最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:32
総数:227931
熱中症に気をつけて過ごしましょう

陸上練習

 9月29日(金)、天気が回復したので、陸上記録会の練習をしました。フィールド競技は、体力もさることながら、技術も必要なので、練習を重ねてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上練習始まる

 9月26日(火)、来月の陸上記録会に向けての練習がスタートしました。修学旅行をはさんで、1か月足らずの練習。すべての教員で指導にあたります。
画像1 画像1

本日の授業風景

 9月15日(金)、台風が気になるところですが、吹く風は、ひんやりとしています。

(上)6年生、音楽の授業。そろそろ、修学旅行が気になり始め、中には、心ここにあらずの人も…

(下)5年生、国語の授業。実習生が授業にチャレンジ。何とか助けようと、みんな手を挙げて、協力しようとする姿勢が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

つりざおのお話

 9月13日(水)、地元で、さお師としてご活躍の山上さんに来てもらって、伝統産業であるヘラブナ釣りのさおづくりについて、ためになるお話を聞かせていただきました。

 7月には、隠れ谷池で、ヘラブナ釣りにチャレンジした6年生にとって、親しみやすいお話となりましたが、伝統産業としての重みを感じるお話でもありました。

 実際に、高級な釣りざおをさわらせてもらった贅沢なひとときでもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地場産業を教わる

 9月12日(火)、清水の堀江醤油様にお世話になって、昔から続く醤油づくりについて教わりました。
 
 後継者不足に悩む職員技、守っていきたい伝統産業、むずかしい問題を抱えながらも頑張っている姿から、子どもたちは、どんなことを学んだのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(金)、授業に集中

 少し暑さを感じますが、みんなそれぞれに集中して、学習に取り組んでいます。

(上)ひまわり学級2

(中)1年生

(下)5年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日の6年生

画像1 画像1
 算数では、比をかんたんにすることを学習していました。大きな数の比、小数の比…いろいろな比をかんたんにする方法について、考えていました。

 筋道を立てて、発表していました。さすが…

 後ろの掲示板には、「夏休み新聞」がずらり。楽しかった思い出が、紹介されています。
画像2 画像2

今夏最後のプール 着衣泳2

(上)ほら、うまく浮けたでしょ。

(中)よけいな力を入れないで。楽に楽に…

(下)水の中を歩くのは、とっても力がいるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の委員会活動1

 9月4日は、月初めの月曜日なので、委員会活動の日です。全校みんなのために、よく動いてくれました。

(上)図書委員会。職員室前の掲示板に、『読書の木』をつくっています。

(中)保健・体育・広報委員会。手洗い場を使いやすいように、整理しています。

(下)代表委員会。月目標を立てています。

 前期委員会活動もあと1回。来月には、新しい委員会に所属します。あと少し、活動よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の委員会活動2

(上)環境飼育委員会。うさぎ小屋のそうじ。夏休み中の汚れをきれいにしています。

(下)給食委員会。献立表をもとに、ポスターをかいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行しおりづくり

 9月1日(金)、6年生は、修学旅行のしおりづくりを始めました。京都の街なみに想いを寄せながらの楽しい学習です。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134