最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:53
総数:229374
熱中症に気をつけて過ごしましょう

ハッピーハロウィーン!

 10月31日(火)、朝の冷え込みが厳しくなりました。ひまわり学級では、全校児童に魔よけの手づくり芋菓子を配りました。

 トリック オァ トリート! 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開3

(上)4年、理科テスト。とっても静か。

(下)5年、英語活動。元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業風景 ‐ ひまわり学級 ‐

 10月12日(木)、担任の先生が出張のため、教頭先生が学習を助けてくれました。静かにプリントに取り組んでいますね。
画像1 画像1

稲刈り見学

 9月25日(月)、ひまわり学級と5年生のみんなで、田植えでお世話になったご近所の農家さんを訪ねました、今度は、稲刈り体験をさせてもらいました。

 コンバインでの刈取り作業を見せてもらったあと、のこぎりがまを使って、少しずつ、稲刈りをさせてもらいました。

 刈り取った稲のにおいが、とってもいいにおいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月見だんごづくり1

 9月14日(木)、ひまわり学級で、おだんごづくりをしました。全校分をつくるのですから、ちょっぴりたいへんでしたが、みんなのために、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月見だんごづくり2

 ロング休憩を待ちかねたように、ひまわりの教室には、全校児童が、だんごをもとめて集まってきました。

 こうして、ひまわり学級のだんご屋さんは、大いそがしとなりました。商売繁盛!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月見だんごづくり3

 ひまわり学級でつくった月見だんごは、全校のみんなに配られました。「とってもおいしかったよ」という声が、ひまわり学級の教室に、ひびきわたりました。
 
 こうして、ロング休憩の時間は、ひまわりの教室が、全校児童であふれかえりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひさしぶりにみんなでおそうじ

 9月1日(金)、ひさしぶりに、みんなでおそうじをして、学校をきれいにしました。今日は、さわやかで、秋風の吹く、心地よい1日でした。
画像1 画像1

すくすくと

 8月10日(木)、学校園の野菜が、厳しい残暑の中、すくすくと育っています。

(上)さつまいものつるが伸びてきました。秋には、どんないもができるのかな?今から待ち遠しいですね。

(中)ピーマンもぐんぐん育っています。夏の野菜って、おいしいよね。

(下)ひょうたんもドームの上まで伸びています。よく見ると、きれいな実もできていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜 大きくなぁれ!

 7月13日(木)、学級園をのぞいてみると、夏野菜が順調に育っています。梅雨が明けたのかな?夏の日差しをいっぱい浴びています。
画像1 画像1

本日のひまわりクッキング

 7月13日(木)、とれたての新かぼちゃを使って、かぼちゃ料理をつくって、食べました。
 これから夏野菜が、畑でどんどん育ってきます。収穫が楽しみです。
画像1 画像1

第49回 特別支援学級・支援学校合同運動会に参加

 7月7日(金)、七夕の日。合同運動会に参加してきました。午前中、6種目、午後4種目に出場。
 参加児童の保護者の方もかけつけてくれ、楽しい1日を過ごしました。ひまわり学級のみなさんには、とっても楽しい七夕となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)授業風景2

(上)ひまわりA組。社会科の学習。川のはたらきについて学習しています。わたしたちの地域は、川とのつながりが強い地域ですよね。

(下)ひまわりB組。算数の学習。プリントを使って、とっても大切なことに気づけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(月)田植え見学

 ひまわり学級と5年生合同で、南馬場地区の田植え見学に行ってきました。

田植え機の便利さに感心しました。苗の成長をこれからも見守っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日のひまわりクッキング

 6月8日(木)、朝から、ひまわり学級で楽しいクッキングをしました。
本日のメニューは、ポテトづくし。チップスは、低学年に配る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(火)そうじ風景

 いつもの学校生活が戻ってきました。黙々とそうじに取り組む子どもたち。当たり前のことを当たり前にやってのけることが、すばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もみまき体験

 5月18日(木)、ひまわり学級と5年生合同で、五月晴れの中、地域の農家を訪ね、もみまき体験をさせていただきました。

 こんな小さなもみから、お米ができるなんて、何だか不思議に思えてなりません。今度は、田植えにおじゃまします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっぴり眠いよ!

 5月1日(月)、連休の谷間の授業日。休み明けで、みんなちょっぴり眠そうでした。
それでも、学習は進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての参観3

(上)ひまわり1。それぞれのめあてに向かって、算数の学習に集中していましたよ。できたかな?

(下)ひまわり2。国語の読み方をいろいろ工夫していました。とっても楽しい学習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(木)授業風景

画像1 画像1
 授業参観も間近に迫り、学習も熱をおびてきましたよ。

(上)3年生、算数の学習。九九をもとに、わり算の学習が始まっています。2年生の学習をよく思い出してね。

(下)ひまわり学級1組の学習。サイコロの模型を使って、立体をイメージしていました。実際に、体験しながら、ていねいに学習が進んでいます。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/29 離別式
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134