最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:23
総数:229396
熱中症に気をつけて過ごしましょう

授業参観1

 10月31日(火)、授業参観を実施しました。一部のクラスを除いて、道徳の授業を見てもらいました。道徳は、来年度から、教科書が配られ、教科となります。

(上)6年生、これからむずかしくなるであろう親子の関係について、学習しました。思春期に入った子どもたち、君たちも、いつか親になる日が来るでしょう。

(下)5年生、力を合わせることについて学習しました。人とうまく関わり、人の輪をつくるって、むずかしいことだよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

被災プールクリーンボランティア1

 10月27日(金)、午後から、本校を卒業した橋本中央中生と、5・6年生がいっしょに、被災地のクリーンボランティアに出かけました。ふきそうじ、庭の片づけ、小物の運び出し等、被災住民の皆様のニーズに沿って、ボランティア活動を展開しました。

 一方、学校では、並行して、被災プールのクリーン活動を行いました。泥にまみれてしまったプールの清掃、流れてきたごみの撤去を行いました。

(上)グランドには、小中学生だけでなく、区長さんはじめ、たくさんの地域の方々もかけつけてくれました。

(中)被災プールの清掃は、まず、流木等の撤去から始まりました。

(下)中学生は、大きなものの運び出しをしてくれました。さすが、たくましさがちがいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

被災プールクリーンボランティア2

(上)プールとは思えないような汚れ。何としても復旧させたいです。

(中)小学生も、中学生に見習って、いっしょうけんめい掃除しています。

(下)小中一体となってのプール底面の清掃。それぞれに思い出のあるプールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰ります

少し時間が短くなりましたが見学も終わりました。もう少し見たかったという意見が・・・。「次はお家の人と一緒に行きたいな。」と話していました。帰りのバスはおやつを食べながらビデオを見て帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

到着

交通渋滞で、少し遅れての到着でしたが、今からカップ麺を作ります。自分だけのおいしいカップ麺ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県学習到達度調査 算数テスト

 いつもより集中して、いつもより粘り強く、取り組みました。態度は、すばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごはんとおみそ汁実習

 10月16日(月)、5年生は、ごはんとおみそ汁づくりの調理実習をしました。ごはんは、おにぎりに、おみそ汁は、出汁をとって。定番メニューですが、味はどうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿のクッキング

 10月12日(木)、終業式を明日に控えて、曇天の日。5年生は、地域からご提供いただいた柿をデザートへと調理しました。
 
 すぐ近くに柿畑がひろがる当校では、柿は身近なものですが、こうして、スイーツにしてみると、より鮮やかな柿色に見えて、高級品へと変身しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おだんごづくり

 10月5日(木)、どんよりとした曇り空の日。いちだんと朝の冷え込みが厳しくなってきましたが、その分、昨夜は、あざやかな名月が見られました。

 ということで、本日は、5年生が、月見だんごづくりにチャレンジ。さすが、5年生、てきぱきと調理し、お店に出せるようなおだんごをつくり上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の授業研究

 9月26日(火)、明日でお別れとなる教育実習生が、算数の研究授業を行いました。分母がちがう分数の大きさ比べをする方法について、みんなで、グループで、考えを交換する授業でした。
 
 若さあふれる実習生の熱意に応えようと、5年生のみんなは、いつもよりがんばって、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、焼きます。おいしくできました。いただきまーす

ピザづくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピザづくりも最後の仕上げです。あとは焼くだけ。出来上がりが楽しみです。

グランドゴルフ

画像1 画像1
画像2 画像2
ピザができるまで、みんなでグランドゴルフを体験中です。何とか雨も降らず、涼しいです。誰が上手かな。

ピザづくり

画像1 画像1
お昼に食べるピザづくりが始まりました。具材を切って。おいしいピザに仕上がりますように。
画像2 画像2

朝食

画像1 画像1
準備もでき「いただきまーす。」今日も元気に活動するためにモリモリ食べてほしいです。
画像2 画像2

朝食準備

朝食の準備のお手伝いを係りのみんなで、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

部屋にて

画像1 画像1
キャンプファイヤーのあと各自の部屋の入り、お風呂の用意、就寝の用意。自分の布団をひくのもみんなで協力してがんばりました。そのあとはみんなで入浴。ゆっくり眠れたのでしょうか。
画像2 画像2

キャンプファイヤー

火の長・火の女神の入場の後、いろいろなレクリエーションをし、「あたりまえのこと」という詩の朗読がありました。最後に火の長の言葉でキャンプファイヤーが終了しました。ファイヤーの火は星の形にかがやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー1

昨日のキャンプファイヤーの様子です。学校に残っていた先生方も参加させてもらいました。夜なのであまりうつりがよくありませんが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。6:30に起床し朝のつどいがはじまっています。昨夜はみんなぐっすり眠ったのでしょうか?でも元気いっぱいの様子。今日もがんばります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
1/23 水曜と振替授業
1/24 火曜と振替授業
1/25 学文路天満宮 硬筆・書道展示  絵馬づくり1年 租税教室6年  ふれあいルーム1年
1/26 はたごんぼ掘り体験学習 1,2年
1/29 学小タイム  給食生産者さんとの交流会2年
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134