最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:100
総数:228214
熱中症に気をつけて過ごしましょう

本日の水泳クラブ2

 25日の水泳記録会に向かっての練習が続きます。自己新記録をめざして、仕上げの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の水泳クラブ

 7月18日(木)、曇り空ですが、水泳クラブは、本日も実施しています。

 泳ぎこむ距離も長くなって、苦しい時間もありますが、それを乗り越えて、強くたくましく成長する姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の水泳クラブ2

 クロールで泳ぐ距離が伸び、平泳ぎの練習にも力が入ってきました。水泳クラブは、記録会に向けての本格的なメニューをこなしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習

 7月11日(木)、朝からときどき強い雨が降っています。

(上)ひまわり2組、国語の時間。先生の説明を聞いて、問題を解き進めています。

(下)5年生、社会の時間。各都道府県について調べたことを、いよいよシートにまとめ始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キッズサポートスクール5年

 7月2日(火)、3時間目、5年生は、県警少年サポートセンターからゲストティーチャーを招いて、「ひとを傷つける」をテーマに学習しました。

 法律やきまりを守ることの大切さや、軽率な行動が家族を悲しませてしまうことにつながることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜炒め実習

 6月27日(木)、3・4時間目に、5年生は、家庭科で、野菜炒めをつくりました。

 ひと手間かけての野菜炒め。グループごとに協力して、つくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応急手当て講習会

 6月25日(火)、午後から、5・6年生、保護者の皆さん、職員がいっしょになって、橋本消防の方々を講師に招いて、応急手当て講習会を開きました。

 心肺蘇生法の大切さを、体験学習を通して学びました。声の連携、仲間との協力、命の大切さ、様々なことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応急手当て講習会2

 3つのグループに分かれて、AEDの使い方の指導を受け、トレーナーを使って、体験学習をしました。

 人助けのできる心やさしい大人へと成長してもらえるよう期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 6月25日(火)、夏の空が広がり、気温がぐんぐん上がってきました。

 5・6年生の合同水泳の時間。泳力別にコースを分けて、練習していました。

 大きくきれいなフォームでゆったり泳いでいる組と、浮きの姿勢を身につけている組、それぞれにめあてを持って、学習に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

全国歯みがき大会に参加

 6月14日(金)、6時間目、5年生は「全国歯みがき大会」に参加しました。

 映像を見ながら、自分の歯の状態を確かめ、正しい歯のみがき方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆで卵にチャレンジ!

 6月13日(木)、6時間目、5年生は、ゆで卵づくりに挑戦しました。初めての調理実習、和気あいあいと進んでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 5月31日(金)、早いもので、今日で5月も終わり。運動会開催が、ずいぶん昔のことのように思われます。

(上)5年生、算数科の学習。小数の計算のしかたについて、グループで話し合っています。

(中)1年生、体育科の学習。新体力テストの測定をしていましす。

(下)2年生、生活科の学習。ミニトマトの観察のポイントを話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習

 5月29日(水)、昨夜の雨が上がり、曇り空となりました。少し湿気を感じます。

(上)5年生、算数の時間。面積の求め方は知っていたけれど、辺の長さが小数でも計算できることを学びました。

(中)2年生、外国語活動の時間。ウメール先生の出すクイズに答えています。ウメール先生の母国は?

(下)6年生、社会の時間。奈良時代の特徴をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会が終わって

 5月28日(火)、運動会前からの厳しい暑さが和らぎ、久しぶりの雨となりました。今日からまたいつもの時間割となり、セカンドシーズンスタートといったところでしょうか。

(上)2年生、久しぶりの雨にほっとしているどころか、早く雨がやんでほしいと、てるてる坊主を窓につるしています。

(中)5年生、社会科の時間。各地の特産品について調べています。

(下)4年生、算数の時間。わり算の筆算。商が立てづらい計算にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習1

 5月10日(金)、初夏の日差しで、気温が上がってきました。

(上)2年生、国語の時間。漢字を新しく習いました。筆順を覚えています。

(下)5年生、算数の時間。表を見て、数の変わり方の規則を見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

グループ活動

グループに分かれて学習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

散策中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ見学です。古代の様子を学習しましょう。

高学年遠足

みんなで学校を出発して電車の中、少し休憩中です。そろそろ目的地の紀伊風土記の丘につくころです。
画像1 画像1
画像2 画像2

橋本市標準学力調査5年

 4月18日(木)、午前中、4教科の学力調査に取り組みました。前の学年で経験しているので、様子はわかっていましたが、終わってみると、やっぱり疲れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習

 4月15日(月)、雨もすっかり上がって、お天気が良くなってきました。

(上)5年生、算数テストの時間。今日は、担任がいなかったけれど、その分をカバーして、全員でがんばりました。

(中)3・4年生、体育の時間。いろいろな動きで体をやわらかく動かすこつをつかみます。お友だちが、見本を見せてくれました。

(下)2年生、国語の時間。今日も新しい漢字を学習しました。2年生になって、習う漢字の数も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/25 春休みスタート
3/30 橋本中央中教科書配付
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134