最新更新日:2024/06/03
本日:count up23
昨日:19
総数:227965
熱中症に気をつけて過ごしましょう

ひまわり1組の授業

 11月26日(火)、今日は、ひまわり学級の授業の様子を、全教員で参観し、子どもたちの様子や、授業の進め方について考える機会を持ちました。

 ひまわり学級1組は、ことばの学習をしました。

 促音や拗音の使い方を学習したあと、自分たちで考えたことばの問題を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり2組の授業

 2組は、ソーシャルスキルトレーニングを通して、言葉の学習を行いました。

 ふだん使っている「ふわふわことば」と「ちくちくことば」について考え、「ふわふわことば」を増やすよう、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 11月21日(木)、4時間目。もうすぐ給食、いい匂いがしてきました。

(上)ひまわり2組の学習。1組と合同でテストの時間。もう一度、考えてごらん。

(下)5年生、保健の学習。グループごとに、校内の危険個所をチェックしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

交流クッキング

 11月18日(月)、ひまわり学級と2年生が、クッキングで交流しました。

 学級園で採れたさつまいもを使って、スイーツをつくりました。秋の実りを楽しくクッキングしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 11月13日(水)、とってもいいお天気に恵まれました。教育委員会から、授業の視察に来てくれました。

(上)1年生、国語の時間。言葉遊びの文を読んで、発表しました。

(中)ひまわり1組、国語の時間。カタカナで書くことばを見つけました。

(下)ひまわり2組、国語の時間。ひらがなを使いながら、ビンゴゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つるし柿体験学習

 11月7日(木)、ひまわり学級合同で、南馬場の農家さんを訪ね、つるし柿をつくらせてもらいました。
 
 ひまわり学級の皆さんにとっては、恒例の秋のイベントになりつつあります。慣れた手つきで、つるし柿をつくりました。

 秋の心地よい日差しが差し込んできました。

 とっても立派な柿を準備してくれました。いつもお世話になっている農家さんに感謝です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 11月5日(火)、朝の冷たさとはうってかわって、午後からは、快晴となり、気温も上がりました。

(上)ひまわり2組、人権学習。先週見たいじめのDVDを思い出していました。

(中)3年生、理科の学習。気温の学習をしていました。棒温度計の使い方を確かめています。

(下)1年生、図工の時間。おむすびころりんの絵をしあげます。貼り絵にチャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 ひまわり学級

 2年生が、長さの問題にチャレンジしました。ものさしを器用に使うことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観1年生

 1年生は、紙コップを使って、工作をしました。はさみとのりを器用に使いこなせるようになりました。

 おうちの人に見てもらって、とってもうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/10 学文路さつきこども園との引継会
3/12 家庭訪問  ワックスがけ
3/13 家庭訪問  体育館ワックスがけ
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134