最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:82
総数:201351
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

国城登山4

10問の問題では、最高点は4班の90点でした。昼食後、4班が先頭になってゴミ拾いをしながら下山しました。6年生は、最後まで下級生をしっかり見てくれていました。よいお天気に恵まれ、楽しい遠足の時間を過ごすことができました。「明日筋肉痛や」という声も聞かれましたので、今夜はゆっくりと体を休めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

10月5日(月)。2学期始業式を行いました。この学年で学ぶべきことをしっかり身につけられるようにあと半年継続して頑張りましょうと話をしました。「継続は力なり」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国体ソフトボール観戦

10月5日(月)。全学年で、南馬場会場へ国体少年女子ソフトボールの準決勝を観戦しに行きました。2会場に分かれて観戦しました。球速が大変速くて、びっくりしました。守備もとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会選挙

10月5日(月)。5時間目に後期児童会選挙を行いました。3年生は、来年度に向けて演説や投票の様子を見学しました。「学校をきれいにしたい」、「トイレのはきものをいつもきれいにしたい」、「笑顔があふれる学校にしたい」とそれぞれの候補者が抱負を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会選挙2

候補者の応援演説の児童も、「○○さんには、こんな良いところがあるので、きっとみんなのために頑張ってくれます」としっかり伝えられていました。いつものように、市役所から投票箱と投票台をお借りして、清き1票を入れました。選挙結果は、明日発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国体観戦

9月29日(火)。紀北工業高校会場へ成年女子バレーボールの試合を観戦に行きました。4〜6年生は石川県対群馬県、1〜3年生は岡山県対千葉県の試合を観戦しました。短い時間でしたが、白熱した試合を一生懸命応援しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の体力作り

9月29日(火)。火曜日の体力作りは、大縄跳びです。気持ちをそろえてみんな一斉に跳ぶことや途切れずに次々跳ぶことはまだまだ難しいですが、練習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学級懇談

9月25日(金)午後、授業参観と学級懇談を行いました。さらに、6年生は、その後で修学旅行説明会を開催しました。5年と6年は道徳の授業を行いました。保護者の皆様には、お忙しいところをご参観くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災の避難訓練

9月18日(金)。火災の避難訓練をしました。4年教室から出火した想定で、避難経路を考え、マスクやハンカチで口を押さえながら逃げました。2分で避難を完了しました。火災を発見した場合、小学生はまず安全な場所に逃げること、煙を吸わないこと、大人に知らせることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

菊の会ワークショップ3

6時間目は、本番の時にプロの方と一緒に踊る6年生のための練習でした。なかなかテンポが速くて難しい踊りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊の会ワークショップ1

9月17日(木)。文化庁の事業で、今年は舞踊集団「菊の会」が来てくれることになり、ワークショップがありました。5時間目は1年から6年生一斉に阿波踊りを習いました。男の子は男踊りを、女の子は女踊りを習いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊の会ワークショップ2

みんな気がつけばノリノリで、「やっとなー、やっとやっと」とかけ声をかけながら踊っていました。本番の踊りの一部も見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊の会ワークショップ4

曲に合わせると、さらにテンポが速くて大変でした。休憩の間も、自主的に繰り返し練習していました。本番に向けて、練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり

9月17日(木)。木曜日の体力づくりは、ドッジボールラリーです。相手が受けやすいボールを投げることを意識して、3年生は50回以上続けることができました。2年生も頑張って練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり縄跳び

9月15日(火)。火曜日の体力づくりは縄跳びです。入るタイミングがつかめれば連続して何回も跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズサポートスクール2年

9月14日(月)。和歌山県警の少年課から指導員の方に来ていただいて、「嫌な思いをさせる」ことについてご指導いただきました。パネルで状況を提示しながら、友達の気持ちを考えることや正直に話すこと、悪いと思ったら謝罪をすることの大切さについてお話しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズサポートスクール5年

5年生は、軽い気持ちでやったことが取り返しのつかない犯罪につながることについてご指導いただきました。交通ルールを守らずに乗っていた自転車で大きなけがをさせた場合に、一生かかっても払いきれないほどの賠償金を支払わないといけないという判決があったことなどを教えてもらいました。みんな集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展1日目

9月3日(木)。夏休み作品展の1日目です。あいにくの雨とあって、午前中のお客様はまばらでした。昼の休憩時間に子供たちがたくさん来て、「すごいな!」「これ、どんなしくみになってるんやろ」などといいながらみんなの作品を見て回っていました。本日は、午後4時まで、明日も午前9時から午後4時まで展示していますので、見に来てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オータム集会

8月31日(月)。今日から授業を再開しました。1時間目にオータム集会を開きました。1学期終了まであと1か月。体も心も学校モードに早く戻ってほしいと思います。9月の重点目標は「姿勢を正しくしましょう」です。いすの背もたれにもたれず、背筋をピン、靴の裏を床にペタ、鉛筆を持たない方の手は、机にトンと置いて良い姿勢で学習できるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム

7月21日(火)。個人懇談1日目に合わせてふれあいルームが開催されました。自由帳の表紙を作りました。見本はありましたが、自分で配置や色合いを考えて、1時間ほどでお気に入りの表紙ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460