最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:75
総数:227904
熱中症に気をつけて過ごしましょう

本日の学習3

(上)ひまわり学級1組、国語の時間。「だって、だってのおばあさん」をみんなで読み取っていました。

(下)ひまわり学級2組、国語の時間。集中して、テストをしていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

バレンタインチョコづくり

 2月14日(木)、朝から冷たい風が吹いていますが、本日は、バレンタインデーということで、ひまわり学級では、チョコづくりを楽しみました。

 みんなで協力して、手早く調理します。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習2

(上)ひまわり1組、国語の時間。「たぬきの糸車」の劇の練習。気持ちをこめて、セリフが言えました。

(中)2年生、国語の時間。自分がつくった詩をみんなに聞いてもらいました。

(下)3年生、社会科の時間。むかしの道具の学習。使い方をおうちで教わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりクッキング

 1月17日(木)、朝から、ひまわりクッキングで、あべかわもちをつくりました。甘くておいしく仕上がりましたよ。
画像1 画像1

授業再開

 1月8日(火)、今日から授業が再開しました。みんなそれぞれ卒業・進級の夢を持って、よーいどん。

(上)ひまわり1組、算数の授業。冬休みの間に忘れていないか、数のしくみを復習しています。

(中)ひまわり2組、社会の授業。歴史学習で習った時代をふり返りました。平成時代の次は…

(下)1年生、算数の授業。宿題の答え合わせ。順番に答えを発表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習1

 12月21日(金)、2学期の前半も今日で終わりとなります。太陽がのぞくと、少し温かさも感じます。

(上)ひまわり2組、国語の時間。もう1枚、プリントをしよう。

(中)ひまわり1組、書き方の時間。1年生もしっかり形を整えて書けるようになってきましたね。

(下)1年生、書き方の時間。ひらがなの形を整えるポイントを練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスケーキづくり

 12月18日(火)、ひまわり学級合同で、クリスマスケーキづくりを楽しみました。クリスマスまであと1週間足らず。

 冬休みが待ち遠しい時期ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習1

 12月18日(火)、本日も個人懇談のため、短縮で授業が進んでいきます。

(上)ひまわり2組、国語の時間。よく思い出してね。

(中)4年生、算数の時間。わり算の筆算のしかたについて、確かめています。

(下)6年生、理科の時間。電流の実験結果をまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景1

 12月13日(木)、穏やかな冬の日。冬休みまで残り1週間あまり。そろそろわくわくする季節ですね。

(上)ひまわり学級1組、算数の時間。みんなで、大きな数を大きな声で読んでいます。

(下)4年生、習字の時間。ボランティアの先生に見てもらって、筆使いを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業風景2

 6年生は、家庭科の時間。グループに分かれて、お好み焼の調理実習。野菜を細かく刻んでの下準備。

 仲よく、役割分担していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

つるし柿が熟しました

 12月5日(水)、ひまわり学級で干していたつるし柿が、おいしそうに熟しました。紀ノ川から吹いてくる風に当たり、よく乾いてきました。

 もうすぐ、みんなでいただきます!
画像1 画像1

書き方の時間

 11月27日(火)、地域ボランティアの習字の先生に来てもらって、硬筆・毛筆の練習をしました。

 少し早いですが、お正月の書初会に向かって、練習をスタートしました。
画像1 画像1

本日の学習

 11月20日(火)、秋晴れのお天気に恵まれました。

(上)ひまわり学級1組、国語の時間。みんなで楽しく読みの練習。

(中)2年生、国語の時間。お友だちのつくったお話のストーリーの続きを考えています。

(下)3年生、算数の時間。計算の仕方を黒板に書いて説明します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観3

(上)ひまわり学級、道徳科の学習。「はしのうえのおおかみ」を学習した後、自分なら、どうするかを動きで表しました。

(下)1年生、道徳科の学習。「はしのうえのおおかみ」を学習しました。自分だったらどうするかについて、自分の考えを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習2

(上)ひまわり学級2組。テストにチャレンジしています。よく問題を読まないと、何を答えたらいいか、わかりませんよ。

(下)ひまわり学級1組。それぞれに漢字プリントにチャレンジ。最後までできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

つるし柿が…

 11月5日(月)、先週つるした柿が、ひまわり学級横の日かげで、さわやかな秋風に吹かれて、順調に乾いていきます。

 子どもたちは、甘くなーれ、甘くなーれと祈っています。
画像1 画像1

ひまわり遠足の日

 11月1日(木)、秋晴れの中、ひまわり学級合同で、五條中央公園まで、遠足に行きました。

 公園では、遊具で思い切り遊びました。清々しい気分になって、学校へ帰ってきました。また、行きたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つるし柿を教わりました!

 10月30日(火)、ひまわり学級合同で、地域の農家さんを訪ねて、つるし柿のつくり方を教わりました。

 秋の日差しをいっぱい浴びながら、つるし柿をつくってみました。早く食べられるようになるといいなぁ…

 農繁期の忙しい中、おじゃまいたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋だな!

 10月3日(水)、5時間目、ひまわり学級と2・3年生合同で、さつまいも掘りをしました。

 6年生のお兄さんが深く掘り下げてくれたつるをたどると、いもがたくさん出てきました。見てるだけで、つばが出てくるほどのいもができました。

 食べるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 9月26日(水)、秋雨前線の影響で、本日も雨模様。

(上)ひまわり1組、国語の学習。読み取ったことを先生に伝えています。ことばを選んで、わかりやすく伝えるのは、むずかしいことです。

(中)6年生、外国語科の学習。みんながよく知っている昔ばなしを英語で表現すると…

(下)4年生、理科の学習。1学期の復習。たった半年でたくさんのことを学んだんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
2/26 スクールカウンセラー来校日
2/27 かむかむ学習塾  PTA実行委員会
2/28 ふれあいルーム3年
3/1 PTA交通指導  体育館椅子ならべ作業
3/3 話そう橋本5年代表参加
3/4 学小タイム2年
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134