました。

(上)グランドには、小中学生だけでなく、区長さんはじめ、たくさんの地域の方々もかけつけてくれました。

(中)被災プールの清掃は、まず、流木等の撤去から始まりました。

(下)中学生は、大きなものの運び出しをしてくれました。さすが、たくましさがちがいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

被災プールクリーンボランティア2

(上)プールとは思えないような汚れ。何としても復旧させたいです。

(中)小学生も、中学生に見習って、いっしょうけんめい掃除しています。

(下)小中一体となってのプール底面の清掃。それぞれに思い出のあるプールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰ります

少し時間が短くなりましたが見学も終わりました。もう少し見たかったという意見が・・・。「次はお家の人と一緒に行きたいな。」と話していました。帰りのバスはおやつを食べながらビデオを見て帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

到着

交通渋滞で、少し遅れての到着でしたが、今からカップ麺を作ります。自分だけのおいしいカップ麺ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県学習到達度調査 算数テスト

 いつもより集中して、いつもより粘り強く、取り組みました。態度は、すばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
1/15 登校指導  委員会活動
1/18 リサイクルについての環境学習3年  ふれあいルーム2年
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134