最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:116
総数:200057
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

2学期児童会選挙

10月14日(火)。心配していた台風19号も大きな被害なく通り過ぎ、本日、2学期始業式を迎えました。始業式に引き続き、2学期児童会選挙を行いました。児童長、副児童長、書記に立候補した児童はそれぞれ「きれいな学校に」「他校の児童に誇れる学校に」と公約を述べていました。当選した役員は、半年間頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学級懇談

9月26日(金)。本年度2回目の授業参観と学級懇談を実施しました。保護者の皆様、多数ご出席くださり、ありがとうございました。半年前からぐっと成長し、授業に意欲的に取り組んでいる姿を見ていただくことができました。学級懇談では、本年度の学校の取組を説明させていただいたあと、ご家庭でのこどもさんの様子等について伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災の避難訓練をしました

9月16日(火)。5時間目に火災の避難訓練をしました。訓練の放送があってから3分以内ですばやく運動場に避難することができました。その後、消防署の方から「もし、火事になったらどうするか」についてや「消防車のはたらき」についてお話がありました。おうちでは、火事を出さないことはもちろんですが、万が一火事になったときに初期消火ができるように特に大人が気をつけることが大切です。おうちでも火災報知器や消火器の点検をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいALTの先生

ALTのアリス先生が、急に帰国されたため、代わりにクリスティーナ先生が来てくださることになり、9月12日に初めての授業がありました。先生と子供たちが互いに紹介しあった後、「○○が好きですか?」や「○○の国旗にはどんな色が入っていますか?」などの質問に英語で答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お月見工作1

9月10日(水)。1,2,3年とあおぞら学級の子供たちが集まってお月見工作をしました。きしかみ子ども館から7名のスタッフが来られて、作り方を説明してくださいました。どの子も早く作りたいとはやる気持ちを抑えてしっかり集中して聞けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お月見工作2

手にボンドがくっついて悪戦苦闘しながら、見本をしっかりと見て、パーツを並べていました。うさぎの目になる小さな赤いビーズをつけるのがとても難しかったけれど、どの子も自分でやれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展

9月3日と4日の2日間、夏休み作品を体育館で展示しています。朝から保護者の皆様が見に来てくださっていました。9時から4時までとなっています。ご都合のつく方は、是非お越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業が始まりました。

9月1日(月)。長い夏休みが終わって、みんな元気な顔で登校してくれました。授業では、どの学年も、夏休み中に頑張ってやった宿題の答え合わせをしていました。また、久しぶりに会ったお友達と、元気に運動場で遊んだり掃除をしたりする姿を見せてくれました。やっぱり学校には子供がいないと!と感じました。9月から、5年生に転校生があり、全校児童が112名になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備作業とふれあい夏祭り

8月23日(土)。午前7時より、PTAの皆様にご参加いただき、環境整備作業を実施しました。6年生も登校し、剪定した枝を集めたり、体育館の2階を掃除してくれたりしました。2時間ほどで、校庭の木、教室の窓、側溝もものすごくきれいになりました。暑い中、ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。また、午後5時からはくにぎ広場、向楽会、ふれあい工房の皆様のご参加を得て、親子ふれあい夏祭りがPTA主催で開催されました。子供たちは目指すお店に次々並んでいました。7時からは映画も上映され、夏の夜を心ゆくまで楽しみました。PTA役員の皆様、お疲れ様でした。楽しい企画をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風による中止のお知らせ

台風11号が近づいています。9日から10日に向けて雨も風も強くなる可能性があります。10日の午前中に南馬場緑地広場で開催を予定していた学文路中学校区防災教育は、中止します。また、9日の午後に予定されていた橋本市教育フォーラムも中止になりました。どちらも振り替え日は予定していません。保護者の皆様も台風にくれぐれもご注意ください。

個人懇談初日

7月22日(火)。個人懇談1日目です。お忙しいところをありがとうございます。児童玄関に落とし物を並べています。お子様のものがありましたら、どうぞお持ち帰りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急講習会

6月23日(月)。橋本市消防本部の方に来ていただき、4年保護者と6年児童による救急講習会を開催しました。心肺蘇生法とAEDの使い方について教えていただきました。実際に使わなければいけないような場面がないことが最も良いのですが、万が一の時にあわてないようにと皆さん真剣に講習を受けてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(不審者)

6月18日(水)。教育委員会の協力を得て、不審者が侵入した想定で避難訓練を行いました。2年生に乱入した不審者を担任が冷静に対応している間に男性教員が駆けつけ、無事取り押さえました。その後、避難した体育館で「いかのおすし」について、学びました。ロールプレイも行いました。不審者を演じてくれた教育委員会の方が、あまりにも迫力があり、泣き出す子もいるほどでした。登下校時など声を掛けられたときは、意識をしっかり持って自分の身は自分で守ることが大切であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

6月16日(月)。3時間目にプール開きをしました。水は冷たかったけど、ゲームなどを楽しくやりました。昨年までの水泳を思い出しながら泳ぎました。今年の目標をしっかり立てて頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

6月12日(木)。給食試食会が開催され、23名の保護者が参加してくれました。1年生の保護者は、まず給食風景を見学しました。給食を試食した後、高野口学校給食センターの栄養士さんからお話を聞きました。橋本市の給食では、野菜、鶏肉、米、味噌など地元産を使っているそうです。その後、ホウ酸だんごを作っていただいたり家庭科室を徹底的に掃除していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

良い歯を育てるコンクール1

6月5日(木)。第62回良い歯を育てるコンクールが高野口小学校体育館で開催され、本校からも各学年の代表6名が参加しました。虫歯、歯並び、歯の磨き方などの審査がありました。結果を待つ間、歯の模型を作ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

良い歯を育てるコンクール2

歯医者さんが歯を治療する体験をしたり歯の健康についてのお話を聞いたりしました。本稿から2名が3位に入賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当日

6月3日(火)。運動会では、ご協力ご声援ありがとうございました。休み明けの3日は、お弁当日でした。朝からお弁当を持って元気に登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きいちゃんダンス

5月27日(火)。きいちゃんダンスもみんなどんどん上手になってきました。全体的にそろっています。明日は予行です。本番まで秒読みです。
画像1 画像1
画像2 画像2

看板作成

5月23日(金)。先日、PTAの方が描いてくれた歓迎門の裏側の文字を職員作業で描きました。両面ともきれいにできあがりました。運動会当日、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460