最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:75
総数:227922
熱中症に気をつけて過ごしましょう

本日の学習2

(上)5年生、理科の時間。テストをしました。実験したことをじっくり思い出しましょう。

(下)6年生、外国語の時間。将来の夢を英語で表現してみると…
画像1 画像1
画像2 画像2

スマホ・ケータイ安全教室

 2月4日(火)、6時間目に、5・6年生合同で、保護者の皆さんといっしょに、ゲストティーチャーを迎えて、「スマホ・ケータイ安全教室」を開きました。

 犯罪・トラブルに巻き込まれない使い方を身につけるために、各家庭でじゅうぶん話し合いをすることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

園児たちと給食交流

 1月31日(金)、来年度入学予定の子どもたちがやって来ました。

 5年生は、いっしょに給食を食べました。準備から片づけまでの手伝いもしました。

 給食はおいしかったですか。桜咲く4月に待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園児たちと給食交流2

 給食交流のあと、5年生は、園児たちに、紙しばいを見せたり、学校たんけんに連れていったりしました。

 楽しい紙芝居に、大きな拍手が起こりました。5年生の皆さん、いよいよリーダーになる日も近いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロンづくり

 1月24日(金)、2・3時間目に、5年生は、エプロンづくり実習をしました。

 アイロンやミシンを使うので、地域ボランティアの方々に助けてもらいました。

 使い慣れていないので、不安だったけど、ボランティアの皆さんのおかげで自信がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロンづくり2

 ボランティアの方々に助けていただき、手際よく、仕上がっていきます。

 一人ひとり、優しくていねいに、教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の研究授業

 1月23日(木)、6時間目に、5年生が国語の研究授業をしました。全校の職員で参観しました。

 一人で考えたり、グループで交流したり、全体で考えたりしながら、考えを深めました。集中して考えた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき学習

 1月15日(水)、5年生は、午後から、市の歯科衛生士さんをゲストティーチャーに迎えて、歯のみがき方教室を行いました。

 歯の役割について教えてもらった後、試薬を使って、歯を染めてみました。

 給食後、正しくみがけている子がたくさんいたことが、すばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき学習2

 試薬で赤く染まった歯を、正しいブラッシングで落としていきます。

 歯科衛生士さんに見てもらって、みがき方を教えてもらいました。歯の大切さについて、あらためて考える時間となりました。

さっそく習ったことを実践してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 1月10日(金)、あったかい日差しが差し込んでいます。

(上)5年生、音楽の時間。山田耕筰のつくった楽曲を聴きました。

(中)4年生、社会の時間。華岡青洲の偉業について知りました。

(下)3年生、社会の時間。昔のくらしで使った道具について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 12月25日(水)、例年より1日遅く、2学期前半の終わりを迎えました。

(上)5年生、学級活動の時間。お楽しみ会、ドッジビーを楽しみました。少し、欠席者が出ているので心配ですね。

(中)1年生、学級活動の時間。かむかむたすけ隊のお母さんにつくってもらった「絵本のお楽しみぶくろ」をもらいました。おうちに帰って、早く開けてみたいです。

(下)2年生、生活の時間。1年生といっしょに遊ぶおもちゃの制作中。どう工夫したら、1年生に喜んでもらえるか、考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 12月24日(火)、おだやかに晴れました。

(上)5年生、算数の時間。いろいろな計算のしかたを振り返りました。

(下)2年生、国語の時間。みんなで役割分担しながら本読みをしました。中には、役になりきって、感情こめたせりふを表現する子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の高学年

 12月11日(水)、寒さが少し和らいだ日。

(上)5年生、理科の時間。食塩を溶かす実験をしました。近頃は、理科もほとんど理科室で実験することが多いです。

(下)6年生、外国語科の時間。自分の1日の生活時刻を英語で表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2

森林教室

 12月5日(木)、午後から、5年生は、森林教室を受講しました。

 ボランティア先生から、森林のはたらき、大切さについてのお話を聞きました。森林の管理に使う道具も実際に見せてもらいました。

 とっても重かったよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林教室2

 時間の後半は、ウッドバーニングを教えてもらいました。

 みんな思い思いのデザインで、板に焼きを入れました。すると、板の焦げたイイ匂いがしました。

 高野山寺領森林組合の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健学習のようす

 12月3日(火)、3時間目に、5年生は、保健「けがの防止」の学習に取り組みました。

 自分たちでできるけがの正しい手当てについて、実際に手当ての体験をしながら学習しました。

 グループごとに、救急グッズを使いながら、速やかに処置できるか、やってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀の川の観察

 11月20日(水)、5年生は、紀の川の観察に出かけました。

 理科で学習している水の流れについて、実際に川岸から流れの様子を見てみました。水の力の大きさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手づくり裃できました

 11月19日(火)、明日の能楽囃子鑑賞会に備えて、手づくりの裃ができました。

 この裃は、明日ご出演される調和会の皆さんに着ていただくものです。明日のご公演お待ちしております。
画像1 画像1

朝から特別授業

 11月18日(月)、1時間目、5年生は、特別授業となりました。

 この休みの間に、担任のおめでたごとがあり、子どもたちや保護者の皆さんが、特別セレモニーの準備をしてくれたのです。

 今回いただいた5年生保護者の皆さんによるご支援に、あらためて感謝申し上げます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の5年生

 11月15日(金)、午後から、学級活動を行いました。

 黒板を見ながら何をしているのでしょうか?
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事
2/6 学校運営協議会
2/7 あいさつ運動  かむかむ学習塾
2/10 クラブ活動
2/11 建国記念の日  橋本マラソン
2/12 委員会活動
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134