最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:75
総数:227906
熱中症に気をつけて過ごしましょう

バイキング給食

 2月6日(水)、雨上がりのお昼。給食センターからの卒業お祝いに、6年生がバイキング給食を催してもらいました。

 いつもお世話になっている給食センターの職員の皆さんが家庭科室にやって来て、見事なテーブルセッティングをしてくれました。

 感謝の気持ちいっぱいに、楽しく会食ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バイキング給食2

 いつもより豊富なメニューで、赤・黄・緑の食品群それぞれに複数メニューが準備されました。みんなでおいしくいただきました。

 わかめごはん・五目炊き込みごはん・コロッケ・白身魚フライ・白菜のさっぱりサラダ・パインアップル飾り切り・フルーツポンチ・ミネストローネ・牛乳が、本日の特別メニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バイキング給食3

 おかわりのルールを守って、いつもよりたくさんおかわりをしました。片づけもすばやくできました。

 小学校6年間でたった一度のバイキング給食が終わりました。またひとつ思い出が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路安全教室

 2月1日(金)、6年生は、午後から、橋本中央中学校の入学説明会に出かけました。紀の川を越える橋のたもとから、中学校の先生が出迎えてくれました。

 中学校の先生から、橋近くの歩道橋の通り方等の説明を受けました。

 進学しても、安全に通学できるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習

 1月末を迎え、相変わらずの寒さが続いています。欠席者は少なく、今のところ、感染症の流行は感じられません。

(上)5年生、算数の時間。手づくり正多角形で、辺の長さや角の大きさを調べています。

(中)4年生、算数の時間。県の学力診断テストの答え合わせ中です。

(下)6年生、理科の時間。私たちの生活とかんきょうについて整理しています。この単元で、理科の学習は、すべて終わりとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路天満宮書道展2

 ひまわり学級と5・6年生の部。力強い作品が並んでいます。地域ボランティアの先生に教えてもらった成果が出ているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科調理実習

 1月25日(金)、家庭科の時間に、6年生がジャーマンポテトづくりに取り組みました。

 小学校の家庭の学習も残りわずか。てきぱきと仕上げられた模様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

 1月15日(火)、太陽が姿を見せず、雨模様の寒い日。

 午後から、学校薬剤師さんをゲストティーチャーに招いて、6年生は、薬物乱用防止教室を開きました。

 これまでに保健学習で、少し学んであったけれど、お話を聞けば聞くほど、薬物の恐ろしさを身に染みて感じずにはいられませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさとの文化財を知る

 1月11日(金)、6年生は、午後から、ふるさと学習として、学文路天満宮に出かけました。

 現地で、事前学習でお世話になった郷土史家の先生と合流し、実物を見ながら、説明を受けました。

 本殿に着くまでに、天然記念物のネズの木を見たり、石塔を見たりしながら解説していただきました。ふるさと学文路を誇りにして、卒業していってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさとの文化財を知る2

 天満宮の本殿を、参拝を兼ねて、見学しました。

 ふだんよく訪れている場所ですが、学問の神である菅原道真公のことや、本殿横の撫で牛のことについて説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業再開3

(上)5年生、社会の授業。今日から、情報社会について学習します。現代的な課題ですね。

(下)6年生、算数の授業。冬休みの宿題の復習テストに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学への準備

 12月26日(水)、午後から、6年生がグランドで、担任といっしょに、自転車の練習に取り組みました。

 来たるべき中学校への自転車通学に備えての練習です。事故なく、安全に、通学できるように、今から練習しています。
画像1 画像1

本日の学習3

(上)2・3年生、体育の時間。すばやく整列できました。

(下)6年生、算数の時間。組み合わせは、何とおりあるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2

職員室へのプレゼント

 12月13日(木)、家庭科室の6年生から職員室へクリスマスプレゼントが届きました。

 熱々のお好み焼。職員室で仕事している職員みんなでいただきました。ありがとう!
画像1 画像1

本日の学習

 12月5日(水)、今週に入って、暖かい日が続きます。

(上)4年生、社会科のテスト。社会科もこの時期になると、問題文自体がむずかしくなってきます。

(中)6年生、理科のテスト。てこのはたらきについての復習テスト。てこの3点をよ〜く思い出してね。

(下)5年生、外国語の時間。時間割についての表現の学習。体育は、何曜日にありますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路マイスターによる学習5

 6年生は、小さな色紙を折り込んで、コマづくりに挑戦。複雑な折り方を教えてもらって、色鮮やかなカラーごまが完成しました。

 途中で、あきらめかけた子も、マイスターの先生による励ましで、何とか仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生マラソン練習

 11月30日(金)、6時間目、6年生だけで、マラソンのコース練習に出ました。お天気が良いので、気持ちよく練習できました。

 さあ、来週は、いよいよ本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記念写真を撮りました!

 11月30日(金)、やわらかい日差しの日。久しぶりに全員が揃ったので、6年生全員で、卒業記念アルバム用の写真を撮りました。

 明日から12月。ここから卒業までは、あっという間ですよ。
画像1 画像1

ふるさと学文路の歴史を学ぶ

 11月27日(火)、6時間目、6年生は、郷土史家の先生を招いて、ふるさとの歴史を学習しました。

 ふるさとの偉人、大畑才蔵さんや、戸谷新右衛門さんの業績について、学習しました。次回は、フィールドワークを予定しているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習2

(上)6年生、国語の学習。説明文のことばの使い方の工夫や、すばらしさを見つけました。

(中)5年生、算数の学習。分数×整数の計算のしかたについて学習しました。

(下)4年生、国語の学習。短歌や俳句を楽しく読む学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/22 修了式  あいさつ運動
3/23 春休みスタート
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134