最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:53
総数:229384
熱中症に気をつけて過ごしましょう

本日の学習

 12月25日(水)、例年より1日遅く、2学期前半の終わりを迎えました。

(上)5年生、学級活動の時間。お楽しみ会、ドッジビーを楽しみました。少し、欠席者が出ているので心配ですね。

(中)1年生、学級活動の時間。かむかむたすけ隊のお母さんにつくってもらった「絵本のお楽しみぶくろ」をもらいました。おうちに帰って、早く開けてみたいです。

(下)2年生、生活の時間。1年生といっしょに遊ぶおもちゃの制作中。どう工夫したら、1年生に喜んでもらえるか、考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 12月24日(火)、おだやかに晴れました。

(上)5年生、算数の時間。いろいろな計算のしかたを振り返りました。

(下)2年生、国語の時間。みんなで役割分担しながら本読みをしました。中には、役になりきって、感情こめたせりふを表現する子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の高学年

 12月11日(水)、寒さが少し和らいだ日。

(上)5年生、理科の時間。食塩を溶かす実験をしました。近頃は、理科もほとんど理科室で実験することが多いです。

(下)6年生、外国語科の時間。自分の1日の生活時刻を英語で表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2

森林教室

 12月5日(木)、午後から、5年生は、森林教室を受講しました。

 ボランティア先生から、森林のはたらき、大切さについてのお話を聞きました。森林の管理に使う道具も実際に見せてもらいました。

 とっても重かったよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林教室2

 時間の後半は、ウッドバーニングを教えてもらいました。

 みんな思い思いのデザインで、板に焼きを入れました。すると、板の焦げたイイ匂いがしました。

 高野山寺領森林組合の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健学習のようす

 12月3日(火)、3時間目に、5年生は、保健「けがの防止」の学習に取り組みました。

 自分たちでできるけがの正しい手当てについて、実際に手当ての体験をしながら学習しました。

 グループごとに、救急グッズを使いながら、速やかに処置できるか、やってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀の川の観察

 11月20日(水)、5年生は、紀の川の観察に出かけました。

 理科で学習している水の流れについて、実際に川岸から流れの様子を見てみました。水の力の大きさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手づくり裃できました

 11月19日(火)、明日の能楽囃子鑑賞会に備えて、手づくりの裃ができました。

 この裃は、明日ご出演される調和会の皆さんに着ていただくものです。明日のご公演お待ちしております。
画像1 画像1

朝から特別授業

 11月18日(月)、1時間目、5年生は、特別授業となりました。

 この休みの間に、担任のおめでたごとがあり、子どもたちや保護者の皆さんが、特別セレモニーの準備をしてくれたのです。

 今回いただいた5年生保護者の皆さんによるご支援に、あらためて感謝申し上げます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の5年生

 11月15日(金)、午後から、学級活動を行いました。

 黒板を見ながら何をしているのでしょうか?
画像1 画像1

小中合同音楽会に参加2

 2曲目は、「ピースサイン」を合奏しました。9月から練習を積み重ねた合奏。

 朝早くから、個人練習にも取り組みました。

 力と心を合わせた成果を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の5年生

 11月8日(金)、5年生は、プログラミングに取り組みました。

 今日は、信号機の灯し方をプログラミングして、点灯させました。プランどおりに灯すことで、実際の生活に役立つものであることも知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラミング学習

 11月6日(水)、秋晴れのよいお天気に恵まれました。

 5年生は、午前中、プログラミング学習に取り組みました。プログラミングの基本となる考え方を楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 5年生

 市からゲストティーチャーを迎え、消費者についての学習をしました。

 お金の大切さや使い方について、自分を振り返ってみるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

柿をいただく

 10月18日(金)、JAさんのご協力によりいただいた柿を、5年生がおいしくいただきました。

 その前に、包丁を使って、柿をむく作業に挑戦しました。すべりやすく、力がいるので、包丁使いのためのよい学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県学習到達度調査5年

 10月16日(水)、5年生は、2・3・4時間目に、国語・算数・理科の順に、調査テストを実施しました。

 少しずつ、筋道の立った考えが言えるようになってきた5年生。あと半年で、本校のリーダーとなります。

 結果はどうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習2

(上)5年生、音楽の時間。音楽会の合奏の練習が、本格的になってきました。個人練習からアンサンブルへ。一段と熱が入ってきています。

(下)ひまわり1組、国語の時間。ひらがなを使ったことば遊びの学習。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトボール投げの練習

 10月3日(木)、今にも雨が降り出しそうな曇り空の下、5・6年生は、ソフトボール投げの練習に取り組みました。

 全身を使って投げるフォーム練習。このあと、記録をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上練習スタート

 今週から、陸上記録会に向けての練習が始まりました。6年生は、まず記録を取り、自分が出場する種目を決めることとなります。

 6年生にとっては、最初で最後の大会。悔いのないようにのぞみましょう。

 5年生も、しばらくはともに練習します。
画像1 画像1

木工クラフト2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一生懸命、制作に取り組んでいます。そろそろ完成です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
1/9 身体測定  ふれあいルーム3年
1/10 かむかむ学習塾
1/13 成人の日
1/14 絵馬づくり1年  学小タイム1年
1/15 登校指導  歯みがき教室5年
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134