最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:75
総数:227918
熱中症に気をつけて過ごしましょう

きのかわ支援学校との交流学習2

 ペアで、風船運びゲームを楽しみました。簡単なようで、油断すると、風船がどっかへ飛んでいってしまいます。

 ペアで息を合わせることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習

 10月8日(火)、お天気はよくありません。

(上)ひまわり1組、国語の時間。先生からの絵本の読み聞かせの時間。とっても楽しみにしています。

(下)6年生、社会の時間。明治時代の新しい政治についての学習です。前の時代からは、様子が変わってきていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「おはなしのいす」読み聞かせ会

 9月27日(金)、朝から曇り空の週末、午前中に、「おはなしのいす」の皆さんがご来校され、絵本の読み聞かせをしてくれました。

 読書の秋。自分の好きな本、簡単に読める本から、読書に取り組んでほしいものです。

 「おはなしのいす」の皆さん、読み聞かせの会、ありがとうございました。またのご来校お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習2

(上)ひまわり1組、国語の時間。むずかしい説明文をしっかり読み取っていました。

(下)ひまわり2組。クロスワードパズルをしながら、ことばの学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日はお月見

 9月12日(木)、ひまわり学級の皆さんのリードで、1・2年生の皆さんが、月見だんごづくりにチャレンジしました。

 それぞれ、グループに分かれて、役割分担しながらつくりました。

(上)まずは、みんなでおだんごをこねよう。あんまり大きすぎると湯がけないよ。

(中)さあ協力して仕事します。

(下)おだんごを湯がきます。できあがるまでしばらく待ちましょう。

 明日はもう中秋の名月。早く涼しくならないかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はお月見2

(上)熱いから、やけどをしないように。

(中)まんべんなく、きな粉をまぶしましょう。

(下)さあ、きな粉をまぶして、おだんごの出来上がり。たいへん手際よくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 9月9日(月)、当地は、台風の影響はありませんでしたが、その分、気温が上がっています。

(上)ひまわり1組、算数の時間。どちらの数が大きいかを考えました。

(中)1年生、音楽の時間。曲を聴いて、楽しく踊りました。

(下)2年生、算数の時間。リットルとデシリットルの関係を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の活動2

(上)ひまわり学級、おそうじの時間。みんな揃って、廊下の雑巾がけ。ピッカピカになりました。

(下)5年生、社会科の時間。雨がよく降る地域に見られる地形の特徴を学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお掃除

 9月2日(月)、午前中から、気温が上がって、夏が戻ってきたようです。そんな暑い中、お掃除をがんばっている子がいます。

 先生の見ていないところで、担任の先生といっしょに、教室や廊下をきれいにしていました。

 とってもうれしい気分になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習2

(上)ひまわり1組。他のみんなが交流に行ったので、一人で国語の学習。ちょっぴりさみしいですね。

(下)ひまわり2組。みんなで読書。面白いページが見つかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習補充

 8月27日(火)、明後日からの登校再開に備えて、本日も学力補充を行いました。

 少しずつ、学習習慣を取り戻し、1学期後半のスタートに備えたいものです。
画像1 画像1

登校日 2

(上) ひまわり学級合同。夏休み中の思い出を伝え合っていました。日焼けした顔に、思い出が詰まっています。

(中) 1年生。夏休みの宿題の答え合わせをしています。もうすぐまた学校が始まりますね。

(下) 2年生。1学期後半のスタートをどうすればいいかについてのお話を聞いています。静かにお話を聞けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の夏休み学習教室3

 ひまわり学級と1年生の学習の様子です、1学期前半の復習をしました。

 夏休みに入って少し日が経つので、思い出すのに時間がかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み学習教室 低学年の部

 7月19日(金)、今日から夏休み学習教室がスタートしました。

 夏休みの宿題を抱えて、担任といっしょに復習の時間を持っています。雨となりましたが、日ごろの授業とちがって、ゆっくりと時間が過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり新聞

 7月8日(月)、ひまわり学級が作成した「ひまわり新聞」が、2階廊下に掲示されました。

 読みすすめると、楽しい記事とともに写真もあって、とっても見やすかったです。子どもたちの秘密も出てきました。
画像1 画像1

伊都地方特別支援学級・支援学校合同運動会に参加

 7月5日(金)、曇り空ですが、梅雨の雨はひと休み。ひまわり学級の子どもたちは、県立橋本体育館で、恒例の合同運動会に参加しました。

 他校の子どもたちとも交流しながら、いろんな種目にチャレンジしました。とりわけ、リレーでは、みんなきれいなフォームで、メインアリーナを一周しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊都地方特別支援学級・支援学校合同運動会に参加2

 運動会恒例の玉入れや、デカパン競走。全員笑顔で楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習2

(上)ひまわり1組、算数の学習。くり下がりのあるひき算。そのやり方をみんなに説明していました。

(中)ひまわり2組、国語の時間。読んで、書いていることを大まかにつかみましょう。

(下)1年生、音楽の時間。リズム打ちの学習。先生のまねができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 6月27日(木)、夕方からの雨が心配な日。教室は、じめじめしていますが、集中して学習できていました。

(上)ひまわり2組、算数の時間。くり下がりのある引き算の練習をしていました。ちょっとむずかしいです。

(中)3年生、算数の時間。わり算の復習です。

(下)2年生、算数の時間。引き算をして、たしかめ算にも取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 6月24日(月)、6月もいよいよ最終週を迎え、気温が上がってきました。今週中には、遅れて梅雨に入る予報が出ています。

(上)ひまわり2組、ことばの学習のため、すごろくを楽しみました。

(中)1年生、国語の時間。ひらがなもたくさん書けるようになって、むかしばなしを楽しむことができるようになりました。

(下)6年生、算数の時間。円の面積の求め方を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/12 家庭訪問  ワックスがけ
3/13 家庭訪問  体育館ワックスがけ
3/16 卒業式準備  スクールカウンセラー来校日
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式(6年生登校日)
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134