最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:20
総数:199344
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

授業参観がありました。

2月14日(土)。午後、授業参観と学級懇談を行いました。各学年とも1年間のまとめの学習を発表しました。1年間の成長の様子がよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1週間遅れの節分集会

2月10日(火)。1週間遅れましたが、インフルエンザも下火になってきたので、節分集会をしました。児童会の役員さんが企画してくれた劇もゲームもたいへん楽しくて、みんな一生懸命走って応援しました。朝早くや放課後もずっと練習してくれていた役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おひな様工作

2月6日(金)。岸上こども館から講師の先生が来てくれて、おひな様工作をしてくれました。工作の後、紙芝居とゲームもしてくれて、楽しい時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会1

1月27日(火)。心配していた雨もあがり、予定通り校内マラソン大会を開催することが出来ました。地域・保護者の方々も多数応援してくださって、みんな力一杯がんばりました。感想文の一部を紹介します。
 「ぼくは、折り返し地点の所までは簡単に行けたけど、折り返してから三軒茶屋の所まで来たら、すごく疲れてきました。途中におばあちゃんがいて、「がんばれ。」と言ってくれたのでうれしかったです。」
 「初めの方はしんどくなかったけど、とうろうさんの前らへんで息がしんどくなってきました。堤防からユーターンして同じ道でした。とても息が苦しかったです。応援してくれてちょっとだけだけどスピードが上がりました。ゴールした時はとてもうれしかったです。練習したときよりも上がっていたのでうれしかったです。」
画像1 画像1
画像2 画像2

校内マラソン大会2

今年度は、北門の階段からも他学年を応援できるようにしました。沿道からの地域・保護者の方の応援も多数あり、いつも以上にがんばれたと思います。戻ってからすぐに着替えたり水分補給をして体調管理には気をつけていますが、お家ではゆっくり休ませてあげてください。子供達の頑張りについてお話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震避難訓練

1月14日(水)。休み時間に震度6弱の地震が発生したという想定で、避難訓練をしました。運動場にいる子は運動場の真ん中に、教室にいる子は机の下に入って揺れが収まるのを待ちました。揺れが収まった後、校舎3階廊下に避難しました。非常に大きな地震の場合、学校の上の池の堤防が決壊する可能性もあるためです。南海地震の確率は年々上がっているのでこのような避難訓練を重ねていざというときに備えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのいすが来ました

1月14日(水)。1,2,3年とあおぞら学級におはなしのいすのみなさんが来てくれました。わくわくしながら上手に聞けました。予想していた結末と違ったりしてとても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。平成27年がスタートしました。今年も職員一同力を合わせて、子供たちをよりよい方向に育てていきたいと思っています。地域・保護者の皆様、引き続きご支援・ご協力よろしくお願い申し上げます。

クリスマス会をしました

12月18日(木)。代表委員会の子供たちが中心になってクリスマス会を開きました。「なぜクリスマスツリーを飾るのか」という劇や◯×クイズなどをしてくれました。劇では、役になりきった子もいて、みんな楽しく見ました。最後にみんなでジングルベルを歌って終わりました。早朝や休憩時間などに一生懸命練習してくれた代表委員の皆さん、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン活動

11月11日。学文路中学校区共育コミュニティの活動で、学文路中学校学文路小学校清水小学校3校合同のクリーン活動をしました。清水小学校の卒業生と本校の4,5,6年が10班に分かれて校区のゴミ拾いをしました。西は学文路中学校まで、東は向副の真ん中までの広い範囲でした。たばこの吸い殻、飴の包み紙、ペットボトルなどのゴミがかなりありました。地域の方もたくさん参加してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生1

11月6日に校区の方々に講師になっていただく「地域の先生」を開催しました。総勢31名の方が先生として来てくださいました。1年生は、ふれあい工房さんが「フラワーマグネット」と「クリスマスツリー」の作り方を教えてくださいました。細かい作業でしたが、一生懸命頑張って、とてもきれいな作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生2

2年生は、チーム風香の皆さんに橋本音頭や高野口音頭などの盆踊りを教えて頂きました。橋本音頭は運動会でも踊っているので覚えていましたが、それ以外の踊りは苦戦している
子もいました。1時間踊りつづけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生3

3年生は、放課後学習の支援に来てくれている皆さんに、つるし柿づくりを教えてもらいました。へたのまわりを包丁でむいた後、ピーラーで皮をむきました。1時間の間に6個くらいむけました。竹串に刺して教室のベランダに干しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生4

4年生は、瀧本区長さんが理科の実験をしてくれました。予想と大きく違う結果になり、みんなとても興味深く実験に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生5

5年生は、田植えからずっとお世話になっている向楽会の方にしめ縄作りを教えてもらいました。わらを両手でねじるのが難しくて何度も何度もやり直しました。最後にうらじろを樫の葉を飾って正月飾りができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生6−1

6年生は3班に分かれました。絵手紙の班は、楠本さんから画仙紙に絵と文を描く描き方を教えて頂きました。みんななかなか味のある作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生6−2

イラストの班は、西岡さんからドラえもんのサイコロ作りを教えてもらいました。教えてもらった通りに塗っていくととてもきれいな作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生6−3

へら竿作りの班は、竿をあぶってまっすぐにして糸をまきつけ、名前を彫り込む作業を教えてもらいました。どれも息を詰めてするような作業で、みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期児童会選挙

10月14日(火)。心配していた台風19号も大きな被害なく通り過ぎ、本日、2学期始業式を迎えました。始業式に引き続き、2学期児童会選挙を行いました。児童長、副児童長、書記に立候補した児童はそれぞれ「きれいな学校に」「他校の児童に誇れる学校に」と公約を述べていました。当選した役員は、半年間頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学級懇談

9月26日(金)。本年度2回目の授業参観と学級懇談を実施しました。保護者の皆様、多数ご出席くださり、ありがとうございました。半年前からぐっと成長し、授業に意欲的に取り組んでいる姿を見ていただくことができました。学級懇談では、本年度の学校の取組を説明させていただいたあと、ご家庭でのこどもさんの様子等について伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460