最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:23
総数:229396
熱中症に気をつけて過ごしましょう

小学校入学体験3

 5年生のみんなのリードで、いっしょに給食体験をしました。

(上)最初は、ちょっと恥ずかしかったけど、お兄さんが、優しく話しかけてくれました。

(中)お兄さん、お姉さんといっしょに食べる給食。負けないように、しっかりおかわりしていました。

(下)5年生の代表が、4月の入学式を楽しみに、これから準備に入りますという閉会のあいさつがありました。5年生のみなさん、学文路小学校を、新1年生を託します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活をよりよくするための提案5

 1月19日(金)、今日もお昼の放送時間を利用して、5年生の提案が放送されました。
 月1回、全校挙げてみんなで遊ぼうという提案でした。実行に移されて、学校生活がより楽しくなることを期待したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(金)授業風景

 春を思わせる日差しの中、週末の学習が進んでいきます。

(上)6年生の音楽。合奏練習。このメンバーで演奏するのも、あと数えるほどしかありませんね。

(下)5年生の書写。地域の習字の先生に教わるようになってから、みんな、いちだんと上達してきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活をよりよくするための提案4

 1月18日(木)、春の日差しを感じるお昼の放送時間。今日も、5年生の提案の第4弾がありました。

 チャイムで学習をスタートするための3分前行動の実行が、呼びかけられました。学校が大きく変わっていく感じがします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活をよりよくするための提案3

 1月17日(水)、今日も、お昼の放送時間に、5年生より、提案のパート3がありました。

 今日は、授業中や、そうじ時間の過ごし方についての提案でした。毎日、すてきな提案が続いています。
画像1 画像1

学校生活をよりよくするための提案2

 1月16日(火)、今日も5年生より、給食時の放送を利用して、学校生活をよりよくするための提案がなされました。

 廊下歩行のしかたについての提案でした。右側通行が守れるよう、全校挙げて、協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活をよりよくするための提案

 1月15日(月)、5年生の代表が、お昼の放送時間を利用して、学校生活をよりよくするための提案発表を行いました。

 今日からは、5年生がリーダーとなり、学校生活をよりよくするための行動を率先してくれるそうです。楽しみになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(木)学習風景

 朝方から降った雪が遠くの山に残る午後。少し温かくなった教室で、学習が進んでいきます。

(上)書初会の練習にうちこむ5年生。もうすぐ、本校のリーダーとなっていきます。

(中)4年生、音楽の授業。人数は少ないですが、元気な歌声が聴こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 授業風景2

(上)5年生、理科の学習。電磁石のはたらきを利用して、動く車を組み立てていました。

(下)4年生、体育の学習。ボールを投げる練習。今の子どもたちは、苦手な分野です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
1/23 水曜と振替授業
1/24 火曜と振替授業
1/25 学文路天満宮 硬筆・書道展示  絵馬づくり1年 租税教室6年  ふれあいルーム1年
1/26 はたごんぼ掘り体験学習 1,2年
1/29 学小タイム  給食生産者さんとの交流会2年
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134